富山育英センター 富山本部校高校部
回答日:2025年04月07日
やる気のある講師やレベルの高い...富山育英センター 富山本部校高校部の保護者(母親)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年4月〜2021年1月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 埼玉大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
やる気のある講師やレベルの高い子供が多いので、頑張る子どもでないとあまり合わないのかもしれない。 入れば受かるという塾ではない。巨大な自習室はいつもいっぱいで子供たちはしっかりちゃんと勉強している。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
一度のんびりとした塾に友達と入塾したが、レベルが違っていたので変更した。今思うと変わってよかったと思う。その塾に残っていた子どもたちは大学レベルを下げたか、落ちていた。 ハイレベルの子どもたちとの環境で勉強をしなくてはという気概が生まれた。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
富山県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
富山育英センター 富山本部校高校部
通塾期間:
2020年4月〜2021年1月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
54
(育英模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(育英模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、設備費、水道光熱費、教材費
この塾に決めた理由
富山県でも有名だったから。東大や医学部、富山大学の進学実績が多かったので。料金と合格可能のバランスが合っていると思ったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
本部校なので受験生も東大や医学部志望の生徒が多かったので、対応する講師もハイレベルだと思う。国立大学志望だったが東大や医学部以外は難関大扱いはされない。合格実績より子ども一人ひとりの合格に真摯に向き合ってくれていたと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
随時いつでも対応してくれた。必ず土日関係なく講師が常駐していたので、自習室で分からないことや授業で分からないことがあってもすぐ調べて対応してくれた。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
モチベーションを上げるような内容らしかった。親や学校の先生では分からない事や言えない事でも、塾講師のフリーな立場から説明や論じてくれたので子供も素直に吸収できたよう。反抗期や思春期の難しい時期なのに、不思議にも塾の講師には信奉しすぎず侮辱せず良かった。
テキスト・教材について
自主勉強をしやすいペーパー式だったので本人の自由でどこでもいつでも復習できるものだった。モバイルは電車や学校などではできないし、Wi-Fi環境や充電の問題もあるので紙方式は結局やりやすい。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
生徒一人ひとり苦手や得意な教科を選択できるカリキュラムだったのでよかった。 ひと月ごとに変更できるので、強化したい教科や克服した教科を自分で確認変更できるカリキュラムだった。 数学や英語だけでなく、国語や理系の授業もあった。
定期テストについて
毎月レベル確認テストがあり、教室のランクが変更となる。短期的な目標や確認、自己認識につながったので自立心にも効果があった。
宿題について
授業で使ったペーパーテストぐらいだと思う。子どもが希望すれば志望校の過去問は際限なくもらえたようで、自習室でもやりまくっていたよう。分からないとすぐ講師にききに行っていたらしい。よく覚えてはいないが量は多くない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
入塾時に親子面接があったのみであとはなかったと思う。塾に来ないときや問題がある場合は親にメールがあるようだか、わが子は特に問題はなかったので、親が塾とのコンタクトをとることはあまりなかった。
保護者との個人面談について
1年以上
挨拶程度だと思う。あとは本人とやりとりをしていたのでよくわからない。 子供からは塾の様子や先生の情報は教えてもらっていたので特に心配はなかった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
そのうち成績は必ず上がるという説得をしてくれて見捨てることは絶対になかった。 テスト等の内容を見てどこが苦手か一緒に考えてくれた。子供は敏感だからやる気のない先生にはすぐ気づくが、そのような不満は言ってこなかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
トイレは汚かったらしい。風邪やコロナなどの対策はしてもらっていたが、建物が古く換気設備などは信用できなさそうだった
アクセス・周りの環境
駅前で車やバス、電車などのアクセスの選択やタイミングが多くて便利だったから
家庭でのサポート
あり
もう大学受験となると勉強面で親が口出すことはない。生活面や心理面でのサポートをすることで一杯だった。 学校が終わるとすぐ塾へ行き終わるまで授業か自習室へこもるので、家にはあまりいなかったと思う。しかし思春期だったので親と顔を合わすとケンカをしてしまうので学校や塾へ行ってくれていて良かったと思う。