回答日:2025年10月04日
まだ通塾3カ月ではあるが、嫌々...東京個別指導学院 姪浜の保護者(AA0081946)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: AA0081946
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 福岡県立修猷館高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まだ通塾3カ月ではあるが、嫌々通うわけでもなく今のところ子どもには合っていると思う。 大手の個別指導塾であり、カリキュラムや設備はさすが、しっかりしている。またベネッセ傘下となり、テキストもよく考えられたものと思われる.
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個別指導塾は子どものわからないところを基礎まで遡って指導してくれる点は合っていると思う。 一方で講師が固定ではなく日によって異なるため、人見知りする子どもにとっては質問しにくかったりするなどとっつきにくいところもある様子。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東京個別指導学院 姪浜
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
基本的には学生の非常勤講師が主体。 日によって講師が代わっており、子どもの理解度や接し方などが都度引き継がれているとは思えず、その点はやや不安。 一方で学生講師である点には不安なし。自身も学生時代に講師をしており、社員常勤講師と比較してもスキルや熱意は変わらなかったと思えるため。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
不明点はすぐに講師へ質問するように子どもにアドバイスしているが、講師によっては質問しづらい様子
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
個別指導専門塾なので、集団授業とは雰囲気が異なる。講師は人により質問でこる雰囲気とそうでない雰囲気があると子どもから聞く。2対1の個別指導なので、もう片方の生徒に指導している間に手持ち無沙汰にならないか(過去、自身が講師しているときの悩みでもあった)が課題だが、いろいろ工夫はされている様子。
テキスト・教材について
塾発行のテキストと市販の参考書
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個別指導塾なので、生徒の現在の学力と目標を踏まえて年間カリキュラムを設計してくれている。また初期段階での理解度や進捗を見ながらカリキュラムを柔軟に変えてくれている様子もある。進度は塾に任せているが、都度報告があるのは安心。
定期テストについて
小テストは理解度を測るために実施している
宿題について
授業ごとに指定テキストでの問題集が宿題として課されている。だいたい1時間程度で終えられる量で、多くもなく少なくもなく。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
通塾して3カ月なので特に初期段階だからだと思うが、カリキュラムの進み具合やコースの選択、子どもの理解度などについては保護者へ連絡がある。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
通塾して3カ月なので特に初期段階だからだと思うが、カリキュラムの進み具合やコースの選択、子どもの理解度などについては保護者へ共有されている。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
今のところ把握していない。小学校の授業についていけるように、復習を目的としているので成績を都度測るのは難しい。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
普通
アクセス・周りの環境
自宅から徒歩圏内の駅前
家庭でのサポート
あり
私自身が塾講師の経験があるため、通塾前は私が指導していた。今でも宿題を見ることもあり、丸つけの他、塾でわからなかったところはや忘れた箇所をフォローしている。