東京個別指導学院 大塚の口コミ・評判
回答日:2025年01月26日
東京個別指導学院 大塚 生徒(本人)の口コミ・評判【2014年07月から週3日通塾】(109642)
総合評価
3
- 通塾期間: 2014年7月〜2021年7月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 東京成徳大学高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生がほぼ大学生ということもあり、環境的に馴染みやすさはとても感じるが、高いレベルを目指している子や、元々レベルが高い子に対しては合わないこともあると思い、人によるという点で星3つが妥当であると判断した。他に、個別塾と集団塾も人によって合う合わないがあるだろうし、この塾だから特別なにか成績が伸びる特徴があるようには感じなかった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点は、個別塾なので、質問がしにくいなどの気まづさは集団塾より少なかったのでストレスは少なかったと思う。しかし、先生によって能力の差があるため、質問に答えられないケースもあり、そういった時は少し不便さを感じることもあった。先生がほぼ全員大学生であったことも合うてんと合わない点どちらもあったように感じる。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東京個別指導学院 大塚
通塾期間:
2014年7月〜2021年7月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(V模擬)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(v模擬)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 テキスト料
この塾に決めた理由
家からの距離が最も近かったことと、過去に集団塾が合わなかったことがあったので、個別で対応している塾を探したところこちらの塾が見つかったので、入塾することに至った。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は当たり外れがあった。 当たりの先生は教え方が分かりやすく、よく理解できたが、俗に言うFランの先生に当たると教わるというより一緒に問題を解いていくというイメージで効率は悪かったように思う。 子供ならいいが、親目線だったら入塾は刺せないと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
形式は先生と生徒が1対2で対応していたので、基本的に自分のレベルに合わせてくれて苦痛はあまり感じなかった。しかし、宿題などは出ないことが多かったし、勉強量としては足りていなかったようにも感じることがあった。
テキスト・教材について
私は私物を使っていた
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは、教師と生徒が1対2なので、集団塾が苦手な子にはとても良い環境だったと思う。レベル感は、教わる先生の大学に合わせて上下するというイメージ。あまり高すぎるレベルだと教える先生がいなくなる可能性があると思う。また、個別塾なのでその時のタイミングや期間にもよると思う。
宿題について
宿題は、先生によって出されたり出されなかったりしたし、出される量も先生によって変わっていたので、思うことは先生ごとに違った。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
三者面談の日程決めについての連絡が主だったと思う。他には、模試の結果が悪かった時や、夏期講習、冬期講習のタイミングや期間についての説明で連絡があったと思う。生徒としてしか通っていないので正確なことはわからない。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
電話や三者面談などで親に相談が行き、塾の回数を増やしたり、生徒のモチベーションをあげるために塾長と個別で2者面談が行われたような気がする。他の詳しい内容については細かく覚えていない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
生徒数が多くなくてうるさくなかった
アクセス・周りの環境
立地がいい