1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 国分寺市
  4. 西国分寺駅
  5. 東京個別指導学院 西国分寺
  6. 東京個別指導学院 西国分寺の口コミ・評判一覧
  7. 志望校合格に導いてくれなかった...東京個別指導学院 西国分寺の保護者(りゅうせい)の口コミ

東京個別指導学院 西国分寺

塾の総合評価:

3.9

(3298)

東京個別指導学院の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年07月11日

志望校合格に導いてくれなかった...東京個別指導学院 西国分寺の保護者(りゅうせい)の口コミ

総合評価

1

  • ニックネーム: りゅうせい
  • 通塾期間: 2019年10月〜2022年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 明治薬科大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

志望校合格に導いてくれなかったことがとても残念です。コロナ禍で周りの受験生たちがどんなふうに過ごしているか分からない中、本人は不安も安心もなかったと思います。勉強はやればやるだけ身に付くし無駄では決してないのでとことん追いこんで取り組ませて欲しかった。自宅で学習している様子は見られなかった。塾でしっかり取り組めているのかと思って任せっぱなしが親として良くなかった。塾を信じすぎていた。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾の触れ込みとしては生徒自身が自分の生活スタイルに合った学習プランを立てることができ、講師も希望が出せるというものであるが、実際は講師が足りていないのか、講師の生活スタイルに合わせて生徒は塾に通う曜日、時間に合わせないと希望の講師には見てもらえないという状況だった。コロナ禍に入ったので自習室も予約制で先着順のため使えなかった。講師はやる気がなさそうでした。息子の希望した大学には進学出来ませんでした。とても残念です。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・パート)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 901~1000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 東京個別指導学院 西国分寺
通塾期間: 2019年10月〜2022年2月
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (河合塾)
卒塾時の成績/偏差値: 50 (河合塾)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

月謝、管理費、夏期冬期春期講習。

この塾に決めた理由

近所だったから。場所が分かっていたから。個別指導で学力に見合った取り組みをしてくれると思ったから。入塾した当初は部活をしていたので、部活と勉強の両立ができるように、スケジュールを生徒自身が決められることが良いと思ったので決めた。

講師・授業の質

講師陣の特徴

担当講師の希望が出せる。しかし、講師のほとんどが学生や副業をされているのか、講師の都合によって受けたい時間や曜日に受けられないことばかりだった。結局その時間に空いている講師が担当するか生徒側が時間変更をさせられる。生徒の時間の都合に合わせると希望の講師ではなくなる。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

適宜答えていた。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

生徒と講師が1対1、あるいは2対1で横並びのテーブルで行われる。各テーブルには仕切りがあって誰がいるのかは分からず、周りに気を取られるということはない。かなりの小声でお話されるので、全体的にうるさいという感じではない。

テキスト・教材について

塾にある問題集をコピーしたり、学校の教科書を使ったりして、沢山購入させられることはなかった。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

夏期冬期春期講習前に保護者を含めた三者面談が行われる。そこで塾側から今後のプランについての提示がある。提示というのは塾に通ってもらう頻度とそれによる価格のお話。夏期冬期春期講習は連日通わされるプランでほぼ決定されていた。

定期テストについて

毎回英単語の小テストがある。

宿題について

宿題の量は三者面談で決められていくので、親が把握できるようになっている。毎回英単語の小テストがあるので、それを覚えること。学校の物理学の教科書の問題集を週末に2ページ進めることは決められた。数学の宿題についての記憶はない。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

夏期冬期春期講習前に三者面談が行われる。その日程調整のための都合を聞く電話であり、生徒の学習の進捗具合や、成績、家庭での様子、今後の学習プランについての話しは三者面談で行われる。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

今後の学習プラン、受験までのスケジュールの確認、夏期冬期春期講習の塾の利用頻度の提案と授業料金の提示がある。親が納得したうえで授業料を支払うための三者面談である。親はそこでサインまでさせられた記憶がある。それを一部始終生徒は見ている。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

そもそも成績がどの程度だったのか、志望校に向けての学習アドバイスがあったのかわからない。コロナ禍だったので模擬試験も受けられない状況で、成績不振かどうか指標がない状況でどうアドバイスすることがあったのでしょうか?

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

白を基調としていて清潔感がある。空調が効いている。

アクセス・周りの環境

駅近。大通りに面し明るい。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

東京個別指導学院 西国分寺の口コミ一覧ページを見る

東京個別指導学院の口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください