ナビ個別指導学院 八木山校の口コミ・評判
回答日:2025年03月07日
ナビ個別指導学院 八木山校 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年02月から週2日通塾】(118879)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年2月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 宮城県仙台三桜高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個別指導で個人にあわせて教えてくれるところと、褒めて伸ばしてくれるので、子供が勉強を嫌いにならずに通えると思いました。また、建物がキレイなのでこれも気持ちよく通えるポイントです。 駐車が苦手な私は、駐車場が広いところもありがたかったです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団塾だと緊張したり、塾の内容に付いていけない事がありますが、個別指導なので自分のペースで勉強できたところがよかったです。本人も負担が少なく楽しく通うことができました。 合わなかったのは、マイペースすぎて受験までに学力を目標まで伸ばせなかったことです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・無職)
お住まい:
宮城県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ナビ個別指導学院 八木山校
通塾期間:
2023年2月〜2024年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(宮模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 毎月何かの模試があるのでその費用 長期休みの講習代 テキスト代
この塾に決めた理由
個別指導で探しており、通いやすい距離と立地でした。体験入塾で本人が気に入ったのが一番の決め手になりました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はプロも学生もいました。東北大学の現役の学生のバイトが多かったように感じました。バイトの先生に教えていただく事が多かったですが子供と年齢が近いので緊張せず授業中を受けられたようです。沢山褒めてくれる塾なので子供もやる気がでたようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒からの質問はいつでも受け付けています。自習している時も、いつでも質問可能です。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は先生を挟むかたちで最大で先生一人につき、生徒は2人までです。一対一の時もありました。自分のスペースが板で区切られているので周りが気にならず集中しやすかったです。褒めて伸ばすスタイルの塾なので、そこがとても良かったです。
テキスト・教材について
捨ててしまったのでハッキリとは覚えていませんが、基礎と応用があったと思います。また、習っていない教科も購入可能だったので何冊か追加購入しました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個別指導なので、カリキュラムは各自希望を聞いていただけます。英語と数学を教えていただいていたのですが、途中で苦手な英語を多く教えてもらえるように変更しました。こちらの個別指導の塾は融通がきくところもありがたかったです。
定期テストについて
毎月何らかのテストがありました。進研模試や宮模試がない月は塾内のテストがありました。 今現在の自分のレベルや授業の理解度を確認していたのだと思います。
宿題について
宿題は毎回1、2ページでる事が多かったです。これは先生によっても違うと思います。また、宿題なしを希望すれば宿題をでなくすることも可能なはずです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
子供の通塾の状態。 面談の日程についての連絡。 テストについての連絡。 長期休みの講習についての連絡。
保護者との個人面談について
月に1回
塾での様子、現在の学力での志望校受験について。家での勉強の方法について。塾への不満や先生との相性について。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
英語が苦手で、塾に入ったときは名にもわからない状態でした。とにかくまずは単語から覚えるようにアドバイスされました。毎日少しずつでも覚えるようにとの事でした。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
新しい建物なので、清潔ですごしやすい。騒音も感じたことがない。広さも個別指導として十分な広さがあった。
アクセス・周りの環境
目の前の道路も太く運転しやすいところが良い。ドラッグストア併設なので送迎のついでに買い物もしやすく駐車場も広いので駐車しやすい。
家庭でのサポート
あり
プリントや教材はどんどん増えるのでわかりやすく整理していました。 すぐ勉強や宿題ができるように準備していました。