札幌練成会 新札幌教室の口コミ・評判
回答日:2025年02月09日
札幌練成会 新札幌教室 保護者(祖父母)の口コミ・評判【2023年05月から週4日通塾】(112954)
総合評価
5
- 通塾期間: 2023年5月〜2024年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 中央大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
ただ単に成績、結果だけでなく、人間教育、人格涵養においてよくフォロウアップしてい いたと思っている。これが家にいて育っただけならどうなっていただろうか。親に対する甘え、自分に対する甘え、社会に対する甘えにおぼれていたかもしれない。親元はなれて強靭さも得ることができた。その意味で感謝に堪えない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
先生は師であり、親であり、友人である。その要件をかなえた理想の先生だったと思う。人間としての向上が多くの面で望めえた。そういう先生に巡り合えたのkは幸運としか言い表せえない。人とのめぐりあわせとは有り難いものである。おまけに志望校合格とくればこれ以上の喜びはない。この塾とのつながりでネガティブな点を探すのはムづかしい。本人は不満をのべたことはない。先生との楽しい会話のことはよく言及していた。全面的に安心できたのはなによりだ。
目次
保護者プロフィール
回答者:
祖父母(70代・自営業)
お住まい:
北海道
配偶者の職業:
無職
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
札幌練成会 新札幌教室
通塾期間:
2023年5月〜2024年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
71
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
75
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 300000円 教材 30000円 住居費 200000円
この塾に決めた理由
生活環境からすれば地元が経済的だが地元にはさしたる塾がない。カリスマ的先生はいるが、重要なのは相性。そうなると講師陣が豊富でだれについても相応の指導が得られるという要件が求められる。個人ではなく優秀な組織力があるか否、ということになる。したがって予備校選定にあたっては、先生一人一人の素質、得意、実績をできる限り調べた。その結果がこの選択になった。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
人生経験豊富で信頼感大、なんでも率直に相談に応じる。 おおらかで人格形成にもよい影響いただいた。学習上の子細な質問疑問には懇切丁寧に答えてもらえる。のみならず、健康管理に対する気づかい、思いやりもありがたかった。ともすれば勉強のみに かたよりがちだが、世相、エンタメなど世俗的な面もほどよく関心もった講師ばかりだった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
懇切丁寧、詳細をきわめた回答は心がこもっている。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集中力高揚に力点。緊張感とリラックス、バランスよく 進行した授業はさすが。習熟度テストは小刻みの多数行い、早期つまづきがが発見でき、早期に弱点制覇、克服が可能である。これを10個くらいを1ユニットとして、10ユニットで1セット。これを5から10で1ステップ。効率的なプログラムを組んでいる。ステップは5から10。こうして積み上げていく。
テキスト・教材について
過去問徹底研究みたいなタイトル。、お
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
効率よくステップバイステップ、不具合おこすと 臨機応変にスイッチバックできる融通がある。yおうじ不用意に同じこと際限なく繰り返されるということが幼児期にかけてにかけて経験してきた。苦い経験は却って学習意欲をそこないものだが、そういう低レベルなお仕置きはない。いかにして士気高揚せしめるか、よく留意している。
定期テストについて
習熟チェックテスト、頻繁に行われた。
宿題について
英語10p 社会8p 国語8p だが1p は教科によりボリュームが異なる。かなりの量になる。1枚につき半日費やすことが非常に多い。自分のアタマで根気よく考え抜くことが要求される。ただ単に完成提出という安易なことでは済まされない。十二分に理解習熟がその過程において獲得できる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
学習態度、生活上気付いたこと、健康状態。規則正しい生活、運動に留意しているか。脇道それていないか。親元離れて、われわれ目につかないが、それにかわってよく見ていてくれる。おかげでさしたろ問題もなくすごすことができたと思っている、
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
学習に対する意欲、成績向上しているか。履修科目だけでなく世界に対するものの見方、成長過程における、それに相応した知見が得られているか。バランス取れた人格形成エラレテイルカ。オールラウンドな評価を聞くことができた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
すべて時が解決するから、目先の点数に一喜一憂するに及ばないという考え、人間だれしもスランプある。波があるから、いつも悪いことばかりではない。底があるからピークもある。さがるだけさがると 後は上がるのみ。そういう考えでいなさいと諭された。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
静寂、適温、清潔、快適このうえなし。
アクセス・周りの環境
交通の便がいい。
家庭でのサポート
あり
学習内容にはたちいらないし、たちいることはできないが、生活上の問題のありやなしや。情緒面での問題発生ないか、あったとしてどう修正するか、こっちとしていつも心にとめておかなけらばならない。幸いにしてそういう大それた問題は起きなかった。