東京個別指導学院 大船の口コミ・評判一覧
東京個別指導学院 大船の総合評価
3.4
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 20%
- 大学受験 80%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
40%
3
60%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
80%
週3日
0%
週4日
20%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 18 件(回答者数:5人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年12月6日
東京個別指導学院 大船 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
苦手なところから受験の不安もちゃんと親身に先生が話を聞いてくれ、自分自身も勉強にしっかり取り組むことが出来たし中学の時以上にモチベーションを保つことができ、見事第1志望の学校に合格することができたからです。
この塾に決めた理由
集団よりも個別の方が先生に質問したりしやすく、親身になってくれるため、自分に合っていると感じたのとより身につくと思ったのでこの塾にしました。
志望していた学校
共立女子大学
講師陣の特徴
教師の種別→大学生 教師の教師歴→新人 大学生と年代が近い先生だったので話しやすく質問もしやすかったところです。また授業内容だけでなく、受験等の参考になる話も沢山してくれたのでとても良かったです。
カリキュラムについて
内容のレベルを個々に合わせてくれました。特に私は英語が苦手だったので、そういった点を一からきちんと教えてくれて分かりやすくとても身につきました。逆に得意な教科についてはより上を目指すために難易度の高い問題を出してくれることもありました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
家からも近く周りにもお店が沢山あり通いやすかったです。
通塾中
回答日:2024年2月22日
東京個別指導学院 大船 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
担当していただく講師との相性が、個別指導では重要なのかと思われます。 自身のペースで学習を進めたいのてあれば、個別指導は有力な選択肢の一つだと思われます。 ただし費用が安くはなく面談の際にコマ数を常に追加の方向で提案を持ってこられます。 そこから、必要なものを選択するための情報を本人と塾がから得て、最良なものを選ぶのには大きく時間を割く必要があります。
この塾に決めた理由
本人が自分のペースて学習ができ、高校から通い易い場所を探したところ、東京個別指導学院は個別指導てあら、立地も良かったために選択した。
志望していた学校
早稲田大学 / 芝浦工業大学 / 東京都立大学
講師陣の特徴
教科によってバラツキがあり、数学担当の講師はとても良かったと思います。 英語担当の講師はフレンドリーてはあったようですが、厳しさが全くなく、本人も学習をしているという感覚が薄かったように思いました。 結果として成績が維持向上されたのて問題はなかったと思います。お二人共大学生とのことでした。
カリキュラムについて
カリキュラムに関しては個別指導ということもあり、本人のその時点でのレベルに合わせて組んでいただけたと思います。 特に数学に関してはかなり細かく反復できるように通塾のスケジュールを組んだり、宿題をだしていただいて、すこしキツイくらいにしていだだいたようて、そこが偏差値の伸長に繋がったのかと思われます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅と学校から近く通いやすい。またちょっとした飲食もできる場所がある。
通塾中
回答日:2023年12月12日
東京個別指導学院 大船 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
個別指導て自分のペースで出来る点は良かったと思います。 科目によるようですが、講師によっては友達のようになってしまい、厳しい指導は薄れてしまうようです。 生徒自身が自発的に学習てきる方てあればこの塾は合っているかもしれません。
この塾に決めた理由
面談時の先生が丁寧に指導方針などを説明してくださり、わかりやすかった。また本人が通い易く個別指導の塾を希望していたため。
志望していた学校
東洋大学 / 法政大学 / 拓殖大学
講師陣の特徴
大学生だが、親切な指導をして下さっている模様。ただし少し友達感覚になっているようで、保護者としては厳しい指導を望んだか履行はされていないようて残念です。定期的な保護者との面談にも現れたことがなく、塾としてそういう所の調整力が残念に思います。
カリキュラムについて
