東京個別指導学院 荒江の口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
東京個別指導学院 荒江 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年04月から週2日通塾】(118333)
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年4月〜2022年10月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 中村学園大学短期大学部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の評価は普通にしました。成績が上がっているのは、塾の講師のお掛けにしても、おすすめすることは無いと思うところがあります。陰口を言っていた人が中には居たと聞いた事があるからです。本人達は聴いていないのでなんともいえないがもしあるとしたら評価は出来ない
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っていたことは、成績の安定してきた時、講師や友達やいろんな人に合ったことくらい、わからないところや苦手だった教科の成績が上がってきた時が一番良かったと思うが、合ってなかったことは、陰口や嫌がらせ行為をしている人がいたこと位です
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東京個別指導学院 荒江
通塾期間:
2022年4月〜2022年10月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
54
(中嶋)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(中嶋)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年会費と、強制じゃあ無いが、テキストみたいなのはあったように思うが、あくまでも強制じゃあないのでいらない人は買う必要はない
この塾に決めた理由
友達から、誘われた、家かもそんなに、遠いとは思えないし、交通機関もしっかりとしているので、安心して通ってもらった
講師・授業の質
講師陣の特徴
この塾の講師は、ベテランも居れば、中堅者も居れば、若手、新人、大学生もいる。週ごとに分けている。男子の講師が七割位で、女子の講師は三割位の割合で構成されているようです。個別の授業なので、自分に会った講師を選べばいいこと
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
この塾では、あくまでも個別授業なので、一対一がメインであると、授業の流れは、わからない所や、復習がメインである、雰囲気は普通ですが、中にはうるさい生徒も少なくはない、テストが近いと何人かの人達で授業もしたことがあります
テキスト・教材について
この塾のテキストは、その塾でのテキストもあれば、参考書もあるが、大体は自分個人で、テキストや教材を買って持参した方がいいと思う。塾のは、生徒たちの用のテキストなので、その人に会うテキストじゃあないかもしれない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
この塾のカリキュラムは、あくまでも個別なので、その子たちにあった授業があるので、他の塾とは、レベルは普通だと思うがそれは個人的な意見です、塾に申し込みするまでいろいろ聞いた方がいいと思うあくまでも参考までにしていて欲しい
宿題について
この塾では、そもそも宿題はないので、その日に習ったこと、復習することしかない、個人的にだしている生徒たちは居たような気がするけど、定かではない
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾からの連絡は大体、まず電話連絡をして、出ない場合は、メールがある。内容は、担当者が休む時とか、生徒が来てない時が多い
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の時のアドバイスは、特にこれと言うことはされてないが、ある生徒は自分が出来る教科はそれなりに、わからない教科は参考書を読むなりして出来るだけ復習をすること
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾内は、騒音対策はされていないので、バスや大型車が通ると少しうるさいと思う、広さは大体25から30位は居たように思う
アクセス・周りの環境
この塾には、地下鉄は通っていないので、バスが便利だと思います、国道沿いにあるので夜遅くなっても安心できる