東京個別指導学院 八千代台
回答日:2025年07月04日
子供のタイプに寄るので一概には...東京個別指導学院 八千代台の保護者(D374.q)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: D374.q
- 通塾期間: 2021年9月〜2025年1月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東邦大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
子供のタイプに寄るので一概には言えませんが、個別指導のほうが無駄なく効率よく、安心して授業を受ける事ができると思います。どうしても集団指導だと学校のようになってしまい、わかってもわからなくてもテキスト通りに進んでしまい、他の学校と単元の順番が違うこともあるので、座っていることが無駄で嫌な時間になってしまう事が多いと思います。どうせお金をかけるなら、中途半端な事は無駄金になるのでやめた方がいいと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分だけのペースとカリキュラムで、落ち着いてしっかり勉強を教えてもらえることがとても合っていたと思います。実際、季節講習の時間数などは可能な限り、できるだけ多くしたいと子供本人から希望が出たこともあるくらいなので、本当に集中したかったら本人に合う塾選びは基本の大事な事だと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東京個別指導学院 八千代台
通塾期間:
2021年9月〜2025年1月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(河合塾模試)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(河合塾模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
季節講習、毎月の授業、テキスト3冊程度
この塾に決めた理由
通学経路上にあり、個別指導だからです。祝へ説明を聞きに行ったときに、ここならしっかり教えてもらえると覆ったため決めました。集団では不可能な細かな指導が受けられることが最大の魅力でした。
講師・授業の質
講師陣の特徴
現役大学生が教えてくれます。子供にとっては年れがとても近く、実際に合格した人に教えてもらえるという事もあり、親のいう事は聞かなくても講師のいう事は聞く・・・という状況でした。しかし、それがとてもよかったと思います。最終学年が近づくにつれ、相当厳しい課題や宿題量が出されましたが、合格したいなら文句を言わずにやるようにと筋の通った正論を言われると頑張るしかなかったため、うちの子供にはとても合っていました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
個別指導なので、授業時間が全て質問時間みたいなものです。そのための個別指導なので、ずっと質問していていいので子供も安心して授業を受ける事ができてとてもよかったと思っています。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
個別指導なので、子供に合わせた授業を組んで進めてもらえます。小テストも毎回のように行って、勉強をどこまでやっているか、理解度も含ま手かなり細かくやっていただけたと思います。講師の方はとても大変だとずっと思っていました。 個別で席も視野を一人ずつさえぎられるような形で集中できるせいで、どの年齢の子も頑張って勉強をしていました。勉強の合間に楽しい会話もしてくれたり、上手に引っ張ってくれたと思います。
テキスト・教材について
必要であれば購入するが、不要であれば購入しなくても良いスタイルです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個別指導なので、子供に合わせたカリキュラムですすめていきます。他のお子さんと一緒になることはないので、できないところだけを効率よくすすめていけるように、苦手なところはしっかり埋められるように、常にチェックして季節講習も含めてカバーしてもらえました。集団ではぜったいにこのように細かな対応は無理だと思うので、やはり個別を選択してよかったと思いました。
定期テストについて
講師が子供に合わせて毎回作ってくれたものを行う形でした。
宿題について
うちは理系希望だったため、宿題の量は半端ではなく大量でしたが、それは子供が目指す学校のレベルや、文理によって違ってきます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
基本的に、季節講習の前、あと、の面談の日程調整しか連絡が来ませんでした。他に用事がないので当然だと思います。途中からアプリができたため、悪天候時や欠席連絡のときなどは、とても便利になりました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
季節講習の前後で面談がありますが、できているところとできていないところ、今後どのように授業を進めていくかの相談がメインです。また、目指している学校の情報や、戦略についてもかなり細かくお話をしました。学年が進むにつれ毎回1時間くらいはお話があったと思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
不振であってもとにかくやるしかないわけですから、どう進めていくかを落ち着いてしっかりカリキュラム通り進めていきましょうという内容でした。実際、不振な時があるのが普通なので、塾が落ち着いて対応してくれることで保護者も子供も安心できたと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は普通、きれいに保たれています。皆真剣に授業を受けています。
アクセス・周りの環境
駅からとても近く、歩道もあるので安全です。明るい場所しか歩きません。
家庭でのサポート
あり
勉強以外のどうでもいい事を一切排除、とにかく集中できる環境を整えることに徹しました。当然体が基本になるので、体調管理は言うまでもなく、気温や生活ペースを乱さない、夜は必ず最寄り駅まで迎えに行くなど、勉強以外で思いつく限りサポートしました。