東京個別指導学院 阿佐ヶ谷の口コミ・評判一覧
東京個別指導学院 阿佐ヶ谷の総合評価
3.5
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 50%
- 大学受験 50%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
7%
4
42%
3
50%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
14%
週2日
78%
週3日
7%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 72 件(回答者数:14人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年4月7日
東京個別指導学院 阿佐ヶ谷 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
私が通った塾は、学力向上に大きく貢献してくれただけでなく、生徒一人ひとりに対して非常に親身に対応してくれる塾でした。塾の講師の方々は、単に教えることだけでなく、生徒が抱える不安や疑問にもしっかりと耳を傾け、常に支えてくれる存在でした。この塾の最大の特徴は、その「親身な対応」にありました。講師の方々は、授業の内容を教えるだけでなく、生徒がどんな問題を抱えているのか、どの部分でつまずいているのかをきちんと見極め、それに基づいて柔軟に指導内容を変えてくれました。 私が特に感謝している点は、学習だけでなく、精神的なサポートもしてくれたことです。例えば、テスト前や受験を控えている時期には、進行状況や不安をしっかりと聞いてくれ、個別にアドバイスをしてくれました
この塾に決めた理由
今回の説明や案内が非常にわかりやすかったからこそ、内容をしっかりと理解することができました。普段であれば専門用語が多かったり、抽象的な表現で混乱してしまうこともあるのですが、今回は一つ一つの説明が丁寧で、例え話や図解などを交えてくれていたため、スムーズに頭に入ってきました。特に、複雑な部分についても段階的に噛み砕いて説明してくれたので、自分のペースで理解を深めることができました。また、質問に対しても親切かつ的確に答えてくれて、不安や疑問を残すことなく次に進むことができたのも大きな安心材料でした
志望していた学校
大成高等学校(東京都)
講師陣の特徴
講師の方が現役の大学生ということで、最初は正直なところ少し不安もありました。経験や知識の面で大丈夫かなと思っていたのですが、実際に受けてみるとその印象は大きく変わりました。講師の方はとても親しみやすく、こちらの目線に立って丁寧に説明してくださり、とてもわかりやすかったです。難しい用語や考え方も、かみ砕いた表現に置き換えたり、身近な例を交えて説明してくれたので、自然と理解が深まりました。また、自分がつまずいている箇所にもすぐ気づいて声をかけてくれたり、質問にも真剣に耳を傾けてくれたりと、その親身な対応に何度も助けられました。
カリキュラムについて
自分が特に苦手としていた科目を中心に教えていただき、とても助かりました。苦手意識が強く、これまでどこから手をつければよいのかわからずにいたのですが、講師の方はまずその不安や苦手意識に丁寧に寄り添ってくださり、自分の理解度に合わせて内容を調整して教えてくれました。特にありがたかったのは、自分でも気づいていなかった「わかっていないポイント」を的確に見つけ出して、そこを重点的にわかりやすく解説してくれたことです。苦手な科目は、ただでさえ学ぶ意欲が湧きにくく、わからないまま先に進んでしまうことが多かったのですが、今回のように基礎からしっかりと立ち戻って教えてもらえることで、徐々に理解できる感覚が得られ、自信にもつながりました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
通いやすい
回答日:2024年3月9日
東京個別指導学院 阿佐ヶ谷 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
個別指導なので、集団よりも断然こまめに対応してもらえるのが一番のおすすめである。特に講師陣が受験とは何か、どうすれば受験に打ち勝てるかというノウハウを持っているのが良かったと思う。他方、お値段は集団指導に比べると高いのがネックだと思う。
この塾に決めた理由
