東京個別指導学院 田無の口コミ・評判
回答日:2025年02月25日
東京個別指導学院 田無 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年04月から週4日通塾】(117021)
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個別指導塾を経験してみて、やはり競争がない環境だと、自分のように自己管理が苦手だったり楽観的な人間は苦労すると思った。費用が比較的高いということもあり、お勧めできる性格の人、できない性格の人がいると感じたため。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個別でカリキュラムを組んでもらったり、個別の指導がもらえる点は、自分のマイペースな性格にとても合っていると感じた反面、学習進度のマイペースさに拍車がかかってしまうようにも感じた。他の受験生との競争がほぼないため、マイペースで学習に集中できるという面では合っているが、あまりにもマイペースでやりすぎて楽観的になったり、甘えが出てしまう点では、合っていないようにも感じた。自分のペースを大事にしつつ、自己管理もある程度できる人に向いている塾だと感じた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東京個別指導学院 田無
通塾期間:
2022年4月〜2023年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(河合塾全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(河合塾全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト費用 季節講習費用 年間授業料 など
この塾に決めた理由
自宅から近い距離にあり、集団指導ではなく個別であることから落ち着いた環境で学習に集中することができると考えた。それに加え、進学実績欄に自分が志望する大学の合格者が多数いたため、
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランで教えることに慣れている講師も数人いたように感じたが、大半が学生のアルバイト講師だと思う。自分が通った時点で数学を担当してくださっていた方は、ベテランかつ教え方も分かりやすく、かなり有意義な時間を過ごせた。他の講師の方は全員学生のアルバイトさんだったが、丁寧に教えてくれる方が多いので、良い印象を受けた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
個別で質問したい内容がある際には授業外だと事前の相談、予約が必要になる。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
自分の普段使っているテキストあるいは塾のテキストを解いて、その都度横にいる講師の方に解説してもらうというような形式で普段は進んでいた。個別指導ではあるが、講師の方の両サイドに1人ずつ、計2人の生徒を1人の講師が見る形式がほとんどのため、問題を早く解きすぎたりすると時間が余ることがある。周りの話し声は聞こえるため雰囲気だけみれば集団塾に近く、ワイワイした感じ。適宜雑談などを挟む講師の方もいて、親しみやすい印象があった。中学受験、高校受験の生徒も周りにはいて、たまに話し声が気になることもあった。
テキスト・教材について
名前は覚えていないが、あまり多くはない。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
最初に学習状況や進度について聞かれ、それを基に個別にカリキュラムを組んでいく形式のため、進捗については個別に対応してもらえる。内容は模試の過去問や自分の普段使用しているテキストを基にしていくため、比較的自分に合ったレベルになるのではないかと思う。特別高レベル、という印象は受けなかった。
定期テストについて
テストの目的は宿題や普段の授業の内容が定着しているかをチェックするためだと思う。個別に用意されるため、他の生徒と競うものではない。
宿題について
テキストの3,4ページほどを進めたり、受験が迫っている段階では過去問一年度分解くなどの宿題が出ていたが、ある程度勉強慣れしている人なら苦労はしない量だった。宿題の量も個別に相談して増減は可能だと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年に1回
個別な連絡はほぼなかったが、授業をサボったり、宿題をやってこないことが続いたりするなど稀な状況に保護者に連絡がいく。
保護者との個人面談について
半年に1回
普段の授業に取り組む姿勢や、成績推移、それに応じた今後の授業カリキュラムなどの紹介、相談を保護者または保護者と生徒自身も交えて行う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
個別指導であるため、成績不振の原因をしっかり踏まえた上で、自分に合ったアドバイスをくれたように思う。ただ、他の生徒との比較が欲しいひとには物足りないかも。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
一つの大きな部屋に防音効果のある簡易的な壁を多数設置して個別スペースを作っている、という感じだった。講師の方は清潔感のある白い制服を着用していて、授業が終わるごとにアルコール液での消毒を徹底していた。
アクセス・周りの環境
駅から徒歩5分以内の距離にあるため、人通りも多く、夜でも安心して通える。少しガヤガヤしている。
家庭でのサポート
あり
カリキュラム進度に沿って勉強をこなせるように、この日は最低でも何ページ、この日までに何ページなど自宅での勉強計画を立ててくれる親身な講師の方もいる。