TOP-U予備校宇部進学教室 山口本部の口コミ・評判
回答日:2025年03月22日
TOP-U予備校宇部進学教室 山口本部 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年01月から週1日通塾】(119856)
総合評価
5
- 通塾期間: 2020年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 山口県立山口高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
何より、私が好きなのが生徒に対する先生たちの対応です。どんな時でも真摯に私たちの問いに答えてくれて納得するまでとことん付き合ってくれます。さらにこの塾がとっている一対2と言う形式が私にとってとてもぴったりなものだったので、他の塾にはないこの形式が自分に合っているなと思います。一対1が苦手な人というのは多くいると思うので、この塾はとても良いと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
この塾に合っていると感じたところは、一体2の指導形態です。一対1でずっと手元を見られると言うことが苦手なので、一対2の形態が自分にちょうどいいと思います。集団の場合は個別に質問することが難しいのですが、一対2だとそこも個別に相談することができるので、一対にはとてもメリットが多いと思います。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
TOP-U予備校宇部進学教室 山口本部
通塾期間:
2020年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(宇部進模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(宇部進模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
宇部進模試の費用、 テキスト代 春夏冬の講座の費用
この塾に決めた理由
知人からの勧めがあり、自分に合っていそうだと考えたため、この塾に決めました。また一対2の授業形式が演習と解説のバランスが良く、とても魅力的に思えたことがきっかけです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は塾長を除き、全員大学生で構成されています。医学部や教育学部などの生徒が多いので、とてもわかりやすく授業をしてくれます。また、授業時間以外にも話しかけやすく、質問を気軽にすることができる雰囲気でとても良いです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
丁寧にわかるまで対応してくれます
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
まず、テキストの決められた範囲を解いていき先生に丸付けをしてもらいます。間違ったところやあまり理解できなかったところなどを解説してもらい、次に進みます。まるつけをしてもらう前でもわからないところやつまずいたところがあれば質問をすることができます。塾のワークだけでなく、学校の宿題などの教材も持っていけば質問することができます。
テキスト・教材について
iWorkなどのテキストを使っています
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本は塾の決めた震度表があるのでそれ通りに進めていきますが、生徒の学力や進み具合によっては相談しながらカリキュラムを変えていくと言うような柔軟な対応をしてくれます。学校の進め方によっては塾の進路をずらしてくれることもあり、臨機応変に対応してくれるのでとてもありがたいです。
定期テストについて
宇部進学模試 偏差値や高額判定などに使用しています。
宿題について
基本的には全員出され、ワーク1ページから2ページ位があったと思います。しかし、内容によってはもう少し増やしたり、逆に減らしたりすることもあります。ここも生徒によって臨機応変に対応させてくれる部分かなと思います
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
配布したプリント等のお知らせや塾の模試や学習会のお知らせ等の連絡が主にあります。また塾を無断で欠席した際などに保護者へ電話の連絡が行くようになっています。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
生徒の学習状況や現在の学力、その時点で志望している学校の偏差値に届いているかなどを主に相談します。さらに勉強方法の見直しなど、保護者の協力が必要な部分などを話し合っているのだと思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
学習時間や勉強の仕方の見直しを先生や塾長が一緒に考えてくれます。さらに塾での進度やワークの進め方も見直しを行い、必要であれば個別にプリントを用意するなどをしてくれます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
周辺に騒音出す施設などがないため、静かな環境で勉強ができます。また飲食ルームと勉強する場所が別になっているため衛生的だと思います。
アクセス・周りの環境
駐車場はありませんが、近くに駐車して良いスペースがあるため、送り迎えも便利です。
家庭でのサポート
あり
塾への送り迎えやお昼ご飯や夜ご飯をまたぐ場合のお弁当などを作る必要があります。た中三のときには毎週日曜日の特別講座があるため、お昼ご飯が必要になってきます。