回答日:2025年10月04日
自分はとても楽しく通塾できた。...木村塾 桜塚校の生徒(ネキ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ネキ
- 通塾期間: 2024年8月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪府立刀根山高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分はとても楽しく通塾できた。 友達も何人かできたし、教師が面白いことが多かった。しかし、数が少ないことが少し不満。塾自体も小さいので教師もあまりいないが、質問したい時にいなかったり、休んだ時のプリントをもらおうとしても担当の先生じゃなければもらえないことがあった。 先生はかなり熱血タイプなので合う人と合わない人がいそう。 私は特に不満なく通塾を終えられた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
基本的に和気あいあいとやりたいタイプだったので、そこはあっていた。 生徒の仲も非常によく、同じクラスの生徒たちは大体仲良く話していた。 自分が通っていた中では親しみやすい人が多いイメージだった。 クラスや学校が違っても席が近くなれば仲良く話したし、塾内の繋がりはまだ残っている。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
木村塾 桜塚校
通塾期間:
2024年8月〜2025年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(五ツ木模試)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(五ツ木模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
費用は親管理のため不明。
この塾に決めた理由
同じ中学の友達からの誘いで。 他にも塾を検討してはいたが、友達の誘い、家からの距離、口コミで決定。 夏期講習を受けたあとに塾が楽しいと思えたから入塾を決定した。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は様々な人がいたが、基本的に生徒から人気で親しみやすいパワフルな人が多かった。質問しやすい雰囲気もあったし、全体的なイメージでは熱心な人、という感じ。 特に不満はなかった。 授業はわかりやすい人が多かったし、勉強以外の相談にも親身になってくれる人柄のいい人が多いと思った。他の塾に通ったことがないから分からないが、教師の質はいい方だと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
大体授業終わり(小テスト後が多い)に教師がまとめて質問を受け付けたり、塾内テストをやり直す時間に教師が常時質問を受け入れてる体制だった。 自習室利用中はすぐそばに職員室があったので質問はしやすいが、教師が少ないため質問したい人が授業で抜けていることもある。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
雰囲気は良かったと思う。 質問しやすい環境だった。 形式や流れはクラスの難易度である程度分けられていると思うが、私のクラスはちょうどよい流れで行われていた。 授業中に当てられることが多く、答えられるようにみんなちゃんと授業を聞いていた。 しかし、宿題も復習もしていないとついていけないことがあり、そのようなことを繰り返して質問に答えられず怒られている生徒がいた。 当たり前のことをしていたらまず悪くはならない雰囲気。和気あいあいとする時間としっかり集中する時間が分けられていて、先生もたまにふざけたり冗談を言い合ったりしていた。
テキスト・教材について
教材は見たことのないものが多かった。 少しやりにくさも感じたが、大きな問題点ではない。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業のレベルは三段階に分かれていて、夏期講習から入塾した私は最初の入塾テストと、冬ごろに行われた塾内テストで教室を決められた。 内容のレベルは教室によって違うが、しっかりと生徒たちにあった授業が行われていたと思う。
定期テストについて
小テストはいいタイミング、質の良い内容だったためとても満足。 自分の実力を測るのにちょうど良いものだった。 塾内テストはあまり受けていないためわからないが、特に不満はなし。
宿題について
宿題は多過ぎず少なすぎずといって特に不満はなかった。 宿題が出されると次の時間に必ず小テストが行われ、実力を確認できる体制がとられていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
私は体調を崩した時に、親に迎えにきてもらうよう電話してもらった。 他の生徒でいうと、あまりにも宿題をやらない、授業に熱心に取り組まなかったためしびれを切らして親に連絡されている生徒もいた。よっぽどのことがなければ連絡されないと思うので、特に心配はしなくていい。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
わからないところを明確に質問したら親身に答えてくれると思う。漠然とした質問でもっていくと、詳しい内容を要求されるため、自己分析は必須。アドバイスは常にウェルカムな体制だったので雰囲気は良い。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
衛生面、広さ、設備ともによかった。 ちょうどいい大きさで過ごしやすい。 授業の教室は質問しやすい環境が整えられており、職員室も自習室のそばにあり質問しやすい。
アクセス・周りの環境
家から歩いて行ける距離だった。 基本的には自転車か徒歩通学で比較的立地が良い。