当人が体験授業を受けて最も良いと思ったから。併せて、自宅から歩いて行けること、駅周辺のため夜でも多少街灯があって明るく、ある程度夜道を歩く危険性を回避できることが決め手となった。
志望していた学校
聖徳学園高等学校 / 東京都立西高等学校 / 雙葉高等学校
講師陣の特徴
いわゆるMARCHクラス以上の学生講師が大半で、勉強の仕方が分かっているという感じだった。また、子どもとの年齢が近いので、兄姉のような感じで授業内外で仲良く接してもらえたので、通塾することを嫌だと感じたことがなかったのが良かった。
カリキュラムについて
塾に通ったことがなかったので、入塾時に受験した模擬試験の結果をもとに弱点を把握し、中3の学習内容だけではなく中1中2の範囲も含めて学習するようなカリキュラムを作成してもらった。併せて、定期テスト対策も実施してもらった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前の通りを通って2分、商店街のそばなので人通りが多いが、教室内に入れば何の影響もない。
回答日:2024年2月21日
東京個別指導学院 阿佐ヶ谷 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
個別指導なので、講師がしっかりとカリキュラムの進捗や学力の向上について目を向けている点が良かったのだが、いかんせん個別指導のため、月の授業料は集団授業の塾と比較すると2倍くらいの違いがあることはを、保護者はしっかり認識しておいた方が良いと思う。
この塾に決めた理由
自宅から徒歩で行けることが最大の理由である。また、子どもが集団授業よりも個別指導を希望していたのと、学校の友だちが通じくしていたことにもよる。
志望していた学校
東京都立西高等学校 / 聖徳学園高等学校 / 東京都立富士高等学校
講師陣の特徴
大学生が主な講師陣であるが、いわゆるMARCH以上の偏差値を持つ大学であるため、受験のテクニックや効率的な学習方法を習得しているようだった。また、男女問わず身なりやあいさつがしっかりできる講師だったので、子どももその影響を受けて言葉遣いや態度が良くなったと思われる。
カリキュラムについて
基本的には受験する学校のレベルに合わせて、子どもが不得意とする単元を中心に学習指導してもらった。また、中学3年生の夏になって、それまで都立一辺倒だったのが私立の併願を子どもが考えるようになり、各種応用力を養う指導もしてもらった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅を挟んで自宅と塾とは反対ではあるが、商店街やスーパーが道中にあるので、明るく安全な場所にあった。
回答日:2024年1月24日
東京個別指導学院 阿佐ヶ谷 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
個別指導なので、講師がしっかりと子どもの状況を把握し、良くも悪くも癖を見抜いて学力向上のために尽力してくれたことは大変良かったと思っている。他方、集団授業の塾と比較すると料金が目の玉が飛び出るくらい高いので、保護者としては心して通わせることが必要だと思う。
この塾に決めた理由
自宅から徒歩でも通える距離であることと、学校が終わった後に自宅に帰らなくても駅近なので通いやすかったことによる。
志望していた学校
大正大学 / 法政大学 / 立教大学
講師陣の特徴
講師はほとんどが大学生だったが、いわゆるMARCH以上の在籍で、かつ受験のノウハウ、テクニックを熟知している方がほとんどだった。また、年齢が近いせいもあり、子どもにとってはコミュニケーションが取りやすく、通塾のモチベーション維持につながったと思っている。
カリキュラムについて
入塾時に受けたテストに基づき当時の実力(偏差値)を把握してもらい、個別指導だったので、講師には得意な分野の補強と弱点の克服を交互に授業を行ってもらった。併せて、受験時期が迫ってきたころにはAO入試を決めていたため、合格のための授業を実施してもらった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自宅の最寄り駅から徒歩3分、自宅からでも10分で行ける距離だった。
回答日:2024年1月16日
東京個別指導学院 阿佐ヶ谷 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
生徒一人一人に合わせたカリキュラムを組むことができ、こちらが要望したことに対しても真摯に向き合ってくれて、子供も楽しく塾に通うことができ、最終的に志望校に合格する事ができたのでとても良かったと思っています。
