ITTO個別指導学院 三郷戸ヶ崎校の口コミ・評判
回答日:2024年12月10日
ITTO個別指導学院 三郷戸ヶ崎校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年01月から週2日通塾】(95997)
総合評価
3
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 埼玉県立越谷総合技術高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾長が変更され、いろいろな面で不都合に近い事象があった。 また、県内模試の受験が絶対であるというならその説明も前もって行うべきなのに説明されてもいないルールに従っての一点張りであり、また点数として横這いであるため偏差値が低下しているため。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に関しては他の塾に通ったことがないので不明。 体験入塾で1回だけ授業を受けることが可能なので 先生(講師)はどうだったのか。 周りの生徒はどうだったのか。 雰囲気(集中できそうな環境)だったのか 知っている人はいるのか などを確認し入塾するのかを決定するのがベストかと思われる。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(30代・会社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ITTO個別指導学院 三郷戸ヶ崎校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
57
(北辰テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(北辰テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 夏季講習 受験対策授業
この塾に決めた理由
年度の途中からの入塾だったため、集団授業を避けて個人授業を行っていた場所だった。 距離が近くて本人のみで安全に通塾ができ、同じ学校の子供が複数名いる。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生が多い印象。 電話の応対にも大学生が出ることが多く、話が全く進展しないので塾長が不在の場合には掛け直しを推奨だが付近の塾と塾長を兼任しているらしく不在が多い。 面談以外で訪問する機会が皆無なためそれ以上の情報無し。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業内はもちろん可 自習時間は不可の模様。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別授業・集団授業を選択できる。 生徒と講師は仲が良さそうではあるが大学生も多いため、高校生からは舐められてるような印象にしか見えない。 プリントを配布し問題を解かせる。 質問に答える。 大きな印象はなく普通の塾と同様だと思われる。
テキスト・教材について
不明ですが各人に本を渡しているわけではなくコピーを取ったプリントのみ渡されている印象
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
毎月塾内での模試があり、また 3年生時は県内模試を強制的に受講させられ その結果と学校の定期テストの結果を提出、それを基に苦手分野の確認をし、カリキュラムを組んでいる模様です。 面談の際、県内模試を毎回受ける意義を問うたところ 今までの人は全員受けている の一点張りだったため本気でそこから情報収集していると思われる。 子供のこともあるので引き下がりはしたが未だに意味はないと思っている。
定期テストについて
毎月開催されており、各科目の1〜3位が掲示されてる模様。 内容は記述などはなく、暗記もののみ。 競争意識としては良いが本格的にやる意義は見出せない。
宿題について
中3生、毎回出されている。 本人が予習か復習かなどを全く把握しておらず、やり方に不明点が目立つ。 授業の度に日報が送られてくるが宿題やその他の点に記載方法の変更希望をし、了承の返事をいただき2ヶ月程経過したが全く進展無し。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
授業後の日報が毎回送信され、保護者への報告がされている。 学習の様子、授業の様子が記載されているが生徒宛と思われる文言があるが講師からは直接は言われていないと思われるのでそれは講師からも伝えてほしい。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
面談とは言っているが夏季講習や冬季講習、受験対策講座の勧誘という印象。 面談資料を塾側が準備していると言っていたが渡された資料が講習のパンフのみだった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
相談をしても結局勉強不足という解釈のみで結果夏季講習の時間を増やして対応する流れになっていた。 アドバイスは無いという印象である。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
直近で玄関のマットなどを新調したりなど衛生面は気を付けている印象
アクセス・周りの環境
近くには小学校などもあるが正面の道路が通行量が多い
家庭でのサポート
あり
わからない問題を一緒に解く。 宿題の丸つけをする。 定期試験などに向けて、科目ごとの大まかな勉強スケジュールの作成