ナビ個別指導学院 名古屋港校
回答日:2025年07月02日
学習スペースが開かれている時間...ナビ個別指導学院 名古屋港校の生徒(ねこ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ねこ
- 通塾期間: 2022年8月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 三重大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
学習スペースが開かれている時間が多いこと、講師の方たちへ気軽に質問したり話しかけることができることが個人的にナビの大いにおすすめできるポイントです。 しかし、人によっては話し声で集中力が切れることと、授業では難しい問題を解くわけではないので偏差値が高い人には物足りないと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
楽しく塾に通ってもらうことを大切にひているので、どの先生も勉強以外の会話を多少交えるよう心がけていると思います。なので楽しく通いたい人には向いていると思いますが、人と喋ることが苦手な子には合わないと思います。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ナビ個別指導学院 名古屋港校
通塾期間:
2022年8月〜2024年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全統共通テスト模試)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(全統共通テスト模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
高校では1年を通して1冊のワークがあるので入塾する際のみワーク代を払いました。 基本授業料のみです。
この塾に決めた理由
家から近く通塾に時間がかからなかったことと、自習室が使える時間が長い上に手が空いた講師に教えてもらうことができるから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
地元の大学生が多く、歳が近かったり近所に何があるか分かるため話しやすいです。 優しい人ばかりですが、授業中の会話の量や内容、説明の細かさが人によって違うので合う合わないがあります。塾長に言えば他の講師にしてくれます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
勉強していて分からない所はもちろん、勉強の仕方や受験校についての質問まで何でも答えてくれます。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
和気あいあいとした参加しやすい授業をしている。 塾講師1人に対して生徒2名の授業を基本としている。 全ての学年が80分の授業で、通常の授業であれば10分ほどの休憩をとっているが、決められた時間はなく講師が生徒と決めている。
テキスト・教材について
塾が独自に作っているテキストを使っています。範囲は教科書と同じです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
主に学校に教科書に沿ったワークを使い、予習をしていきます。進める順番が決められていますが、学校によっては順番が違うのでその時には対応してくれます。 内容は基礎的なものが中心で、応用用のテキストなどはありません。
定期テストについて
CKCテストというナビに通う全ての小学生から中学生が受けているものがあります。 小テストは特にありません。
宿題について
小学生は1日に算数と国語をしていて、宿題は算数のワークの右下の半々分の問題で、その日に進んだページの分出されます。 中学生は1日に英語または数学をしていてその日に進んだ範囲の宿題として作られている問題1、2ページが出されます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾長の交代、お盆休みなどの休講日、テストの実施日、時間などが主にあります。生徒から紙で手渡しと、塾専用のアプリから連絡してます。
保護者との個人面談について
半年に1回
中学生であれば、塾へのモチベーションや、学校の成績と受験校に関する内容、小学生であれば塾へのモチベーションと学校の成績に関することです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
塾で行う授業での学習範囲を、学習状況によって調整したり、ペースを合わせたり、宿題の量を調整してくれます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
授業スペースと自習室が同じ部屋なので、授業での話し声が少し聞こえます。授業では楽しく指導をしているため、人が多い時間は少し騒がしいです。
アクセス・周りの環境
駅やバス停が近くにあるため離れていても通うことができますが、大きな通りに面しているためバイクやパトカーの音がうるさいときがあります。