東京個別指導学院 荒江の口コミ・評判
回答日:2024年09月15日
東京個別指導学院 荒江 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年04月から週4日通塾】(74488)
総合評価
5
- 通塾期間: 2021年4月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 上智大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
学習塾を選ぶにはやはり綿密に調べてから決定するべきだと思う。 それとやはり受験生にとった学びやすい環境であるか否かも大切である。 ただ家と学習塾の往復だけ繰り返しても意味はない。 その点から考えても娘の学習塾は素晴らしいと今も思っている。 我々の頃の予備校と派全く違う雰囲気なのだろう。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾は最初は抵抗感があったが、自分の時代と派明らかに違っていたので娘にびったりの塾を選択したと思う。 ただ塾では優秀な生徒はちやほやされるがついて来れない生徒に対して派見放す傾向がある。 俗に言う落ちこぼれの生徒を志望校に合格させるのが本来の講師陣の役割ではないだろうか?
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東京個別指導学院 荒江
通塾期間:
2021年4月〜2024年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
67
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
具体的にはわからない。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
一流大学の講師陣を揃えており、志望校の傾向と対策も良く調べてくれていた。 娘は理数系が苦手で最後まで国立大学も志望していたが、やはり私大一本に絞ってそこに集中しながら勉強が出来たのではないだろうか。 講師陣の充実はやはり大きな武器になったのは間違いないと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
論理的思考力を身につけるやり方など。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業も無理なく深夜にまでかかる様な学習塾ではなかった。 講師陣もわかりやすく時にはユーモアを交えながら飽きの来ない授業内容であった。 授業中の質問なども瞬時にかつ的を得た納得のいく回答をしてくれて感謝している。 ほかの学習塾はどんな雰囲気なのだろうか?
テキスト・教材について
テキストも良く出来ていた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラム編成も無理なスケジュールではなく短期集中型の娘にはぴったり合うカリキュラム編成であたと思う。 我々の時代の予備校とは違う事に私がびっくりしたほどであった。 昔のカリキュラムはついてこれる者だけを対象としていてきつかった。
定期テストについて
苦手科目の克服
宿題について
宿題も無理なく適量であったし、娘にとってもさほど負担にはならなかったと思う。 中には難問もあったと思うが娘は解明出来るまで真剣に勉強していた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
苦手科目の克服をどの程度まで成績が上がったかを随時報告してくれていた。 志望校対策もよく相談に乗ってくれてこちらも助かった。
保護者との個人面談について
半年に1回
志望校対策がやはりメインになっていたが、健康対策もよくアドバイスしてくれた。 得意科目を一層伸ばす勉強法も教えてくれていた。 素晴らしい講師陣だったと感謝している。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に苦手科目については夏休み中に徹底的に重点科目としてやっていたみたいだ。 講師陣も真剣に取り組む姿勢を見せてくれた。 これには私も感謝している。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備環境は申し分なく騒音もさほど気にならなかった。
アクセス・周りの環境
安全対策は万全だった。
家庭でのサポート
あり
私も私立大学出身であったが志望校の教授たちが何が専門なのかを徹底的に調べて娘に情報を提供したりしていた。 どうしても試験問題は出題者には傾向がみられるのでその様な分析は絶対に必要だと感じる。