山手学院 霞ヶ関校の口コミ・評判一覧
山手学院 霞ヶ関校の総合評価
3.6
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 88%
- 大学受験 11%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
66%
3
33%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
11%
週2日
66%
週3日
11%
週4日
11%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 29 件(回答者数:9人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年5月7日
山手学院 霞ヶ関校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
とにかく先生が熱心で尊敬できます。質問も丁寧に答えてくれます。クラス全体で、勉強に対する雰囲気も高いです。友達と一緒に勉強に対するモチベーションを高めたい人にはおすすめです。勉強にあまり力を入れたくない人にはお勧めできません。
この塾に決めた理由
その当時、塾に入りたいと思っていたが、どこに入れば良いか分からず、周りの人がたくさん通っていた山手学院に決めました。
志望していた学校
千葉大学
講師陣の特徴
先生はかなり熱心だった。苦手な科目もわかりやすく教えてくれる。定期的に面談をしてくれて親身。私は最後の方で志望校を変えたが、柔軟に対応してくれた。埼玉県の高校入試についてたくさん情報を持っているため、受験に関する知識も豊富。
カリキュラムについて
教材は市販の教材ではなく、塾用の教材だった。学校より進度が速かった。テスト期間には学校のテスト対策もしてくれた。学校のカリキュラムでは入試には少し間に合わないため、塾のカリキュラムで勉強できるのは良いと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
良い
回答日:2025年3月7日
山手学院 霞ヶ関校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
近所で通うなら最初の選択として行ってみたらよいと思う。ほんとに普通な塾なので、まずはここを経験して、もっとたくさん宿題を出すところがいい、とか、講師が個性的なところがいい、とか、やっぱり個別指導がいい、とか、いろいろ気づいて気になるようであれば他の塾を検討すればよい。 ここで成果が出るのであれば親としてはそれはそれで楽だし、それが1番いい。
この塾に決めた理由
近所にあり、多くの同級生が通っていた。昔からある塾で地域に根差した信頼できる塾だと感じたから。子供も通いやすいと言っていた。
志望していた学校
埼玉県立所沢北高等学校
講師陣の特徴
プロ講師が大半だが、大手予備校などとは違うのでいわゆる名物講師がいるわけではない。しかし、総じて熱心に対応してくれていた印象。指導力が特別ある、とまでは感じていないが、誠実に対応されていると思うし、ネガティブな印象はない。
カリキュラムについて
下のクラスだと学校の補習的な位置付け。上位クラスでも基本的には教科書の内容で、公立上位校を目指せるカリキュラム。私立上位を狙う高レベルな授業は、川越市中心街などの生徒数の多い教室にいかないと受けられないのかもしれない。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅からも近く、周辺は夜でも明るい。田舎の駅前なので、そのエリアでは栄えており、人通りも多い。コンビニがすぐ近くにある。
回答日:2025年2月25日
山手学院 霞ヶ関校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
可もなく不可もなくというのが本音ではあるものの、とりわけ悪いものもないし、受験の結果も良かったので、評価を下げるほどでもない。これからもある意味、地域の重要なインフラとして機能していってほしい。少子化時代だが、なんとか生き残りをかけて頑張ってほしい。
この塾に決めた理由
家から近く他の同級生も多く通っていた。昔からある塾で、とても素晴らしいというわけではないが、一定の信頼があった。
志望していた学校
埼玉県立所沢北高等学校
講師陣の特徴
プロ講師が大半、一部にレベルを疑う人材がいることはいたが、許容範囲内。多くの講師は面談等の印象も悪くなく、親身に対応してくれる。相性が悪い場合は、他教室の授業などへの振替もありえなくはないが、そこまで規模の大きな塾ではないことから、相性をそこそこ気にするなら、選択肢は豊富ではない。
カリキュラムについて
学校の授業の少し先をいく程度。とりわけ高いレベルではない。規模が大きい塾ではないので、同じクラスでもレベル差は少し感じることもあり、進度、レベル感にアンマッチを感じるケースもあった。また最上位レベルを受験するには物足りないレベルでもある。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く、商店街もあり、賑やかな立地。
回答日:2025年1月22日
山手学院 霞ヶ関校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
しっかり結果も出て、周りの評判も悪くないから。近くにあって助かる塾という印象。また下の子供も必要に応じて通わせたい。私が子供の頃から長く続いている塾なので愛着もある。地域にとってのインフラ的な存在になりつつある。
この塾に決めた理由
自宅から近く、評判も悪くなかったから。同級生も多く通って学校テストの対策もしていた。なかなか他と比較するほど良い条件の塾もなかった。
志望していた学校
埼玉県立所沢北高等学校
講師陣の特徴
プロの人がいて、大学生アルバイトは少ない印象。面談などで定期的にコミュニケーションがある。時々、塾を転々としている能力の怪しいタイプの講師がいた。ハズレの先生の時にはいろいろ面談等で対策は考えてくれるものの、そこまで大規模な塾ではないので、近隣の別の教室に通うなどくらいしかできず、講師の当たり外れは運の要素が強い。ただ、基本的にはみんな熱心に指導されていた。
