東京個別指導学院 武蔵小金井の口コミ・評判
回答日:2024年12月11日
東京個別指導学院 武蔵小金井 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年01月から週2日通塾】(96251)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値:上がった
- 第一志望校: 東京都立日比谷高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
全体的に素晴らしいと思う。講師は若い人が多く、親が気づかない子どもの気持ちが分かっていたり、教えるのもとても上手いので、親としてはなかなかありがたいと思っている。担当の講師がいなくとも、分からない科目があれば、その科目担当の講師が沢山いるので、いつでも聞ける環境でもあり、生徒としても助かる点は多々あると思っている。だが、日曜日も空いてくれたら、受験の際にも助かると思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点としては、生徒と寄り添って教えてくれるので、分からないところなどがあった際は聞きやすい。 合っていない点としては、日曜日に塾が空いてないので、日曜日にも空いて、勉強させたいところではある。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(20代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東京個別指導学院 武蔵小金井
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(進研ゼミ合格可能性判定模試)
卒塾時の成績/偏差値:
67
(進研ゼミ合格可能性判定模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
週に2回の授業に加え、夏期講習や冬期講習や春季講習に参加している。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
教員数がとても多く、特に若い講師が多い印象。若い講師が多いので、学生の気持ちによりそえるような形で授業を受けれていると感じている。それと、分かりやすく解説してくれると息子から聞いていたので、全体的にはいい良い印象を持っている。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
詳しいことは分からないが、一コマ80分の授業。息子から聞いた話では、毎回分からないところが分かって、楽しい授業とは聞く。先程も言った通り、序盤に宿題で分からなかったところを解決して、その後に次の課題について授業を進める。たまに休憩で雑談があって、息抜きにはいいと聞く。
テキスト・教材について
セミナー、チャート式、ターゲット1900
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは人によって違うが、高校受験を目標としてるので、宿題の量は多い印象。息子の例で言うと、毎週月曜日の6コマの授業と、木曜日の8コマの授業を受講していて、英語と数学を受けている。授業内容はあまり知らないが、息子によると宿題で分からなかったところを序盤で解決し、次の課題に進む。ということらしい。
宿題について
毎回量が変わるが、いつも多いような気はする。だが、毎回身になるような宿題らしいので、とてもいい印象だ。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
大抵はメールで来るが、遅刻や、欠席の際には電話で確認をとり、連絡を忘れて遅刻や欠席をしてしまった際は、塾側から電話での連絡が来るようになっている。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
3ヶ月間の授業でどのくらい進んだかのカクニン、これから買って欲しい教材の確認、金銭面の話、今後の目標の話し、生徒がどのくらい成長したかの話など、
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振だった時がないのであまりくわしく分からないが、教師を変えることはできるにはできる。だが、変えるのは難しいと聞く。なので、教材を変えたり、教え方を変えたりするのではないだろうかと思っている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
車の音がうるさい。衛生面は非常に良い。全ての机にコンセントと照明があり、特に自習室が多いのがいい印象。
アクセス・周りの環境
車の音などがたまにうるさいが、それ以外は特に気になるところはない。