数学については当初の目標を達成でき、進級は問題無くできるペースや、宿題の配分ができていたと思います。 常に学校での指導内容に寄り添う形だったことも良かったと思います。 英語についてはあまり思った効果はてておらず、宿題も少な目て、本人の学習意欲が低いこともあり、指導方針が合っていないと、感じます。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅から近くて、通りも明るく通い易い。コンビニも近くにあり簡単な食べ物、飲み物が買える。
回答日:2025年2月10日
東京個別指導学院 大船 生徒 の口コミ
総合評価:
4
2対1の個別指導のため自ら手を挙げて分からないところを聞きに行くことが苦手な自分でも話を聞きやすく身につく授業をすることが出来ました。ただ授業費用が中学に行っていたとこよりもかなり高いことを考慮してこの評価にしました。
志望していた学校
共立女子大学 / 日本女子大学
回答日:2024年9月11日
東京個別指導学院 大船 保護者 の口コミ
総合評価:
3
本人もわかりやすいと言っていたし先生の教え方も良かったみたいです。けど、本人推薦での入試でしたので早々と高校決まり卒業までは学習癖を付けるためだったので使わない参考書とかはいらなかったかなぁ?とは思いました。
志望していた学校
仙台育英学園高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は東京個別指導学院全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月5日
東京個別指導学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
塾の先生が大丈夫の先生がおおく、とても話しやすかった事が一番の点です。授業も面白く、わかりやすい解説もしてくれて、飽き性な、自分が全く飽きることなく最後まで集中して授業を受けることが出来ました。しかし、大人の先生の授業は少し退屈で、人によると思いますが飽きます。
この塾に決めた理由
駅の近くという、通いやすい場所にあり、塾の先生の態度がいい。また、親の知り合いが働いていたためです。
志望していた学校
東海大学
講師陣の特徴
塾講師は大学生の先生が大半でした。その先生たちとは歳が近く、話しやすいこともあり、授業を楽しく受けることが出来ました。また、大人の先生もいましたが、こちらはあまり話が弾まず、淡々としており、授業が少し退屈でした。
カリキュラムについて
僕は英語と数学の授業を受けていたのですが、数学の授業は高校の数1、数2、数A、数Bの総復習で、レベル感はそこまで高くありませんでした。英語は英検2級レベルの問題でした。僕は英語がとても苦手なので英検2級レベルでもとても難しく感じました。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
とくにありません。
回答日:2025年9月4日
東京個別指導学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
先生方がとても優しく、学習に取り組みやすい環境が整っていました。旅行など予定に合わせて学習計画を立ててくれる点も良かったです。ただ、教科ごとに先生が異なり、教え方に慣れるまで時間がかかることや、自分のペースより塾の進度に合わせる必要がある点はやや合わないと感じました。
この塾に決めた理由
最初は高校の先生とどこがいいか話し合っていました。しかし、高校は自分の家からはすごく遠くで土日も勉強がしたかった私は自宅周辺で探すようになりました。その時、町田と新百合ヶ丘と中央林間駅に候補があったのですが、1番1回中央林間駅にしました。でも1つの駅に決まったとしても2つ気になってる塾があったので、1日見学してから日本個別指導学院という塾に決まりました。 なぜそこを選んだかと言うと、留学をしていた私は日本での知識があまりなく、落ち込むどころかずっとこのバカさを知られるのがほんとに恥ずかしかったのです。自分で勉強して頭に入ってこず、諦めていた私に診断してくれたその塾の責任者は厳しいとはいいながらも優しくサポートしてくれました。明るくて優しいその姿勢に私は入ろうと決意したのです。
志望していた学校
日本経済大学
講師陣の特徴
私が通っていた塾では、ほんとんどの先生が大学生が社会人の人達って感じでまだ高校生だった私は距離感に苛まれることなく仲良くなることが出来ました。私を担当してくれた先生はほんとにいいひとで、こんななさバカな私でも優しく教えてくれたのです。たまに宿題など忘れちゃう時もありましたが、それでも笑うことなく最後まで教えてくれました。塾のルール上教師と生徒は関係を持っちゃいけないのでInstagramを交換したかったのですが、ほんとに我慢しました。それぐらい良い先生でした。特に日本史の先生は大好きでした。
カリキュラムについて
この塾のカリキュラムはその子の能力に合わせて事前にテストを行った結果で塾側から教材が配布されます。そこでは、小学校の学年生達から高校生の高学年の子達までが勉強に来ていてみんなが一生懸命に勉強していました。最初塾に入る前に自分が勉強したい教科を責任者の話し合います。私の場合は大学のために勉強していたので、入りたい大学の受験勉強に必要な教科を話し合い、決めて受講しました。1科目80分が90分で、休み時間は12時から約1時間ぐらいだと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