この塾に決めた理由
個別で授業をしてくれて、テスト前にはテスト補習が無料で付いていて、部活をやっていた子供にとって最後の時間の授業に間に合わないとき、授業のコマを別日に変更してくれる融通さ。
志望していた学校
日本大学 / 国士舘大学 / 桐蔭横浜大学
講師陣の特徴
塾長以外は大学生のアルバイトで男女とも1年から4年生まで様々な大学、学部の方々がいらっしゃった。東大生や早慶生、GMARCHなどの高学歴大学の方が多く在籍していた。子供が合わない先生の時はチェンジしてくれたので授業を楽しく受けることができ、部活の話などで盛り上がったと聞いた。
カリキュラムについて
基本、教科書に沿って子供がわからない箇所を重点的にやってもらい、定期テストの前は点数が1点でもあがるように弱点を徹底的にやってもらいました。大学入試はAOだったので、課題の作文添削や面接の練習もやってもらい、大変満足でした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
家から近くて良かった
回答日:2024年1月1日
東京個別指導学院 阿佐ヶ谷 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
個別指導なので、集団授業の塾と比べると場合によっては2倍以上の費用が掛かるが、費用対効果を考えれば相応ではないかと思うから。また、講師のクオリティが満足できないことがあったので、塾長と十分な話し合いをもってご自身の子どもがどのような講師に指導してもらえると良いかを相談できるのは良いと思うから。
この塾に決めた理由
自宅から徒歩または自転車で通えること、体験入塾した際に子どもが最も気に入ったこと、中学の同級生が通っていたこと。
志望していた学校
大正大学 / 立教大学 / 法政大学
講師陣の特徴
主に大学生が中心の講師陣であったが、子どもと年齢が近いこともあり、兄や姉のように接してくれたところが良かった。また、在学校がMARCHより上の大学で、受験についてのテクニックを教えてくれるような感じで、子どもにとっては良かったと思う。
カリキュラムについて
入塾したときに子どもの学習目的を聞かれ、併せて弱点や得意分野などもヒアリングしてもらってから授業内容を決めていくという、個別指導ならではのカスタマイズカリキュラムであった。併せて、学校の定期試験対策についても力を注いでくれた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自宅とは反対側だが駅から歩いて数分でメインストリートに面しているので、夜に通塾しても治安的に安心である。
回答日:2023年11月15日
東京個別指導学院 阿佐ヶ谷 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
個別指導なので、2科目通わせると月の授業料が5万円を下りません。そのことが評価を低くしているとはいえ、高い分、子どもへの指導やサポート、学習環境は他の塾と比較すると雲泥の差であると思うので、ここは保護者の頑張りどころで子どもを通わせるべき塾であると思う。
この塾に決めた理由
中学の時に初めて通った塾であったことと、講師や職員の方の接し方が良かったので、継続してこちらでお世話になろうと思った。
志望していた学校
大正大学 / 立教大学 / 法政大学
講師陣の特徴
ほとんどが大学生ではあったが、MARCHはもちろん、早慶を外部受験で合格したという優秀な講師陣であった。当然年齢が子どもと近しいので兄、姉のように接してくれる時もあり、通いやすさでは近隣の塾とは比較できないほど良かったと思っている。
カリキュラムについて
各教科の単元を細分化し、苦手な個所を重点的に学習させる方法が採られたり、定期テスト前になるとその単元で重要なことや出題が必須となるようなポイントを教えてもらえたりするなど、学校の授業とは全く異なる授業であった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近で夜でも人通りがあるので安心して通わせられる。
回答日:2023年10月9日
東京個別指導学院 阿佐ヶ谷 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
