ナビ個別指導学院 中山校の口コミ・評判
回答日:2025年04月05日
ナビ個別指導学院 中山校 保護者(父親)の口コミ・評判【2025年01月から週1日通塾】(121802)
総合評価
4
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 神奈川県立住吉高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
内容はとても良いが、ワンフロアで狭い部分だけ。もう少し広ければ良いが、本人からは不満はなく、ちょうどいいのかもしれない。ひとりでコツコツと勉強するのが好きな人は良い環境です。 勉強が嫌いで、いつもスマホで動画ばかり見ていたのですが、机に向かうことが多くなりました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
本人が競争や比較されるのが嫌いなので、個別指導は合っていると思います。合っていない点は特にありません。まわりと比較されることもなく、自分のペースで勉強できる環境です。部活との両立についても、問題なくできています。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ナビ個別指導学院 中山校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(ナビ個別指導学院の模試)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(ナビ個別指導学院の模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
一コマで月謝は16000円位、諸費用込みでした。他の比較はわからないが、個別指導塾のため割高だと思う。
この塾に決めた理由
駅近であり、部活の先輩も通っていたことが大きいが、あまり大きな塾ではなく、規模的にも生徒一人ひとりに熱心に指導できる距離感であった。学校の授業の補完が目的であったため、あまり受験に特化した大手の塾より、本人的にも通いやすいようです。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は毎回違う先生。同じ場合もあるが、こちらでは指名はできない。中には専任の先生もいるようだが、基本的には大学生が教えてくれるらしい。 当たり外れは今のところ無し。本人も楽しいと言っている。先生とコミュニケーションも取れていて、嫌いな先生はいないようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
80分授業で基本的には終了だが、21時くらいまで自習スペースで勉強している。コンビニも近く、夜食を買ってきて自習してるようです。 もう少し広ければ、落ち着いて自習もできるが、少し窮屈そう。しかし、本人からは特に不満は出ていない。
テキスト・教材について
数学だけ受講してるが、テキストは5教科購入しなければならない。試験前になると、受講してる数学以外にも宿題だ出されているようです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
一コマ80分で、長すぎず短すぎずで、授業レベルも個別指導なので、個々のレベルにあった授業。先生一人に生徒2人で教えている。 平日は部活がある関係で、土曜日のみだが、夕方は結構混雑しており、週一だと2教科が限界。
定期テストについて
まだ結果が届いていないのでわからない。
宿題について
1教科のみなので、部活と両立しながら無理なく宿題をこなしている。まだ模試の結果がわからないので、なんとも言えないが、学校の宿題も塾の宿題もやり残しはなく、成績も上がるのでは。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
まだ1回しただけだが、今後のスケジュールのすり合わせや、春期講習の案内でした。次の面談では、模試の結果も出ているので、成績と志望校について言われるかもしれません。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まだ通い始めでわからないですが、勉強の習慣づけについても指導いただき、とても助かってます。先生方も受講教科以外の教科もフォローしているようです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
あまり大きくないビルのワンフロアのため、生徒が集中する時間帯は狭く感じる。
アクセス・周りの環境
駅近で徒歩5分以内。バスも比較的多く、コンビニも近くにある。
家庭でのサポート
あり
自分で解いて、わからない問題を親も一緒になって解いていく感じです。親が二人とも帰りが遅く、家庭でのサポートはほぼありません。