周囲の環境はすごく良かったです。 駅から歩いて5分で行けますし、近くにローソンなどもあって通いやすいかなとは思いました。
通塾中
回答日:2025年9月4日
東京個別指導学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
私自身同じ地域に住んでいたわけではなく、 時代も違う為不安ばかりの受験ですが、 親では手が回らないところ、 また、親であるのに理解しきれていないところをしっかり親身に相談に乗ってくださるので このような評価にさせていただきました。
この塾に決めた理由
入塾が遅かった為、本人のスピードを見ながら教えてくれるところを探していました。 そして、個別指導でありながら教科ごとに担当の先生がつき急な休みなどでない限り、卒塾まで同じ先生の方が担当して下さること さらに、子供達の性格にあった先生を担当につけてくれること(何人かの先生と体験授業をしたあと、曜日や時間の都合のつく先生を子供自身に選ばせて貰いました。) 途中でやめたくなることなどの心配もなく、子供も信用して先生についていけるのでいいのでは無いかと思い決めました。
志望していた学校
目黒日本大学高等学校 / 神奈川県立住吉高等学校 / 駒場学園高等学校
講師陣の特徴
数回体験授業を行い、 通塾を決めてから子供が自分と合う講師の方を選ばせていただけます。 恐らく、各教科ごと3人ずつは体験させて下さったかと思います。 その中から、授業時間や相性を見て決めてくださいました。
カリキュラムについて
カリキュラムも、テキストが同じ中3であっても その子その子に合わせた難易度のものを用意してくださり、 また受験校など悩んでいると 親との面談を用意してくださいます。 何かと相談に乗ってくださるので 受験=難しい!というイメージでしたが 塾長さんの配慮が大変頼もしく思いました。 また、試験前などに授業を増やしたり、 授業の時間を子供と相談し、調節してくださいます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前のロータリーのビルに入っており、明るく安全です。 近くに駐輪場もあり、ロータリー前の立地上送迎も可能です。
回答日:2025年9月4日
東京個別指導学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
・塾自体はとても良かったが、自分には少し合わないと感じたから。 ・少人数の授業は合う合わないがあったり、他の塾よりも高いイメージがあり、少し人には勧めづらいから。 ・テキストは買い替えがあったり、テストのお金が別でかかるから。
この塾に決めた理由
・雰囲気が良く、教え方がわかりやすくて通いたいと思ったから。 ・学校に近くて通いやすいのではないかと思ったから。 ・自習室があった事が魅力的だったから。
志望していた学校
東京都立日本橋高等学校 / 品川エトワール女子高等学校
講師陣の特徴
・大学生の人が多い印象だった。 ・教師の性格や性別などは、どんな人が良いかを塾に入る前に聞かれる。 ・たまに授業に遅刻したり来ない講師がいた。 ・大体は担当の講師が授業をするが、担当の講師が来れない時は代理の講師に教えて貰っていた。
カリキュラムについて
・本人の実力に合わせた授業をやってもらえる印象だった。 ・主に、テキストを使ってわからない所を教えてもらったり、問題を解いていたりした。 ・学校の中間や期末などのテストが近くなると範囲を勉強した。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
学校からも近くアクセスは良かった。
通塾中
回答日:2025年9月3日
東京個別指導学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
アットホームで文房具屋や本屋、食事処や公共交通機関も近くにあるので通うには便利な場所だと思います。ショッピングモールなので子供の声が聞こえるのは仕方ないと諦めています。 塾長は真面目に勉強すればもちろん褒めてくださいますが、もう少し小さなことでも褒めたりチクチクと嫌味のようなものの言い方と追い詰め方を見直すべきだと思います。
この塾に決めた理由
家から通いやすく塾長が信頼できると思ったから。今年こそ合格しなければならないので、真剣に悩んだ末に決めました。
志望していた学校
立教大学
講師陣の特徴
基本的に大学生の方がメインですが、教え方は全体的に分かりやすいと思います。 塾長は質問だけでなく相談にも乗ってくださいますが、言葉が少しキツく何を言っても正論で論破するという臨戦態勢気味なところがひっかかります。苦手な方は他の講師の方に相談することをお勧めします。
カリキュラムについて
自分のレベルに合わせて進んでいくので良いと思います。ただ、あまり遅れをとると本番まで間に合わなくなってしまうのである程度の復習や予習含む自習も必須だと思います。塾は入っただけで成績が上がる魔法の場所じゃないので。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
ショッピングセンターの中なので子供の声が聞こえることもあるが基本的に静か。カフェや食事処が近くにあるので休憩や食事がてら外に出やすい。