東京個別指導学院 狛江
回答日:2025年07月16日
受験目的であれば集団塾の方が優...東京個別指導学院 狛江の保護者(父)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: 父
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 佼成学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
受験目的であれば集団塾の方が優れていると感じるので、 個別塾に行く必要がある子であれば候補に挙がると思います。 個別塾は学校毎の差が大きいので、強く勧められるということはありませんが、 勧められないというネガティブな評価ではないです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団で受ける授業だとスグにサボるので、常に講師に見られている環境は合っていた。 講師との距離感も近いので、褒められて調子に乗って勉強する流れになると成績が上がった。 しかし、講師との距離が近く甘えが出ることもあるので、 そこは塾側でもう少し厳しく接してほしい。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東京個別指導学院 狛江
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(首都模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(学力推移調査)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
受験年度は月謝以外に模試や追加講習に費用がかかったが、 受験が終わった今は月謝と設備利用費のみ。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はほぼ大学生か院生。 何かあれば塾長がサポートに入るので、講師が学生であることを問題だと思ったことは無い。 難関校狙いでもなければ、小中学生に教えるのに不安を感じることも無いと思います。 生徒の希望で講師を選択できるが、 甘やかす講師は少ないのでそれなりに厳しく接してくれる。 3,4年と見続けてくれる講師もいて、面倒見は非常に良い印象です。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問すると理解できるまで教えてくれたと聞いています。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
1vs1または1vs2で授業が行われる。 通常は1コマ80分だと思います。 演習問題を解きつつ解らないところ、あいまいなところを教えてもらいながら進んでいくようです。 騒いでいる子はあまりいないので、教室内がうるさいということは無かったです。
テキスト・教材について
テキストは塾で利用する一般的なもの。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
偏差値70を超えるような子が通う塾ではないと思うが、 平均的な子なら学習習慣を身に着けて基礎力・応用力の向上は見込める内容。 受験対策であれば集団塾の方がノウハウもデータ量も多いので、 上位校を狙うのであれば集団塾にも通った方が良いでしょう。
宿題について
算数はテキスト2~4ページ分位の宿題が出るようです。 国語はその子の弱点部分によって文章題だったり漢字だったりするようです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
スケジュール変更、長期休暇前の追加講習。 遅刻や宿題の不備に関しても問題があれば連絡が来ていました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
長期休暇前の追加講習、受験校相談が主な内容です。 学習の進捗状況に関する報告も毎回ありました。 受験校に関してはこちらの希望だけでなく、校風の近い他の学校も紹介していただきました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が不振だった場合、できなかった問題の抽出と分析をしていただいていた。 受験する学校によってはできなくても良い課題があるため、 そこを見極めて理解するものと切り捨てるものを判断していただいた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
清潔感があり、自習スペースも確保されており問題無い
アクセス・周りの環境
駅前なのでアクセス良好、道路も安全。 明るく治安も良し。
家庭でのサポート
あり
追加で問題を印刷して対応させ、丸付けと不明点の説明を行っていました。 ウチは特に算数に不安があっため、 弱点部分の指導は家でもかなりやりました。