たまたまかもしれないが、子どもが通塾したときの担当講師が大変良かったというのが一番のおすすめ理由である。また、そのおすすめ度はどのようなお子さんであっても同じで、例えば反抗期で小難しい子どもであっても、塾長の面談によって最適な講師を担当させる仕組みを持っているような感じなのが良かった。他方、個別指導なので集団指導塾の授業料と比較すると1.5倍以上であることは覚悟しておいた方が良いので、皆さんにお勧めできないかもしれない。
この塾に決めた理由
中学3年生の時から通い続けているが、一番は自宅から徒歩10分以内で行けるのと、駅前など明るい通りを通って通塾できること。次に個別指導を行っていることを条件としていたため。
志望していた学校
大正大学 / 立教大学 / 大妻女子大学
講師陣の特徴
ほぼ大学生が講師で、男女問わず大変フレンドリーな方たちばかりであった。加えて、講師自身が受験で役に立ったこと、苦しんだことを惜しげもなく伝授してくれたようで、子どもにとっては良きアドバイザーの役割を果たしてくれた。これは、保護者ではなかなかできないことであると思う。
カリキュラムについて
単元学習及び問題演習を交互に行う授業を行ってもらった。併せて、1日1題、子どもが合格を目指す大学または同レベルの偏差値の大学入試問題を課題として授業内で取り組ませたり、小論文となるとあらゆる分野から出題してもらうなど、学校での授業の進め方とは異なる内容であった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前の通りを直進、約3分程度という距離だったので、学校帰りに直で通塾できる場所であった。
回答日:2023年9月18日
東京個別指導学院 阿佐ヶ谷 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
講師については申し分ない方々ばかりであるし、大変お世話になって感謝の気持ちに絶えないからである。他方、通塾費用が総じて高価のため、もしこれが中学1年から続いていたとすれば、結構大変な出費であることを覚悟する必要があると思っているから。
この塾に決めた理由
まずは自宅から近いことが第一、次に集団指導と個別指導の両方を見学したが後者が良いと本人が決めたため。
志望していた学校
聖徳学園高等学校 / 東京都立西高等学校 / 東京都立富士高等学校
講師陣の特徴
おおむね大学生の講師が担当してくれたが、年齢が近いということもあり、また話しやすい方々ばかりだったせいか、子どもが大変気持ちよく通塾できる環境だったように思われる。特に、あいさつや言葉遣い等のアピアランスが子どもにとって心地よかったようである。
カリキュラムについて
基本的に大学受験を目指していたので、 都立のの難関校と中間校の2校と私立高校の計3校を志望校と設定し、基礎力を固めながら各校のレベルに合わせた演習を実施してもらい、プラスとして学校の宿題等課題の対応もしてもらった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自宅から徒歩で10分以内、しかも駅から数分で夜間でも明るく安心して通わせることができた。
回答日:2023年8月1日
東京個別指導学院 阿佐ヶ谷 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
講師の質は間違いなく他校と比較して一番良いと感じているから。その質とは、身なり、話し方といったコミュニケーション力だけでなく、受験勉強に対する知識が豊富で、明確に生徒へ指導してもらえるということだが、反面、授業料がそれなりに高いので、保護者としては心して通わせなければならないと思うから。
この塾に決めた理由
個別指導の塾を探していたのと、自宅から歩いて通えるから。また、自宅と塾との間が夜でも安心して歩ける通りで行けるから。
志望していた学校
聖徳学園高等学校 / 東京都立西高等学校 / 東京都立富士高等学校
講師陣の特徴
大学生中心の講師陣だが、難関校に合格しているせいか受験のテクニックについては保護者も知りえないような方法を伝授してくれるのが大変良かった。また、単なる授業ではなく、考えさせて問題を解かせるというスタイルが愚女にとって良かったと思われる。
カリキュラムについて
基本的に塾オリジナルのテキストを使用して理解力を深めていくが、応用や発展問題の数も相当数あることから、学習した内容の類似問題には相当の解答力がつくような感じがしたと思う。また、日々進捗を確認し理解度テストを行ってもらったことで自分の強みや弱みを認識して次回の授業に臨めるのも良かった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近くて明るい。