カリキュラムについて
学校定期テストと受験に向けて専門的に組まれている。良くも悪くも、ベーシックなもので、特に特徴があるわけではないが、だからと言って問題とも思わない。基礎ができていないレベルの場合は、そこに立ち戻って学習を始められる工夫はされていた。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅の近くで、周りにコンビニなどもある。
通塾中
回答日:2023年12月30日
山手学院 霞ヶ関校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
勉強嫌いな子供がまだ続けられているということで子供に合った指導をしてくれている塾なんだなと感じる。ただ親としては塾に通わせている以上、成績の向上を目的として通わせているので、もっと目に見えて学力が上がるよう、ビシバシ厳しく指導してもらってもいいのかなと思う一面もある。全体的にはいい塾だなと感じるのでオススメです。
この塾に決めた理由
料金があまり高くない塾を中心に探していて、加えて子供が1人で通える範囲にあったから、という理由と、体験授業でその教え方などが希望にあっているかで選んだ。
志望していた学校
愛知県立瀬戸工科高等学校 / 愛知県立日進高等学校 / 菊華高等学校
講師陣の特徴
子供があまり話したがらないので正確な情報はよくわからないが、受験科目を全て1人の先生で教えてもらっている様子。親切、丁寧に教えてくださっているみたい。くわしいことは子供からそこまで聞けていないのでどういった人かなどはわからない。
カリキュラムについて
受験対策として塾に入っていることもあり、今まで中学1年からほとんど勉強してこなかったことによるマイナススタートから志望校合格に向けた効率的な指導を行ってもらっている。ただ子供がちゃんと内容を理解して実力がついているかはまだわからない。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
子供1人で通える距離
回答日:2025年2月16日
山手学院 霞ヶ関校 生徒 の口コミ
総合評価:
3
夏の集中特訓や冬の集中特訓で1日メッチリ勉強をして成績を上げたりするものがあったり、YOT(山手オリジナルテスト)やイクシンテストなど山手の専用テストがあったりして、自分の成績が山手の中でどの辺なのかがわかったりするところがいい!
志望していた学校
埼玉県立川越南高等学校 / 川越東高等学校 / 山村学園高等学校
回答日:2025年1月19日
山手学院 霞ヶ関校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
自宅や学校から近く、また地元の友達がたくさん通っていたので、本人的にも通いやすかったのではないかと思います。また、定期試験前や休日など自習室がかいほうされているので、授業以外でも塾の教室が使用できたのはありがたかったかとおもわれる。
志望していた学校
西武学園文理高等学校
回答日:2024年12月6日
山手学院 霞ヶ関校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
サッカーのクラブチームに入っていたため、通塾が難しくなり、中学1年、2年生と2箇所塾を変え3年生最終学年に山手学院にたどり着きました。クラブチームとの両日はなかなか難しく、テスト前対策など融通をきかせてくれたり柔軟に対応してくださいました。おかけで内申点も維持することができました。
志望していた学校
西武学園文理高等学校
回答日:2024年11月16日
山手学院 霞ヶ関校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
地域の一般的な塾。立地もあって多くの人が利用。一生懸命対応してくれ、それが普通と言えば普通だが、大きな不満もなく感謝している。先生も真面目、すこし融通が利かないと思うとこはあった。教室は綺麗。講習とかは他の教室にもいける。
志望していた学校
埼玉県立所沢北高等学校 / 星野高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は山手学院全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月4日
山手学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
みんながみんなに勧められる訳では無いと思うから。すごくいい塾だと思うけど、人によっては厳しくて宿題多くて合わないっていう人もいると思う。受験生の1年間はとっても大変で私の時は長野の方に夏季合宿に行って12時間ぐらい勉強したり、夏期講習・冬期講習も強制さんかだった。周りの受験生より忙しかったかもしれない。年末年始も、お正月特訓があり勉強に追われてた。そこまで勉強嫌いじゃない人が通うべきだと思う。私の弟は勉強嫌いなのにこの塾に通って合わなくてすぐ辞めました。
この塾に決めた理由
生徒へのサポートが手厚かった。 みんな仲良くて雰囲気もよくフレンドリーだった。人見知りの私でもすぐ仲いい子ができた。
志望していた学校
埼玉県立川越西高等学校 / 川越市立川越高等学校 / 山村国際高等学校
講師陣の特徴
各中学校ごとにテスト対策があり、手厚くサポートしてくれた。 受験生には定期的に小テストを行って解説までしてくれた。 英検などが近いと受ける子に対してマンツーマンで寄り添ってくれた。説明も分かりやすく学力向上に繋がった。
カリキュラムについて
周りの子が頭いい子だらけだったのでできない人が入ると最初から少しレベルは高くて正直きついと思う。でも慣れればついていける。周りが頭いいおかげで自分も頑張れる気になる。自分自身のレベルアップにも繋がる。もし集団でついていけなかったら個別に変更もできる。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く通いやすかったから