東京個別指導学院 南大沢の口コミ・評判
回答日:2025年04月06日
東京個別指導学院 南大沢 生徒(本人)の口コミ・評判【2017年04月から週4日通塾】(122188)
総合評価
5
- 通塾期間: 2017年4月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立府中西高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
立地もよく、場所も悪くなく、教え方については満点である。 また、個別指導に特化しているので、集団の時の力の発揮具合はすごく弱いが、個別の場合はすごく頑張れるそんな塾です!また、先生が自分の担当以外の先生も気にかけてくれるのがすごく助かるし、いざとなればどんなことでも助けてくれるそんな優しい先生ばかりです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾にはあっていて、すごく自分自身の勉強のスキルや力が着いたと思う。 その当時に一日3時間以上の勉強をしていたからこそ、今でもそのスキルが着いていると感じている。 合っていなかった部分は、比較的友達と話せる距離が近いので、、、少し談笑が多かったと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東京個別指導学院 南大沢
通塾期間:
2017年4月〜2022年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
35
(共通模試テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキスト費用
この塾に決めた理由
最寄りから一番近くて、個別指導に力を入れていたから。また、中学生になる前から塾見学は行っていたが、分からない生徒に親身になって様々な先生が教えてくれるのに魅力を感じた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は基本、大学生がメイン。1部に一般の会社員もいるが基本は大学生or院生。 教えるのはプロクラスで、どの分野でも教えられるように基本常駐している。 自分の担当の教員以外でも、どの先生に聞いてもラフに教えてくれるのが特徴である。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からない所があれば、授業内にきくのはもちろん、授業外でもフロントに行き、範囲をいえばその担当教科の先生が担当外でも他の教員が教えてくれる
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業形式は、基本1対1か、1対2が基本。 補講時は、1対8間で行われることもあるが、基本的には、1対1or1対2 なので、教員が1人で教えてくれるので、結構分かりやすくて結構教えられていると感じている。
テキスト・教材について
学校の教科書に沿って行われたりしていたが、あんまり詳しく覚えていない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは完全に自分のペースに合わせたものを、教員が判断し、その内容を行うので、 自分が苦手な分野や、苦手な部分を集中して行うこともできる。また、得意な分野を伸ばしていく方針でもいいし、苦手部分をカバーすることも出来る。複数科目の同時受験も可能だ。
定期テストについて
小テストで今まで学んできた範囲についての復習や学習の定着度合いを確認している
宿題について
宿題は各科目で違うが、基本的に主要5科目では宿題が明記されることが多い。 ただし、本業(学校の宿題)よりも多くはなく、夏期講習時などを除けば比較的普通である。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
基本的に3ヶ月間でこんな形でしたよの連絡が基本。また、3ヶ月に1回程度面談があるためその連絡や確認なども行われることが多かった。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
保護者からの面談と言いながらも三者面談的なものが多かった。 特に3ヶ月に1回か、半年に1回は面談を行い、今後の進路の確認や指導方法の確認などが行われていた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が不振の場合は、自分の努力不足だけではなく講師の教え方にも不足があったから、お互い頑張ろうと励ましてもらっていた。また、その当時は落ち込むことも多かったので、すごく励みになった
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
各仕切りが座った時の仕切りの高さで、半個室状態なので、集中はできる。 ただ、自習室と授業スペースがおんなじなので、若干うるさい感はある。
アクセス・周りの環境
南大沢駅徒歩5分圏内にあり、比較的近くて、便利で 指導員の教えもすごく良かった。