1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 立川市
  4. 西国立駅
  5. 代々木進学ゼミナール 立川校(西国立)
  6. 54件の口コミから代々木進学ゼミナール 立川校(西国立)の評判を見る

代々木進学ゼミナール 立川校(西国立)の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

3.9

(80)

代々木進学ゼミナール 立川校(西国立)の総合評価

3.7

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 90%
  • 大学受験 10%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

10%

4

50%

3

40%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

40%

週3日

60%

週4日

0%

週5日以上

0%

その他

0%

1~10 件目/全 54 件(回答者数:10人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2024年9月25日

代々木進学ゼミナール 立川校(西国立) 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 立川校(西国立)
  • 通塾期間: 2021年9月~ 2023年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

受験生本人には合っていた、と思います。その理由として、基礎中の基礎から始めてもらっていた事、同じレベルの学力の生徒と少人数制のクラスで始めてもらった為、授業に置いていかれる事もなく、成績も上がっていったようです。

この塾に決めた理由

受験生1人で通える距離にあり、周辺の人達からの評判も良く、受験生本人も希望していたから。 費用も平均的か良心的、という事も聞いていた為。

志望していた学校

東京都立武蔵村山高等学校 / 東野高等学校

講師陣の特徴

専任のベテラン講師からアルバイトの若いスタッフまで様々な方がいらっしゃった様です。 生徒からの質問にも真摯に応えてくれていた様で、受験生本人も非常に助かっていた様でした。 塾以外の勉強の仕方もアドバイスしてもらっている様でした。

カリキュラムについて

入塾当初は基礎が全く出来ていなかった為、個別授業も交えて通塾していました。 基礎中の基礎から始めた事で、最初はゆっくりではありましたが、徐々に理解を増していき、その成果が成績にも現れている様でした。

保護者への連絡手段

電話連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

受験生本人が1人で通える距離にあり、閑静な住宅街の中にあり、様々な誘惑もない所です。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年3月14日

代々木進学ゼミナール 立川校(西国立) 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 立川校(西国立)
  • 通塾期間: 2021年8月~ 2023年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

総合的にみて良かったと思います。 他の塾をよく知らないので、比べてみる事は出来ませんが、受験生本人にあっていたとは思います。 基礎の基礎から始めていただき、最終的には志望校に合格する事も出来ました事も大きいです。

この塾に決めた理由

受験生本人が実際に見学に行ったこと。 周辺の方々の評判を聞いた事。 通塾に関して1人で通える距離にある事。 上記の理由が大きいです。

志望していた学校

東京都立武蔵村山高等学校 / 東野高等学校 / 東京都立多摩高等学校

講師陣の特徴

講師の方は、プロの方から現役の大学生の方まで様々いらっしゃったとおもいます。 ベテランの方から大学生のアルバイトの方まで、年齢層も幅広く、こちらも様々いらっしゃったと思います。 講師の皆さんは明るく、質問など聞きやすい状況が作られていた様です。

カリキュラムについて

カリキュラムに関しては、基礎中の基礎まで遡ってスケジュールを組んでいただきました。 まずは分からない所を見つけ出す事から始めていた様です。 小テストなどで現状の学力を可視化しながら、確実に授業を進めていた様でした。 また、予習に重きを置いている様でもありました。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

閑静な住宅街にあり、自転車で通塾出来る距離にあり、誘惑も少なかった為。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年2月9日

代々木進学ゼミナール 立川校(西国立) 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 立川校(西国立)
  • 通塾期間: 2021年9月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

志望校に合格出来たのが1番の理由です。 コロナ禍の状況にありながらも自習室を開放してもらえたのは、非常に助かっていた様でした。 ただ、他の塾の事は知らないので、ここが一番良いのか、というと不明な点があります。

この塾に決めた理由

通塾に便利であり、受験生本人1人でも夜間に通塾する事が可能である為。 周辺の方々の意見や噂も参考にしました。

志望していた学校

東京都立武蔵村山高等学校 / 東野高等学校 / 東京都立拝島高等学校

講師陣の特徴

専属のプロの方と大学生のアルバイトの方が複数いる様でした。 経験豊富なベテランの方から若い大学生の様な方まで幅広くいらっしゃった様です。 講師の方皆さん、親しみやすかった様です。 分からない所なども一つ一つアドバイスをもらっている様でした。

