回答日:2025年09月07日
そもそも普段から自分で勉強して...ナビ個別指導学院 国分寺校の保護者(やみー)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: やみー
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 香川県立高松西高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
そもそも普段から自分で勉強している子なので、塾は必要か必要ないかといったら必要ないと思っていたが、娘が行きたいというので通わせてみたら、楽しそうに通っており、苦手になりつつあった算数の理解が深まり、好きになってきているのはとても良かった。 家では補えない部分を補助してもらえるのはとてもよい。 試験も今の現状が詳しく分かるし、これからの受験への練習にもなってそれも良かった。 ただ、立地が狭く、駐車場が狭いので、出入りがしにくく、車同士が接触しないか冷や冷やするので、そこはあまり良くない。 めちゃくちゃ成績がよくなったわけではないので、まぁ比較的普通に入る塾かと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾が合っていると思う点は楽しくできていて、子どもが一回も辞めたいと言ったことがなく、むしろ苦手だった算数のことが好きだと言ってくれるようになったところ。 合ってないと思うのは自習室の使い方がいまだによく分からず、そういう説明はあまりなく、休み連絡も代替えができるのだが、やり方がアプリではよく分からず、結局電話やりとりになり、アプリがある必要性が分からない点。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
香川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ナビ個別指導学院 国分寺校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト料、テスト代金
この塾に決めた理由
家に体験をしてみませんかと訪問に来られ、子どもがしたいと希望したので、体験をしてみたところ、子どもが楽しかったらしく、行きたいと言ったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生のバイトが教えているが、教え方はとても分かりやすいらしい。 どこが苦手かを教えてくれたりする。 同じ先生が教えてくれて、苦手だと希望を出せば変更してくれるらしい。 怒ることは全くなく、むしろ楽しく会話をしながら授業を進めていて、勉強を嫌いにならないようにする工夫をしている。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
楽しく通っているし、よく子どものことを見てくれている。 分からない事はしっかり教えてくれるし、必要なら自習の時に教えてくれるみたいなのでいいと思う。 先生と生徒が1対3くらいの比率で教えているらしく、質問もしやすいらしい。
テキスト・教材について
教科書にそったテキストで良いと思う
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業にそった内容で教えてくれているので、学校での授業の理解が深まったので良い。 難しくないくらいの内容で教えてくれ、苦手なところは丁寧に教えてくれるのがいい。 学校より進んで教えてくれるので予習ができるのがいいと思う。
定期テストについて
今の理解度が分かるような範囲のテストになっていて、どこまで出来ているかが分かるテストでこれからの復習に役立つテストになっている
宿題について
宿題は基本出ない。 出てもさほど量は多くない。 子どもも辛くないのかすぐに終わらせている。 出る時は使っているテキストから出るが、復習みたいな感じなので、苦はなくやっている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
夏期講習の案内だったり、イベントの案内が多い。それ以外にもお休みの案内だったり、紹介したお友達のことのお礼の連絡だったり、塾への満足度や塾への評価に関する電話もあった。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
子どもがどこが苦手にしているかや、目指している高校に今どれくらい届いているかを教えてくれる。 教科ごとに苦手なところ、理解していないところ、細かな部分も詳しく解説してくれ、今何が必要かを教えてくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まだ成績不振とまではなっていないので、大したアドバイスはいただいてないが、苦手な社会をカバーするのに夏期講習を受けてみてはどうかと誘いを受けた。 普段英語、国語、算数しか教えてもらえないのだが、夏期講習では他の教科も教えてもらえるらしく、どうですか?と誘われた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
せまいが、そこまでひどくはない
アクセス・周りの環境
駐車場が狭いのが難点