回答日:2024年01月16日
送迎の負担はあったけど、子供に...ナビ個別指導学院 香久山校の保護者(母親(40代))の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: 母親(40代)
- 通塾期間: 2014年4月〜2016年12月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 愛知県立日進高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
送迎の負担はあったけど、子供にとっては凄く良かったと思う。途中で辞めてしまったけど少しはみになったとおもう。先生が、大学生だったという点も良かったと思う。子供にとっては喋りやすいだろうし気軽に質問も出来たり楽しみながら通えたのはいい点でした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
完全に個別塾だと先生と2人っきりになっちゃうので、緊張して逆にあんまり集中できないと思ったので、半個別でいつでも質問できたり先生が見える位置に常に居てくれたり、手が止まってたら声をかけてくれたりする点があっていたと思う。 合っていない点は通うのが車じゃないと通える位置じゃなかったこと。
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            母親(40代・会社員)
          
      
            お住まい:
            愛知県
          
      
            配偶者の職業:
            配偶者は居ない
          
      
            世帯年収:
            501~600万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            公立
          
      
            教室:
            
                ナビ個別指導学院 香久山校
              
          
      
            通塾期間:
            2014年4月〜2016年12月
          
      
            通塾頻度:
            週2日
          
      
            塾に通っていた目的:
            学校の学習の補習
    
志望していた学校
- 
                  
                    愛知県立日進高等学校
                    
                    
- 名古屋大谷高等学校
- 愛知県立三好高等学校
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  25 
                  (分からない)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  25 
                  (分からない)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        10,000円以下
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        130000円
                      
                  
この塾に決めた理由
良さそうだったから。 家からもそんなに遠くないし、その間買い物にも行けたりしていいと思った。 送迎はしないと危ないと思った。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生が多かったけど気軽に質問など出来て良かったと思う。 子供たちも話しやすかったのか、どんどん質問したり、年齢がそんなに離れていないので気軽な感じでいい雰囲気で仲良くやっていたのでいいと思う。 かしこまらずやれてたと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
どんなことでも些細なことでも分からないところがあれば常に聞いてくれた。 何人か先生がいるので対応はすぐにしてくれてた。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
人は沢山いたけど半個別みたいな感じで、子供たちも分からないところがあったら、すぐに質問出来るような環境だった。常に大学生の先生が見て回ってくれていたので分からなければ本当にすぐに先生をつかまえて教えてもらえるような感じで子供たちにとっては凄くいいと思う。
テキスト・教材について
その子にあったものを使ってた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
その子にあったカリキュラムで出来る子には先の学年のことを教えてたり、なかなか理解が出来ない子にはわかるところまで戻って何度も何度も少し問題を変えてやってくれたりしていた。少しずつゆっくりと焦らずにという感じで結構幅広く柔軟に対応してくれていた。
定期テストについて
小テストがあったと思う。
宿題について
宿題は多いように思えた。 ウチの子の出来が悪かったせいなのか、他の子は分からないけど、結構何枚もプリントを渡されて家でもまいにちやる感じだった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
ウチは送迎していたので、その時に何かあればいつも意見交換みたいな事とか、こうした方がいいとか、こうしよう思ってるとか結構色々その都度送迎の際にしていた。
保護者との個人面談について
月に1回
こういう所が分からないから、こうしていきたいとか、ぎゃくにどうしたいか?とか親身になって細かいところまできにかけてくれて相談しながら次のステップに移るとかこのままだと進めないから繰り返し分かるまでやっていきたいとか。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
わかるところまでさかのぼって分かるまでとことん同じような問題をやったり、どんなことが分からないのかを聞いて分かりやすく時にはかなり前に戻ってくれたりしてた。
アクセス・周りの環境
交差点の角にあったから危ない。
家庭でのサポート
あり
宿題のサポートだったり、分からない所があれば分かるまで教えてあげてた。 理解するまでに時間がかかる子だったので大変だったけど、分かっちゃえば自分でどんどんやっていってくれてたから分かるまでは付きっきり。
