1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 目黒区
  4. 中目黒駅
  5. 東京個別指導学院 中目黒
  6. 東京個別指導学院 中目黒の口コミ・評判一覧
  7. 東京個別指導学院 中目黒 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週3日通塾】(91850)

東京個別指導学院 中目黒の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(2733)

東京個別指導学院の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年11月30日

東京個別指導学院 中目黒 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週3日通塾】(91850)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 実践学園中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

2年以上通って思うところは、「ぬるい」というところ 厳しいところは朝から行って夕方までと言うところもあるのに対し、それができないわけでは無いけども、全体的にゆるい印象 1つ上のお友達が、毎日毎日塾にいたのに、中学受験で受かった学校は、近所の学校でかなりレベルの低い学校だったため聞いてがっかりした

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

別の子の場合は集中力がないため、集団による授業よりも指導を選んだのは良かったと思っています 私自身が集団の授業スタイルで算数のわからないところなどが質問できず、結果受験は失敗して、その後に熟を変えても先生と会わなかったため、その経験も踏まえて個別指導を選んでよかったと思っています

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・会社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 601~700万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 東京個別指導学院 中目黒
通塾期間: 2022年1月〜通塾中
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 38 (到達度確認テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 45 (首都圏模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

・月の授業料 ・夏季や、冬季講習 ・教材購入

この塾に決めた理由

集中力がなく、先生1人に生徒が多い塾だと、わからないことなどが置いてけぼりになる可能性があるため、個別指導の塾を探していたタイミングで、家からも割と近いところにあったので選びました

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

・大学生の講師が中心 反面若いかなと思う反面、我が子にとっては、先生と言う年の離れた大人の存在よりも親しみやすい存在なため、特にかわいい女の先生の場合は、〇〇先生のようになりたいよねと言うような目標にもなるし、ついさっきまで中高生だったことを生かして、受験や勉強のやり方までも、コツを教えてもらうことができる

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

先生が大学生と言うこともあり、質問などはすごくしやすい内容のようです 何でも話せて、何でも相談できる環境にあり、生徒によっては毎日授業がなくても塾に入れると言うのは良い環境だと思います

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

先生1人に対して2人を見るスタイル たまたま友達同士が生徒だったりすると、ちょっとおしゃべりしちゃったりもあるようですが、そこが先生にもよるようです。 厳しい先生であればバッチリ時間いっぱい勉強をしますが、ゆるい先生の場合は、先生とのおしゃべりも結構してしまい、勉強がちゃんと進んでいるのか、不安なところがあります

テキスト・教材について

・一般的なテキストのようです 定期的に通っても、なかなか学力が伸びない時は、ドリル的な教材を増やしたりしますが、先生により難しすぎるテキストを買って全然使えない事が1回ありました テキストはなかなか重いため、リュックでの通塾がお勧めです

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

・高学歴の対応がメインの塾ではないため、はい、クラスの対応ができるか分かりませんが、普通からランクの低い学校の受験に対する、その子に合ったカリキュラムの進め方、テキストの購入、などがされている。 逆に言えば、何が何でも!と言う塾ではないため学力の伸びはそこまで上がらないと思います。人によりますが…

定期テストについて

塾内での定期テストは頻繁にはなく、数ヶ月に回程度 外部の公開模試などを塾経由で申し込み、テストの点数や進捗具合を面接ですり合わせ、受験に備えてもらえます

宿題について

宿題はありますが、やってもやらなくても怒られる事はありません うちの場合はほぼやっていなく、何のために塾に通っているのかがよくわからない状況が通っていたため、申し込んでいる30分前に到着して宿題をやることにしています 自習室で宿題を終えてから授業に入ります

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

基本的には面接の日程の予約についての連絡がほとんど その他先生の急なお休みや日程の調整等による連絡以外はあまりありません

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

強化別の進捗の報告と今後の対策 慣れている、と手に入っての説明と、それに伴う方向性の確認 おすすめ効能すり合わせや聞き取り 定期的なテストへの参加申し込みへのススメ 春期講習や冬季講習の申し込み及び受講時間と金額の確認

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

基本的に学校の成績と塾の成績と進学に対する手伝いの対策の内容が全く違うため、学校の成績が上がらから上がらないに対しては、期待もしていないし、不安もありません ただ受験に対しての成績が上がらないことに関しては、具体的に何ができていないのかを塾の方で考えて強化するようにしてもらっていますので、安心感はありますが、本人のやる気の問題もあるので、塾がちゃんとしていても本人のやる気次第でそこまでかかるかどうかをわからないと言うところもあります

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

冷房と暖房がしっかりきいており、決して広くはないが、スッキリしたレイアウトで無駄がないように感じる 線路が近い割に、電車の音もあまり気にならない様子

アクセス・周りの環境

時間が多い地域であり、今通っている塾の隣にも着が2つある 駅に向かってもいくつかあり、隣の駅にもあるし、もう少し足を伸ばせばサピックスもある 今の塾自体は繁華街と言うこともあり、人通りが多いため、1人で通わせてもあまり心配がない

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください