山手学院 川越西口校
回答日:2025年05月11日
塾はお金をかけて通うおまけのよ...山手学院 川越西口校の生徒(R)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: R
- 通塾期間: 2023年5月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 川越市立川越高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾はお金をかけて通うおまけのようなももの。 なので、伸びて当たり前。あまり期待しないで行ったのがよかったのかもしれません。 周りを見ていて、どんなに沢山通っていても伸びない子は伸びない。 本人次第なのでは?と思います。なので、あえて普通にしました。学校プラスアルファの能力をつけるのが目的なんですから
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾が性格に合っていたのは、一番は仲良しの友達と通えたこと、立地条件、建物がきれいなことでした。先生も色んな人がいて、相性のいい人に当たったのがラッキーでした(もともとあまり期待はしていなかったので) 塾はおまけ、テストの点数伸びて当然。学校では教えてくれない、テストの解き方、勉強のやり方をプラスアルファでおそわっていたようです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
山手学院 川越西口校
通塾期間:
2023年5月〜2025年2月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(北辰テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(北辰テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、光熱費、テキスト代、試験代、テスト代
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
こちらの塾の先生たちは、ムラがあったが平均的だったと思う。どちらかというと、娘は あまり塾に期待はしていなかったし友達と通えることがよかったみたいなので。期待がそんなにしていなかった分、そこそこよかった感じです。所詮先生もビジネスなので、生徒の点数をあげるのは当たり前。それが塾なんです。なので、そこそこじゃないでしょうか。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないところをきいていたようです。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団でおこなう。 わからないところをあとでも聞きやすく、複数の先生がいたようでした。 また、宿題も充実していて苦手なところを重点的にっているようでした。 暗記用の単語集(英語)も充実しており、学校よりも簡単に暗記できていたようでした。
テキスト・教材について
北辰テスト対策
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
実施されているカリキュラム 参考書を授業、テスト対策、 苦手を克服するための個人での対策 得意で稼ぐための個人での対策。 中間、定期テスト対策、予想問題 英語単語テスト、応用問題など 英単語はとにかく何度も同じようにやっていたようです。 数学も何度も同じところを復習していたようでした。
定期テストについて
復習テスト、テスト前予想テスト 週1
宿題について
国語 5ページ程度 社会 5ページ程度 英語 10ページ程度 数学 10ページ程度(苦手だったので、個人的に多くして頂いているようでした。) あとは、テストの間違えを必ず直して提出、自分で何が弱いか?等考えさせられていたようでした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
授業での態度や、友達とどうやって勉強していたか、先生に対して色んな悩みを打ち明けていたようで、そのこともはなしてくださりました。また、伸びているところ、家庭でどんなサポートが必要か、 苦手なところを反復練習していることがあったこと。
保護者との個人面談について
月に1回
授業中の態度、友達との様子、テストの点数の伸び率、どうやったらのびるか可能性を教えてくださりました。また、自宅でどれくらいべんきょうしたらいいか?詳しいアドバイスを頂きました。 また、自宅で生活を整える習慣(睡眠をしかkりとる、スマホとの付き合い方)等もアドバイスを丁寧に頂きました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まずは、生活をしっかり整えることでした。 食事、睡眠をしっかりとってテスト勉強のために夜遅くまで起きることはやめるようにいわれました。 次に、苦手なところを中心的に反復練習をしました。どこが弱いか自覚して、その対処法を考えて一緒に対応してくださりました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備、衛生環境
アクセス・周りの環境
駅から近い、お店があって便利
家庭でのサポート
あり
わからないところを夫と私で二人で教えていました。夫は理系なので、理科、数学を中心に。 私は文系なので、英語、社会を中心に教えていました。また、テストで間違えたところを 一緒に考えていました。あとはマルつけも手伝いました。時折、お菓子を食べさせて休憩させたり、気分転換に音楽をかけたりリフレっシュも大切にしていました。