東京個別指導学院 西新の口コミ・評判
回答日:2025年03月27日
東京個別指導学院 西新 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年07月から週4日通塾】(121131)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年7月〜2023年12月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京農業大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生が徹底的にサポートしてくれ成績も伸びたのでとても良かったと思う。また先生たちと仲良く接することができたので、とても楽しく勉強をすることができたのでとても良かったと思う。しかし、塾長が変わったことにより、私の進路の考えを少し否定するようなことを言われたので、満点の評価ではなく、1個下げた評価にした。塾長が変わればまたとても良い塾になると思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っているなと思った点は、自分のペースに合わせて授業が進んでいくので、置いていかれずに授業をできてちゃんと内容を理解できるので、自分の性格に合っていると思った。しかし、日曜日にも塾があり、日曜日は家族で過ごす時間と決まっていたのでその両立が少し難しいと思った。また、塾長が変わってからは、自分の進路の考えと塾長の考えが一致せず、少し会っていないなと思った。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東京個別指導学院 西新
通塾期間:
2019年7月〜2023年12月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
払っていたため、よくわからないが 授業料 特別授業料
この塾に決めた理由
最初のきっかけは母親が進めてきて、体験授業を受け、先生の印象も良く、塾長も明るい感じでここなら楽しく勉強をしていくことができると思ったから。また、学校からのアクセスや自宅からも通いやすかったから
講師・授業の質
講師陣の特徴
ほぼ大学生が講師をやっており、また国立大学に通っている大学生が多かった。ほぼ一対1でやってくれてわかりやすかった。たまに、大学を卒業して臨時教師をしている先生もいた。先生はとても優しくフレンドリーに接してくれ友達のように一緒に雑談をしたりすることもあった。塾を卒業後は連絡を交換して、一緒にご飯に行ったりした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
先生が受付みたいなところにいて、生徒から話しかけるタイプだった
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的に2対1だが、たまに対1の時もあり大体2人の時は交代で先生がやってきて、片方に教えてるときに問題を解いたりでも、問題がわからない時は先生呼ぶこともできた。流れはカリキュラム通りに進んで先生ともなごやかな感じで授業を受けることができた。早く終わりすぎた時は少し早く行った時は先生と雑談をして学校であったことや家族の事などを話して、先生との仲を深めることもできた。
テキスト・教材について
学校のテキストや弱点に合ったテキストを講師の人が教えてくれ書店で買ってくるなどした。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
自分に合ったカリキュラムを講師の先生が決めてくれて、学力も伸びたので良かったと思う。たまに、苦手分野で全然カリキュラム通りに進まない時は宿題になったりコマ数を増やしたりしたが、基本的にカリキュラム通りに進み、得意分野の時はなるべくリードする形で進め、早く進んだ場合は苦手分野の復習などをして徹底的に苦手分野をなくそうと言うカリキュラム設定で進められた。
定期テストについて
塾内テストはなかったが、授業の最初は最後に小テストがあることがあった
宿題について
宿題はそんなに多くなく、見開き2ページ位の問題を解いてくるのと、英語だと単語を30個ぐらい覚える宿題があった
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
私は、保護者でないので、よくわからないが、私の耳にした内容は、授業に来ていないなどの連絡や塾の面談の日程決めの電話が多い印象だった。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
授業のカリキュラムの説明や長期休みの特別授業のコマ数設定が主な面談で、授業中の事だったり、進路の事などの面談があった
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績があまり伸びなかった時は、授業だけではなく、自習の時に隣に先生がついてくれわからない時は徹底的に教えてくれる体制にしてくれた。また、テスト期間中は、テストに集中できるようにサポートをしてくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
病院が近くにあったので、救急車の音はかなりしていた
アクセス・周りの環境
近くにバス停があり、アクセスがしやすい場所だった