代々木ゼミナール 新潟校の口コミ・評判
回答日:2025年01月10日
代々木ゼミナール 新潟校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年01月から週5日以上通塾】(104207)
総合評価
5
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 上智大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まず自習室の環境が最高です。休みの日がないため自習室に行くリズムを崩さずに毎日過ごすことが出来ます。イベントもたまにあり、レッドブルを配ってもらえたりお正月には絵馬や破魔矢、御札が貰えました。担任の先生も講師の方もとても優しくて質問にいったらなんでも答えてくれるため本当に良かったです。予備校の先生は怖いと思っていましたが印象が変わりました
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
毎日校舎が開いていて行かざるを得ない感じがするのが良かったです。設備が整っているのがとても良いです。授業の形式を選べるのも部活で忙しかった自分にはぴったりでした。ただ、映像授業を校舎で見る予約が2日前までにしないといけないのが自分にとっては億劫でした。予約がめんどくさかったり映像だと寝てしまう人は対面授業を取った方がいいです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
代々木ゼミナール 新潟校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
62
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
わからないです
この塾に決めた理由
友達が元から通っていて自習室の環境が良いと聞いていたからです。当時他の塾に通っていたが自習スペースがうるさく、代々木ゼミナールで無料の自習室体験に行ったところ環境が良かったので選びました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
もちろんプロの予備講師です。国語・英語・世界史の授業を受けました。英語と世界史は対面でしたが、どちらの先生もベテランで面白く、分かりやすかったです。特に世界史は学校ではやらないような深いところまで教えて頂けたのがとても良かったです。国語は映像で受けていましたが、いい意味で独特で面白い先生で分かりやすかったです。 飽きることはないと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
大学生のアドバイザーが質問に答えたり、講師本人に質問できます
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
映像・対面授業どちらもあり、自分にあった形式の授業で受けられるのが素晴らしいと思います。私が受けている授業では指名されるということはないです。(英語では世間話?をするときに話しかけられたりはします) 私が取っている授業はほとんど少人数で20人もいないので、緊張することなく気楽に授業を受けることが出来ます。予習必須の授業もあればいらない授業もあります。
テキスト・教材について
代ゼミの先生が作ったテキストでわかりやすいです
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベル帯が異なる授業がたくさんあるので今の自分のレベルや、少しチャレンジしたレベルなど自分の望むレベル帯の授業が必ず受けられると思います。三学期制?で夏期講習や冬期講習を間に挟みます。特にこれといって目立ったところは無いと思います。普通の予備校と同じだと思います。
定期テストについて
共テ模試が年に2回ありました。
宿題について
毎週予習をしてから授業を受ける必要があります。予習の量が多いと感じたことはありませんが、忙しいと予習が煩わしいと感じることはありました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
面談やイベントなどの通知やお知らせだと思います。あまりここに書くことはありません。普通の予備校と同じで特段変わることはありません。
保護者との個人面談について
1年以上
私はやったことないので分からないですが、友達から聞いた話によると成績や志望校の確認、現在の学習状況や学習方法へのアドバイスなどがもらえるということです。手厚いサポートだと思います
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
担任の先生と面談をして苦手な科目の勉強法を教えて貰ったりモチベーションが上がるようなお話をしてもらいました。勉強のやる気がない時はとても助かりました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
7階まであり自習室が沢山あるため満員にならず、いつでも利用できます。うるさいと感じたことはありません。
アクセス・周りの環境
繁華街が近いため夜遅くに1人は気をつけた方がいいかもしれないです。