1. 塾選(ジュクセン)
  2. 宮城県
  3. 仙台市泉区
  4. 泉中央駅
  5. ナビ個別指導学院 泉中央校
  6. ナビ個別指導学院 泉中央校の口コミ・評判一覧
  7. ナビ個別指導学院 泉中央校 生徒(本人)の口コミ・評判【2018年11月から週1日通塾】(106355)

ナビ個別指導学院 泉中央校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.7

(3800)

ナビ個別指導学院の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月13日

ナビ個別指導学院 泉中央校 生徒(本人)の口コミ・評判【2018年11月から週1日通塾】(106355)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2018年11月〜2021年3月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 宮城県宮城野高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

少し高いが、授業の質がよく良い塾だなと思った。塾の先生たちも偏差値が高い大学に通っている人が多いので、学校顔負けの授業を個別指導で受けることができる。自習室もいつでも通えるため自分の好きなタイミングで自主勉強をやり、質問もできるのはすごく良いなと思った。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

ナビ個別は、苦手を克服するというよりできるを伸ばすようなカリキュラムであり、まだ自分の学力とかがいまいちわかっていない小学校高学年の頃に入塾したこともあり実力が大幅に向上したため、時期的にも合ってたのかなと思う。また、ナビ個別の謳い文句として「おせっかいな先生たちと〜」とあるが先生との距離も近過ぎず遠過ぎないので、とても居心地が良かった。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: ナビ個別指導学院 泉中央校
通塾期間: 2018年11月〜2021年3月
通塾頻度: 週1日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (進研模試)
卒塾時の成績/偏差値: 55 (進研模試)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

具体的な数値はわからないが結構かかる。授業料が高いのに加えて、自分が受講しない教科のテキストも買わされるし、冬季講習や夏期講習はほぼほぼ半強制なのでそこでも出費がかさむ。

この塾に決めた理由

塾の広報担当?の人が家に勧誘に来たから意外と適当に決めた。勧誘に来てくれた方の印象が良く、この先生に教えてもらいたい!と思ったから。でもその先生に担当してもらえることはなくて少し残念だった。

講師・授業の質

講師陣の特徴

ほとんどが大学生である。学院大学が五橋にキャンパスを移動する前には学院大生の先生がたくさんいたが、今はどうなっているのかわからない。それに加えて東北大生や宮城大生の先生がいるため、授業の質は結構いい。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

しっかりと対応してもらえる。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

個別指導塾であり、2人の生徒を1人の先生が教えてあげる。最初に宿題の答え合わせをした後、新しい単元の解説をしてもらい、実際に問題を解いてこたえあわせをする。その繰り返しを授業で行う。数学なら最低三単元進まなきゃいけないというノルマ?みたいなのがあるのであまりサボれない。入塾前、時間がな中途半端に余ってしまったら学校の宿題をやれる、という情報があったが、塾の宿題がたくさん出るしそういう空気感があるので学校の宿題に取り組むことはほぼ不可能。

テキスト・教材について

「ナビスタ」というか独自の教材を使っている。そのため、教科書とはあまり内容がリンクせず、最初はとっつきづらいところもあるが、最終的にはその単元を暗記することを防止し、「教科」について学びを深めることができると考えられる。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

塾のテキストは中より上のレベルで、教育方針として苦手を克服するのもあるがさらに高めるようなイメージがある。また、国語や英語は学校でやっている文法などにリンクしていないため、勉強が苦手な人には結構厳しいが、入塾前から勉強ができる子はさらにその教科について深められるため、高得点を取れるようになる。そのため、勉強がダメダメで…という方よりも今もじゅうぶん勉強できるけどさらに高みを目指したい!という人の方がナビ個別は向いてると思う。

定期テストについて

名前のつくような大きいものではないが、英語を取るとよく単語テストがあった。

宿題について

結構出る。私はずっと数学をとっていたので数学について答えると、授業中にある単元のstep1 をやり、step2とstrp3が宿題になる。たまに応用問題であるstep up も宿題になる。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

定期的に塾でテストの成績などについての 面談があるのでそれのお知らせと日程調整だったり、春夏秋冬の講習に参加しませんか?という半強制のお誘いだったりを連絡する。連絡頻度は多過ぎず少な過ぎないが、面談の時間があると帰りが夜遅くになってしまうこともある。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

あまり成績不振になったことがなく、第一志望校もレベルがとても高いところではなかったので相談したことはない。しかし先生たちは堅過ぎないので雑談とかにも乗ってくれて勉強嫌いにはならない雰囲気だった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

広くはないが十分なスペースで、入り口から手前に自習スペース、面談する場所、奥に教えてもらう時に使用するスペースがある。少々年季を感じるが、エアコンもしっかりついているため勉強するにはいい場所になっている。

アクセス・周りの環境

泉中央駅から少し離れているが、近くにバス停もあるため、アクセスは◯。しかし駐車場が狭くいつも満席なので、車で迎えに来てくれる親は結構大変。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください