ITTO個別指導学院 東大宮校
回答日:2025年06月08日
厳しそうに見えてそこまで厳しく...ITTO個別指導学院 東大宮校の生徒(めーてー)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: めーてー
- 通塾期間: 2023年3月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: さいたま市立大宮北高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
厳しそうに見えてそこまで厳しくはない、ゆるそうに見えてそこまで緩くはない、私にとってピッタリの完璧な塾でした。生徒への対応だけでなく、保護所への対応も本当に親切で思いやりがあって、丁寧だったので、母も喜んでいました。それにこの塾は家から近いので通いやすく、周囲の環境も悪くなかったので最高です!
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾が合っていたと思う点は、質問は気軽に受け付けていると言われたことです。勇気が必要だと思っていたので、いつでも持ってきてくれれば大歓迎されるというところがとても良かったです。合っていないと思った点は、正直に言うと、ないです。私はどんどん質問が湧き出してくるという感じだったので、いつでも聞きに行くことが出来るという環境下において勉強や受験対策などができたのが本当に助かったし、嬉しかったです。感謝しかないので!!
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ITTO個別指導学院 東大宮校
通塾期間:
2023年3月〜2025年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(北辰テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(北辰テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 春期講習 夏期講習 冬期講習 英検や漢検などの検定
この塾に決めた理由
家に近かったのと、知り合いの先輩がそこに通っていたので、私も入りたいと思ったからです。数学の先生の教え方が上手だと聞いていたので、私はちょうど数学に苦戦していたのでそこに入りました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
とにかくわかりやすくて、現役大学生の先生が多めです。私は理系の先生に教えてもらいましたが、わかりやすさがケタ違いです。下手したら学校の先生よりも教え方が上手いのではないかと思います。自分のためになると考えると、やりたくない勉強もすんなりと頭に入ってきました。また、数学は数をこなすだけでなれるから大丈夫と何度も言ってくれました。その言葉を聞いてから、私の数学に対する思いが大きく変わりました!
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本的に、質問はいつでも受け付けているから気軽に持ってきてねという感じだったので、家でやっているテキストで分からないものがあるとその日のうちに持って行って、すぐ解決して気持ちよかったです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
前回の授業で出された宿題の確認と、復習を最初に行い、そのあとはまず自分自身が何をやりたいのか、自分ができていない問題を把握できていない場合は、先生に相談することで「あなたはここが苦手みたいだよ。ここの問題をもう一度やってみよう!」などと分かりやすく全て教えてくれるので本当に助かりました。自分の苦手を把握しきれていないことがよくあったので、その場合は塾に頼っていました。その時にはもう必ず質問するものを持ってきていました。雰囲気もいいので、取り残されたりはしませんでした。
テキスト・教材について
キーワークというワークや、新中学問題集というハイレベルなワークが多く取りそろえてありました。自分の学力にあったテキストがすぐに見つかるので、安心できました!
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
勉強のレベルは、全体的に高めな気がします。だからといって分からないと言っている子を置いていったりはしません。分からないなら分からないなりに自分で考えてみようと、アドバイスしてくれたり、ヒントを途中まで教えたらあとは自分でやってみようという形式でした。これからも分からない問題があったらもってきてもいいよと言ってくれたのでとても助かります!
宿題について
ワークを印刷したプリントを1回に5枚ほどでて、おおくてたいへんだったというものはあるけれど、自分のためになっていた実感があって、テストの点数も伸びたのでとてもいい塾でした!
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
その日の授業の集中力や理解力についての報告、宿題についてなどが主です。面談期間は、それらの日程についてなども随時お知らせしてくれていました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
春期講習、夏期講習、冬期講習などの日程について、苦手な単元の確認などが主でした。あとは、成績についてのお話などが多かった気がします。苦手な分野の伸ばし方のポイントなども教えてもらいました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
不振というほどまでにはいかなかったけど、テストの点数がいつもよりも取れなかった場合や、いつも取れているはずの点数を取れなかった科目などについては、講習や追加授業を勧めてきました。私は結局それらを受けたりするようなことはなかったです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
一席ずつパネルが設置してあって、周りの様子が見えなかったりキョロキョロしたりする必要がなかったので、とてもよく集中することが出来ていました。先生が定期的に回ってきてくれる感じなので、自分で考える時間がたくさん取れました。
アクセス・周りの環境
住宅街が周りにあって、交通量は多いので、歩いてきたり自転車できたりする時は十分気をつけた方がいいと思います!