富山育英センター 砺波校の口コミ・評判
回答日:2025年02月03日
富山育英センター 砺波校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年11月から週3日通塾】(110548)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年11月〜2021年1月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 片山学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
富山県では最も大手の学習塾であり、この塾の経営母体が運営する模試は学校現場でも合否の予測に使っていることから、間違いないと言える。 ただ、生徒が大勢なので、自分で学習できない子供だときめ細かい指導がないといけないだろうから、そういった場合は他をあたったほうがいいだろう。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
理解度に応じたクラス編成で、無理なく続けることができたようである。 同じ小学校の子はいなかったのも良かったのかもしれない。新しい気分で学習に打ち込めた。 ただ、親にとっては送迎が大変だったので、遠方の人には負担になると思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
富山県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
富山育英センター 砺波校
通塾期間:
2020年11月〜2021年1月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(育英模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(育英模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料やテキスト代、模試費用などだった
この塾に決めた理由
田舎なので育英センターしかないし、自宅から最寄りだったから 自動車で送迎が必要だった 友達とかはいないようだったが、子供が行くと言ったから
講師・授業の質
講師陣の特徴
悪くなかった 結構親身になってくれてたと思う 子供からの話でもいい印象だった 妻が面談に行った時も、信頼がおけると話していた。 ベテランと若い人がいて、バランスがとれていると思う。若い人も受験の合否についてのアドバイスは丁寧だった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
自習でわからないことは講師に聞きに行っていた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
雰囲気は良かったと思う。 子供が嫌がったことはなかったし、むしろ楽しみにしていたようであった。 面談に行った妻も良い印象を持っていたと思う。 授業の形式や流れについては、特段変わったことは無かったと思う。
テキスト・教材について
よくわからない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
よくわからないが、 科目ごとに進められていたと思う。 国語、算数が中心のカリキュラムを選んでいたが、理科や社会もテストがあるので、それなりにやっていたようだ。 いずれにしても、特に変わったカリキュラムでは無いと思う。
定期テストについて
確かめのための小テスト
宿題について
そんなに多くなかったと思う。 カリキュラムの予習や復習が中心で、宿題といったものは無かったと思う。 授業の始めに小テストがあって、復習と予習の出来を確認していたようである。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
主に、妻が電話でやり取りしていたが、 子供の成績、学習への姿勢、友人関係など、学校の先生並みに子供のことをみてくれていたと感じた。
保護者との個人面談について
月に1回
主に、妻が面談していたが、子供の成績の動向、合否ラインについての話しの他に、子供の学習意欲を伸ばすことについての相談にも応じてくれていた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
幸いにも、成績不振な状況には至らなかったが、学習意欲を伸ばすことについてのアドバイスは面談などのたびにいただいていた。それが良かったのだろうと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
車の往来が多く、狭いし、いい環境とは言えない
アクセス・周りの環境
駐車場が無いので送迎が大変だった