ナビ個別指導学院 能登川校の口コミ・評判
回答日:2024年12月29日
ナビ個別指導学院 能登川校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年07月から週2日通塾】(102296)
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年7月〜2023年6月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 滋賀県立八日市高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個別性があり、質問もしやすい環境だったので、塾自体はいいと思うのですが、継続的に出費がかかるものはあまり人に進めにくいと思い、この評価にしました。また自身の子供には塾の環境があまり合っていなかったように思うのと、交通面で少し不便さを感じたので、あまり進めようとは思いませんでした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
本人が大人数が苦手なので少人数、個別制なのは合っていたが、1体1ではないので、一緒に勉強する生徒の学習理解力が気になり、自分と比べてしまう所があったため、そこは合ってなかったと思う。常に緊張してしまっていた。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・パート)
お住まい:
滋賀県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ナビ個別指導学院 能登川校
通塾期間:
2022年7月〜2023年6月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト費用、夏期講習
この塾に決めた理由
塾の方が営業に来られた際に、子供と一緒に説明を聞いた所、少人数制で、費用もあまり高くなかったのと、子供から通いたいと希望があったため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師のほとんどは現役の大学生であり、子供と年齢が近い事から本人確認にとっては親しみやすかったと思う。講師によっての社交性に差があったように思う。講師歴はバラバラで数ヶ月から数年程度の講師が多かったように思う。社員の講師は少なかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業形式は2人1組で行い、1人の講師が2人を教えるような形だった。常に講師がいるため質問はしやすい環境であったと思う。入塾前には、早めに来て自習室で勉強しながら待機できるようになっていた。教室の雰囲気は静かであるが、緊張感はそこまで強くなく、楽しそうな雰囲気であったと思う。
テキスト・教材について
不明
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的には通っている中学校の授業内容に沿って行われており、現在学習していて分からない所を重点的に受講していた。テスト前はおおよそのテスト範囲から苦手科目や、本人の希望に沿って授業が行われていたと思う。1授業は90分程度だったと思う。夏期、冬季講習も行っており、1日3.4科目受講するような内容だったと思う。
定期テストについて
不明
宿題について
宿題自体はさほど多くなかったように思う。テキスト数ページやプリント1.2枚程度で、テスト前はテスト対策用のプリント等を配布し、苦手科目重視で行っていたと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
授業内容、授業中の様子や、夏期講習・冬期講習の案内。別途集金のお知らせなど。授業日の変更や時間の変更のお知らせ。
保護者との個人面談について
月に1回
現在の授業内容、授業中の本人の様子や苦手科目についての対策方法や、テスト結果の確認を一緒に行っていた。家庭での学習の様子なども話し、本人にとって勉強しやすい環境作りの相談等も行っていた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
教科の内容ごとに細かく分けられ、その中から苦手な所を見つけだし、どこをどのように勉強するのがいいか教えてくれていた。またその苦手教科に集中したプリントを宿題として用意したり、授業も重点的に行っていたと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
清潔感があり、整理整頓されていた。
アクセス・周りの環境
交通量の多い道沿いにある。駅からは徒歩だと20分ほどかかる