カリキュラムについて

基礎中の基礎からしっかりとやり直してもらった様でした。 レベル的には初歩の段階でとても内容は低い所から始めてもらった様です。 そこから受験生本人の学力を見てもらっていた様でした。 オリジナルのテキストを使って、分かりやすく教えてもらっている様でした。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

閑静な住宅地

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年1月31日

代々木進学ゼミナール 立川校(西国立) 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 立川校(西国立)
  • 通塾期間: 2021年9月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

志望校に合格出来たのが1番の理由ではありますが、受験生本人にあっていたのではないか、と思います。 授業は基礎からやり直してもらい、授業中も双方向で意見を聞いてもらい、参加型の授業をしてもらったのではないか、と思います。

この塾に決めた理由

受験生本人が1人で通塾するのに、便利であり、周辺の人たちや学校での評判などを踏まえて、受験生本人が決めた。

志望していた学校

東京都立武蔵村山高等学校 / 東野高等学校 / 東京都立多摩高等学校

講師陣の特徴

プロの先生と大学生らしい方々と色々いた、と聞いています。 年齢もベテランから若い方まで様々いらっしゃっていた様です。 全般的に先生方、皆さんとても話しやすく、授業以外でも勉強の仕方など相談にのってくれたらしいです。

カリキュラムについて

受験生本人の現状の学力と目標にしている志望校とを勘案して教室や集団授業、個別指導などを決めてカリキュラムを組んでいた様です。 基礎からやり直してもらえたので、非常にわかりやすかった、と言っていました。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

閑静な住宅地の中にあり、周辺には受験生に対する誘惑もなく、受験生1人で通塾出来る環境

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年11月11日

代々木進学ゼミナール 立川校(西国立) 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 立川校(西国立)
  • 通塾期間: 2021年9月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

大前提として塾に通うのは受験生本人であり、本人のやる気次第でどこに行っても成績はどうにでもなると思います。 その中でこの塾の評価として、塾生の一人一人の事を良く見てくれて、夏期講習や冬期講習の相談にも乗ってくれて助かりましたし、よかったと思います。

この塾に決めた理由

受験生本人が自転車で通える距離であり、住宅街で繁華街と違い、誘惑が少ないと考えた為。 周りの人達のアドバイスも参考にしました。

志望していた学校

東京都立武蔵村山高等学校 / 東野高等学校 / 東京都立多摩高等学校

講師陣の特徴

若い方からベテランまで様々な年齢の先生方がいらっしゃった様です。 先生方は皆、気さくな方々で授業以外でも質問にも丁寧に優しく答えてくれたらしいです。 受験生一人一人の事をよくみてくれている様でした。

カリキュラムについて

受験生本人自体が基礎が全く分からないまま入塾した状態だったので、まずは基礎からやり直した様でした。 そこから少しずつ理解していき、苦手であった数学の成績がまずは上がっていきました。 他の教科に関しても苦手な分野は個別授業も提案してもらいました。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

通塾には受験生本人が自転車で通っていました。 住宅街に立地していた為、特に誘惑もなく静かな場所でした。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年10月7日

代々木進学ゼミナール 立川校(西国立) 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 立川校(西国立)
  • 通塾期間: 2021年9月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

結局、塾に行くのは受験生本人である為、見学や体験入学が出来る塾を選び、まずは受験生本人に見学や体験入学を行い、受験生本人に選択させる事が大事だと思います。 通塾に要する時間も大事であると思います。 ベテランから若い方まで、さまざまな講師の方がいらっしゃるので、幅広い分野、幅広い学生に対応出来るのではないかと、思います。

この塾に決めた理由

通塾にべんりであり、見学に行った際に受験生本人の希望が本校であった為。 違う学校の生徒も多数いた為、受験生本人にも刺激になると思った為。

志望していた学校

東京都立武蔵村山高等学校 / 東野高等学校 / 東京都立多摩高等学校

講師陣の特徴

講師の方は若い方からベテランまで、さまざまな方がいらっしゃいました。 アルバイトの方がいたかは、存じあげませんが、受験生本人の場合は皆、専属の講師の方であったと思います。 とても気さくで質問もしやすい講師ばかりだと受験生本人が言っていました。

カリキュラムについて

基本的には中学1年からの復習から始まっていた様でした。 基本的な事から始めて、受験生本人の分からない所は、個別に教わっていた様です。 定期的にテストも行なっていた様で、受験生本人の得意分野や苦手分野も把握されていた様でした。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

通塾には本人も納得しており、基本的には受験生本人一人でも通えたから。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年9月10日

