ナビ個別指導学院 筑前前原校
回答日:2025年07月16日
塾で習ったのは数学1教科だけで...ナビ個別指導学院 筑前前原校の保護者(さつき)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: さつき
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 福岡県立糸島高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾で習ったのは数学1教科だけでしたが、数学の点数は上がり、頑張りを褒めていただいたおかげで全体時に成績が伸びました。塾に通った成果が出たと思います。 個別指導のため集団指導より費用は高かったですが、子どもには合っているようだったので通わせて良かったです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
堅苦しい雰囲気でないため、自分に合っていると子どもは思っているようです。 また、保護者としては気になること等塾専用アプリで教室長と直接やりとりできる点が非常に助かりました。 必要ないと思われる講座ははっきりと断ることができるのも良いです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
300万円以下
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ナビ個別指導学院 筑前前原校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(フクト)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(フクト)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキスト代、テスト代
この塾に決めた理由
講師が気さくで話しやすく、ホワイトボードを使った説明が分かりやすかったから。 別の塾にも体験に行ったが、こちらの方が自分に合っていたから。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生の講師に教えてもらっている。説明が分かりやすい。質問しやすい。希望して3年間同じ先生に教えてもらっている。三者面談や手続き関係は教室責任者である教室長に対応してもらっている。どちらも話しやすい。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の時、生徒から講師に直接尋ねる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
先生1人に対して生徒が2人の個別指導。1人ずつ交互に教えてくれる。話しやすく、質問しやすい。片方が問題を解いている間にもう片方が答えあわせや説明をしてもらっている。雰囲気はいい。私語をする人がいると周りに響く。
テキスト・教材について
ナビスタという塾専用の問題集を使っている。授業が一教科だけの場合でも5教科分のテキストを買わなければならない。春・夏・冬などの短期講座もそれ専用のテキストを買わなければならない。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
本当は予習がいいが、学校の授業がこの頃進むのが速く、今は復習になっている。レベルは普通だと思う。カリキュラム等の授業内容は塾に任せている。連絡帳でその日習ったところやアドバイス等講師から保護者に知らせてくれる。
定期テストについて
塾内テストは全員必ず受けなければならない。フクトのテストは希望者のみ。部活などでテストが受けられない場合は自宅や自習室で受験する。
宿題について
量はそれ程多くない。その日の授業の復習が中心。次の授業の日までに講師が範囲を伝えた塾専用のテキストの該当箇所の問題を解く。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
時間割、三者面談の日程、テスト対策講座や保護者向けのオンライン講座の案内等。 塾専用アプリにより、個別に連絡をいただくこともあれば、短期講座の案内等は一斉配信でいただくこともありました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
テスト結果や志望校の確認、短期講座の紹介等。生徒、保護者、教室長の三者面談の場合が多い。短期講座の紹介のタイミングで面談が行われることが多いように感じました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
最初は学習時間が短く、思うように成績が伸びなかったのですが、学習方法のアドバイス等いただき、以前より成績が伸びました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
授業の時は気にならないが、線路の近くにあるのでテストのリスニングが聞き取りづらいことがある。
アクセス・周りの環境
家から遠いので、車で送迎してもらった。他の店と駐車場が共用なので混むが、塾の目の前にあり、無料で使えるのでよかった。
家庭でのサポート
あり
問題を出して子どもに答えてもらう。学習方法についてアドバイスする。健康な心身を養うため食事に留意する。