ナビ個別指導学院 二宮校の口コミ・評判
回答日:2025年02月23日
ナビ個別指導学院 二宮校 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年04月から週1日通塾】(116508)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年4月〜2024年12月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 明治学院大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
高校受験専門なので、大学受験向きではないが、教室はアットホームな雰囲気で通いやすかった。ゴリゴリに勉強する感じではなかったが、それが自分には合っていた。テキストがもう少し改良されればなと思う。共通テストの過去問や私大の過去問がもっとあればなと感じていた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
あまり塾に勉強のことを依存しようとは思っていなかったので、自分で勉強をして、プラスアルファで塾がある感覚だった。塾側も自分の勉強に過干渉はしてこないので、丁度よかった。自習室は空いてることが多かったので、一人でのびのび勉強したり、他に生徒がいたとしても中学生がほとんどなので、圧力に押されることもなく勉強できた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ナビ個別指導学院 二宮校
通塾期間:
2021年4月〜2024年12月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
52
(神奈川全県模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(ベネッセ共通テスト模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月謝、動画サービス、テキスト(動画サービスは1年に1回払う)
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生の先生がほとんどで、理系の先生が多い。人手不足のときは塾長が小中学生に教えている場面もあった。数学を授業で教えてもらっていた時期があったが、どの先生もわかりやすかった。国語に関しては塾で教わるには限界があるなと感じた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
保護者、塾長、生徒の三者面談は塾長と生徒で決めていたので、そこでスケジュールを聞いたり、自習してると、先生が時々見に来てくれるので、そこで先生に質問があれば聞ける。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
最初に前回の授業で出された宿題を丸つけして、わからないところを聞いたりする。授業はテキストを軸に進めていき、テキスト内の例題で解法を教えてもらい、問題を解く。時々先生と話したりして、小休憩を挟めることもある。
テキスト・教材について
テキストは塾独自のものだと思われる。市販では見たことがない。解答の解説が雑だったりしたこともあったが、先生が親身になって教えてくれたので、なんとかなっていた。テキストだけで全てを理解するのは難しかった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校の授業を先取りして教わるというコンセプトだった。塾で先に学校のテスト範囲を終わらせられるので、テストまでに何周もテスト範囲をやっていた。それのおかげで理解が深まり、テストで100点や高得点をマークできた。
宿題について
一回の授業でテンポよく進めば、それなりに出るし、つまづいたりすると少ない。(だからといってわざとテンポ悪く進めると後で苦労することになる)
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾の面談がいつがいいか、子供が塾についてどう思っているかのアンケートがあったと思う。あまり詳しいことはわからない。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
進路をどうするか、子供の授業中の態度、どのくらい進んでいるかなど。自分はあまり授業で分からないところが多かったり、先生に不満があったとかはなかったので、あまり話すことはなかった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
具体的にここをどうするとかは自分で考えてやっていたので、塾からは特に教わっていなかったが、先生に模試やテストで悪かった部分を話してはいた。話すことで気持ちが楽になるから。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室はそれほど広くはない。想像している塾よりはこじんまりしてるかなと思う。トイレは一つしかないが、生徒先生がたくさんいるわけではないので、そんなに困ることではないと思う。
アクセス・周りの環境
駅から徒歩5分圏内にあるため、立地がいい。教室の近くにバス停もある。