北九州予備校 長崎校
回答日:2025年06月06日
まずは、第一志望校に合格出来た...北九州予備校 長崎校の保護者(一生懸命パパ)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: 一生懸命パパ
- 通塾期間: 2024年4月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 長崎県立長崎北高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まずは、第一志望校に合格出来た事に感謝しています。子供の学力の進捗状況によってついて、きめ細かに連絡もあり、とても信頼感と安心感がありました。講師の先生方も、とても熱意を持って接していただきので、とても感謝しています。とても良い塾だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
宿題を予習中心にしっかりやって、授業の理解度を深めるやり方は、私の子供にあっていたと思います。本人も授業が理解出来るので、自信を持つことが出来て、比較的早い段階で成績アップが出来たので、塾生活が楽しめたと思います。また、テスト特有のテクニックも指導してもらったので、高校進学後も役に立っているようです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
長崎県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
北九州予備校 長崎校
通塾期間:
2024年4月〜2025年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
68
(県下一斉模擬試験)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(県下一斉模擬試験)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
毎月の授業料は2.2万円程度ですが、夏季講習、冬季講習にテキスト代と、金額的には、思ったより高かったです。
この塾に決めた理由
第一志望校を決めた後、合格実績を参考にしました。また、送迎をするさいに、便利なところという条件もクリア出来たので、決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの先生と若い先生のバランスがとれていたと思います。また、講師の方のモラルも高く、一生懸命に指導して下さった事には、感謝しています。また、自習室での、生徒からの質問に対しても適切に答えて下さったので、生徒からの質問も多かったようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒からの質問は、予習を宿題でしっかりやっているので、比較的多かったようです。自習室での質問に対しても、丁寧に答えて下さったようです。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
宿題で充分に予習をして、授業の理解度を深めるというやり方は、生徒にも理解されていて、授業時間がとても充実したものになっていたと思います。従って授業時間に質問も多く出ていたそうです。また、テスト特有のテクニックも随時指導してもらえて、合格後も大変役に立っているようです。
テキスト・教材について
テキスト、教材は比較的レベルの高いものだったと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
宿題が多いので、最初は戸惑っていました。しかし、宿題は予習中心で、宿題をきちんとやれば授業の理解度が深まる事から、本人も自信を持ったようです。このパターンが身に付いて、成績アップが出来たので、以降の学習が楽しくすすめていけたので、とても良かったと思います。
定期テストについて
単元ごとの理解度確認テストが多かったようです。
宿題について
宿題はかなりボリュームがありました。予習中心で、しっかり宿題をやれば、授業の理解度が深まるので、本人の自信にもつながったようです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
本人の理解度の進捗状況が、適時メールで送られて来ました。親としても、状況が解り助かりました。また、子供との会話の機会も増えたと思います。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
本人の学習の進捗状況について話していただきました。比較的早い段階で、成績アップが出来たので、志望校合格圏内だと知らされて、安心しました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
生徒の理解度については、適時報告されていていました。私の子供の場合は、比較的早く結果が現れたので、とても感謝しています。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
賑やかな場所に立地しているので、防音対策は良くされていて、広さも確保出来ていました。
アクセス・周りの環境
国土沿いの便利で明るい場所に立地しているので、安心安全して通塾出来ました。
家庭でのサポート
あり
家庭では、あまり悲愴感を持たせないように心掛けました。夕食も、家族全員で食べて、バラエティ番組を観るなど、リラックスした環境作りを心掛けました。