山手学院 霞ヶ関校の口コミ・評判
回答日:2025年02月25日
山手学院 霞ヶ関校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年06月から週2日通塾】(117177)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年6月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 埼玉県立所沢北高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
可もなく不可もなくというのが本音ではあるものの、とりわけ悪いものもないし、受験の結果も良かったので、評価を下げるほどでもない。これからもある意味、地域の重要なインフラとして機能していってほしい。少子化時代だが、なんとか生き残りをかけて頑張ってほしい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
周りもみんな行くし、という理由で行ってしまって特に問題はない塾。しかし、どんな塾でもそうだが、受け身な姿勢、言われたからやるというスタンスでは成績は向上しない。しっかり自分でそのことに気づき、スイッチをいれないとお金の無駄になる。あまり意識の低い人のお尻を叩くような指導はしない(いい意味で)ので、危機感のない子供は行くだけで満足して、成果が出ないと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
山手学院 霞ヶ関校
通塾期間:
2022年6月〜2024年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(北辰テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(北辰テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 講習 テキスト
この塾に決めた理由
家から近く他の同級生も多く通っていた。昔からある塾で、とても素晴らしいというわけではないが、一定の信頼があった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロ講師が大半、一部にレベルを疑う人材がいることはいたが、許容範囲内。多くの講師は面談等の印象も悪くなく、親身に対応してくれる。相性が悪い場合は、他教室の授業などへの振替もありえなくはないが、そこまで規模の大きな塾ではないことから、相性をそこそこ気にするなら、選択肢は豊富ではない。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
熱心に質問には答えてくれる。当たり前と言えば当たり前。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
予習をするよう指示はされるが、予習しなくても大丈夫な進め方。逆にいうと、ちゃんと準備をできる子にはレベルとしては物足りない。下のクラスは少し集中力に欠け、授業がうるさいという意見も聞いたことがある。通う子供たちがほぼ同じ学校なので、その学校のレベルによって塾生も連動してレベルの上下がある。
テキスト・教材について
細かく把握はできていないが、上記のカリキュラムと同様の印象。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校の授業の少し先をいく程度。とりわけ高いレベルではない。規模が大きい塾ではないので、同じクラスでもレベル差は少し感じることもあり、進度、レベル感にアンマッチを感じるケースもあった。また最上位レベルを受験するには物足りないレベルでもある。
宿題について
毎週各教科2ページ程度、多くもなく適切な分量。そこまで工夫をして出題しているようには感じない。至って普通の塾。丸つけは自分でして、わからないことは放課後でも教えてもらえる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
特に特徴なく、事務連絡が中心。毎授業、終わる時に通知が来るので、夜遅い時などの迎えはしやすい。面談などは少し義務感でやってる感じはあり、意義は感じなかった。
保護者との個人面談について
1年に1回
進路希望や推薦等の情報共有。他の塾でも当たり前にやることを、当たり前にやっている。あまり新しい有益な情報は得られなかった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に不振を感じたことがなく、よくわからない。あまり塾側から能動的に成績不振を改善しようという動きは少ないかもしれない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
清潔に保たれており、部屋も分かれてある。塾生の人数に合わせた適切なスペースが確保できている。特に騒音が気になることもない。
アクセス・周りの環境
駅から近く、商店街もあり、賑やかな立地。