代々木進学ゼミナール 立川校(西国立) 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 立川校(西国立)
  • 通塾期間: 2021年9月~ 2023年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

違う学校の生徒と同じクラスで授業を受ける事で新たな情報収集や刺激をもらっている様でした。 オンライン授業にも対応してもらっているので、体調などを考え無理せず通塾する事ができていた様です。 以上の理由ですが、他の塾でも同様の対応はしてもらえるのではないでしょうか。

この塾に決めた理由

周囲の人達の評判や意見を参考にしました。また、受験生本人の通塾の利便性も参考にして、最後は受験生本人が決めました。

志望していた学校

東京都立武蔵村山高等学校 / 東野高等学校 / 東京都立拝島高等学校

講師陣の特徴

プロの方か、もしくは社員の方がされていたと聞いています。 若い方からベテランまで、幅広い年代層がいた様です。 特にクセのある先生はいないみたいで、皆 さんよく教えてくれる、との事です。 毎回、小テストを理解確認の為にしていた様です。

カリキュラムについて

基本的な事をベースにして、基礎からやり直していた様です。 志望校に合わせて、授業内容やレベルが設定されている様で、2月の本試験に向けて、基礎から確実に大事なポイントを押さえながら進めている様でした。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

基本は受験生本人が自転車通塾

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年8月13日

代々木進学ゼミナール 立川校(西国立) 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 立川校(西国立)
  • 通塾期間: 2021年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

最終的な評価としては周りにおすすめしたい塾です。事実、自分の子供も塾に行きましてからメキメキと成績を伸ばしているみたいです。学校の環境とは全く違うということもあり、子供自身楽しくやりがいを持って塾に通っているようで、親としてもとてもありがたいです。

この塾に決めた理由

評判がよく合格率が高いから。周りの知り合いもここに通っている子供が多いのでモチベーションに繋がると感じたから。

志望していた学校

大阪府立夕陽丘高等学校 / 大阪府立天王寺高等学校 / 大阪府立吹田高等学校

講師陣の特徴

うちの教室では、プロの方と大学アルバイトの先生がいらっしゃいます。どの先生も熱心に教えてくれて、とても評判がいいです。しかしながら、アルバイトの先生の中でも学力であったり偏差値に差があるような気がします。また、年頃の生徒が多いので、異性の先生との間柄は親として気になります。

カリキュラムについて

カリキュラムのレベルは非常に高いと思います。しかしながら、夏休みと冬休みの特別カリキュラムを受けるのに別途料金が発生したり、別でテキストを購入しないといけないのは親としてはキツイです。消して安くはない中で、他の生徒に置いていかれないようにするのに本人も両親も必死になっています。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

アクセスが良く通いやすい。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年5月24日

代々木進学ゼミナール 立川校(西国立) 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 立川校(西国立)
  • 通塾期間: 2021年12月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

通塾しやすい場所にある所がよい、と思う。また自習室も充実しており、授業の合間などに効率的に利用する事が出来る。 受験に必要な情報も充実してはいるが、それを活用するのは、結局は本人次第になってきてしまうと思う。

この塾に決めた理由

通いやすいから

志望していた学校

立教大学 / 東洋大学 / 桜美林大学

講師陣の特徴

プロの講師であり、人気のある先生はサテライトも行っており、教室も満席がつづく。 とても分かり安く、要点を簡潔にまとめて説明してくれる。 受験の傾向も教えてくれる。 ただ、講師の教え方には合う、合わないがあるので、そこの見極め、見切りは重要。

カリキュラムについて

プロの講師であり、人気のある先生はサテライトも行っており、教室も満席がつづく。 ただサテライトで授業を受けるより、リアルで授業を受けた方が知名度の無い先生でも頭に入ると思う。 夏休みを一つの分岐点として、学力の経過を振り返る。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

特に問題無し

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年10月11日

代々木進学ゼミナール 立川校(西国立) 保護者 の口コミ

総合評価:

3

  • 教室: 立川校(西国立)
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

受験本人が一人で通塾できる距離であり、実際の体験学習を経て、受験期本人が決めて入塾しました。講師の方々は若い方からベテランまで幅広い年齢層や経験を持った方々であり、様々な視点でアドバイスや指導をしてもらっているようでした。ただこの事は他の塾と比べて特筆すべき点ではないと思いますが。非常に助かったのは、コロナ禍でありながら、自習室を開放していただいた事でした。この点は受験生本人も非常に助かった、と言っておりました。

志望していた学校

東京都立武蔵村山高等学校 / 東野高等学校

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください