ナビ個別指導学院 四街道校の口コミ・評判
回答日:2025年01月10日
ナビ個別指導学院 四街道校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年01月から週1日通塾】(104536)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 千葉県立若松高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
あまり人気になってしまうと日にちの融通が今以上に効かなくなってしまうのが個人的に嫌である。合う人にはほんとに合うし勧めたいけど、合わないとすぐに辞めてしまうと思い、もったいないと感じるから。塾の先生みんな優しいからもっと時給高くしてあげて欲しい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
解説の解説が欲しい、みたいな、細かく砕いて解説してくれるところ。特に数学など、わからないことが多くて、集団塾では賄いきれないほど、不器用な人には、個人塾で、マンツーマンでやってくれるナビが良いと思ったから。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ナビ個別指導学院 四街道校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(エス模擬)
卒塾時の成績/偏差値:
51
(エス模擬)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
テキストは一冊2000円ほど
この塾に決めた理由
自分の兄が長く通っており、先生の年齢が近くて、親身になってくれると聞き、体験に行ったところ、自分に合っていると感じたため入塾した。
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生は大学生。塾に大学生がいると、歳が近くて色々話せる。教師を目指している講師の先生がいて、特にわかりやすい。先生一人一人得意分野があって、得意分野を追求している人が多い。理系の先生が多いので、数学について聞くと解説よりわかりやすい解説をくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
進路。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
とても質問がしやすいのが良いと思う。 小学生から高校生までいて、たくさんの人と関われる。先生みんな優しくて、落ち着く。 挨拶をして、宿題をチェックして、その日やることの一つ目を指示、終わったら5分ほど休憩して、二つ目、とやることが多い。 堅苦しくなく、緩い?というか穏やかな空気。
テキスト・教材について
ナビスタ!というナビ系列のテキストがある
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
受験向けではなく、己の学力を底上げするような授業。高校受験は直前まで頑張るが、、大学受験は推薦勝負なので、いかに推薦が取れるように普段の学力が上げられるかを重視している。 長く通うことで学力の上昇を実感できると思う。 高校受験が終わったあと、6月まで通うことを勧められる。
定期テストについて
中学生はCKCテストというものがある。 年4回、定期テストみたいな感じで行う。
宿題について
授業でやった内容の応用問題やチェック問題を宿題として出されることが多い。量は多くない。 宿題をやらなくても咎められないが、やらないと自分のためにならないからやる。これは自分のために。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
三者面談の日程確認。授業や講習に来ていなかったら出席確認の連絡。欠席連絡。塾長ではなく講師がかかる場合もある。出席、欠席確認の連絡が主。
保護者との個人面談について
半年に1回
普段の態度、成績、家での学習状況、講習会の参加不参加、合宿などの参加不参加、テキストの購入、進路について、など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
基礎問題を解くこと。暗記から始めること。 初心に戻ってやさしい問題から解くことで基礎固めをする。あまり考えすぎないように言われる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ビル内にあり、駅近すぎて電車が通るたびにビルが揺れる
アクセス・周りの環境
駅近