東京個別指導学院 石神井公園
回答日:2025年08月10日
何より一番大きな評価の理由は、...東京個別指導学院 石神井公園の生徒(あね)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: あね
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京外国語大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
何より一番大きな評価の理由は、塾のサポートが手厚いこと。集団にはあまりないような一人一人しっかりと見てくれるということ。塾長と先生で情報を共有しているのはもちろん、担当の先生間でも共有してくれているので話がすれ違うことがほとんどない。また、先生の仲もよいのもあり、塾内の雰囲気はアットホームでとても過ごしやすい環境だから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っていると思った点は何より個人に合わせてくれること。自分は集団だと退屈になってしまったりこれ知ってるんだけどな〜と思ってしまいことが多々あるので自分のペースで進められるのはとても合っていると感じた。また、先生と対話をするうえで理解できるので先生との仲も深まるし楽しく通うことができのはとても良いと思った。合わないなと思う点は隣が小学生だった場合、少し騒がしく集中ができないということだ。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東京個別指導学院 石神井公園
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
56
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
71
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 季節ごとの講習料
この塾に決めた理由
同じ学校の友達も多く通っていたからなのが一番大きな理由です。特に、私の友人が紹介してくれ、先生方も良いと聞いたのが大きな決め手になりました。インターネットでの口コミも良く、家からも学校帰りでも、通いやすい範囲だったのできめました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は大学生が多い 地元出身の人がほとんどなので高校進学や大学進学については親身に相談に乗ってくれる 様々な先生がいるので自分に合った先生を選べる。なかには小学生は受け持たないという先生もいて、生徒側も先生側もやりやすいようになっていると感じた。英語を専門的に教えてる先生は留学経験がある人も一定推いて、発音もよく、実演的な英語もプラスして学べると感じた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないことがあればすぐに質問をすることができる。先生はかみなどに書いて分かりやすく説明してくれる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的にはその先生ごとに異なるため、自分に合った先生を探して授業を受けると言った流れ。宿題は基本的には出す方針のようだが、私の担当の先生方はあまり出さないため、おそらく先生によって異なる。なかにはどうしても通えないときはオンラインでの受講も可能で、良い。授業は基本的には一対二で、他の生徒が演習してるときはもう一方の生徒に教えると言った形をとっている。質問をしたいときは気軽に聞ける空気を作ってくれる。また、先生側もよく気づいてくれるので勉強を進めやすい。雑談もよくあるので塾いやだな〜と思うことはなく、楽しく通うことができる(先生によっては異なるかもしれないです)
テキスト・教材について
教材も個人に合ったレベル感のものや、学校で使っているものをそのまま使うこともあるので自分がやりたい勉強をすることができる
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基礎的なことは皆もちろんやるけれど、個人個人に合わせたカリキュラムを組んでくれる。そのため、学校の勉強と並行しやすい。また、レベル感も自分たちに合っているのでレベルアップが見込める。基本的には、学校の勉強と並行して授業を進めるが、なかには普段は予習をどんどん進めてテスト期間のみテスト勉強をするなど自分がやりたいことをやらせてくれる。夏休みなどの長期休みでは先生からのカリキュラムが提案され、自分の進路に合わせて進めてくれる。
定期テストについて
小テストは主に単語テストが多いと感じるが、毎回は出ない。
宿題について
宿題は基本的には出す方針のようですが、私の担当の先生方はあまり出さないので、先生によって異なります。内容に関してはその日にやったことの復習のこともあれば、予習をすることもあります。資格のテストが近い日には単語テスト等もある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
長期間の休みの日にちの連絡や、成績表の提出などの事務的なことがほとんど。生徒にも連絡はされるが、小学生も多くいるのでその面では保護者は助かると思う。また、生徒が塾についた時にも連絡がいくのでまだ来てないと心配になることも少ない。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
生徒の普段の様子が話される。基本的には塾長、保護者、本人に加えて、担当の先生も同席することになっているが忙しい先生の場合塾長がその先生に聞いて、それを、保護者にはなすという形式をとっている。また、高学年になっていくと進路の話もするようになり、今のカリキュラムが自分に合っているか、自分がやりたいことは何かなど、再確認ができる
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
塾の手厚いサポートや、先生のわかりやすい説明のおかげで、成績不振だっことはあまりなかったか、勉強面で悩んでたときは真摯に話を聞いてくれたり、カリキュラムの見直しをしてくださって個人個人をちゃんと見ているなと感じた
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
衛生的で、とても広く良い。しかし、個別ということもあり自習をするには少し話し声が気になる
アクセス・周りの環境
大きな駅があり、学校帰りにも通いやすい。また、周辺には飲食店がたくさんあるので長時間の休み時間にはそこで時間をつぶすことができる