土佐塾 はりまや教室の口コミ・評判
回答日:2024年02月21日
土佐塾 はりまや教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2011年04月から週4日通塾】(52681)
総合評価
4
- 通塾期間: 2011年4月〜2013年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値:上がった
- 第一志望校: 土佐中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾に通っていた当時は非常に満足していたし、よそのご家庭にもお勧めできる自信はありましたが、本人ももう社会人で塾に通っていた頃から、10年以上経っているので、現在の状況がわからないため、この星の数にしました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団授業なので皆と一緒に頑張っていると言う気持ちになれるところが非常に良かったと思う。わからないところも子供同士で話ができたり、悩みも分かち合えたところが良かった。ただ、徒歩や自転車で通える距離ではなかったので、送迎の車の中で眠くなったりするのが本人は辛かったようだ。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・主婦(主夫))
お住まい:
高知県
配偶者の職業:
その他
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
土佐塾 はりまや教室
通塾期間:
2011年4月〜2013年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(土佐塾模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(河合塾)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
800000円
この塾に決めた理由
県内では、古くからある塾で、合格実績も高く、講師陣も信頼でき、熱心であると言う評判であった。また教室がたくさんあり、家の近所や学校の帰り道などケースに合わせて選べるところも良かった。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
熱心な方が多く、直が終わった後も質問に答えてくれたり、個別に子供が弱い科目や単元に対する強化プリントを作ってくれたりした。間違えたところ、何度も復讐するように指導してくれたのが受験には効果があったと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業中にわからなかった事は、その授業が終わった後に居残りで教えてくれた。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業だが、アットホームな雰囲気で質問もしやすかった。授業が終わった後に質問があると居残りで教えてくれたりした。子供はそういったところで先生と話しやすくなり、質問もしやすくなり、業がわかりやすくなっていたようだ。
テキスト・教材について
四谷大塚
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
四谷大塚を使用し、県内では割と質が高い塾だった。講師陣もバラエティに飛んでいて、若い先生は子供の良き相談相手になり、ベテランの先生は受験に対する経験が高く、保護者からの信頼も預かった。総じて、子供も話しやすく、保護者も小さな疑問でも、質問しやすい雰囲気があった。
定期テストについて
毎月1度テストがあり、自分の現在の力が分かりやすかった。
宿題について
宿題はなかったが、予習復習はマストだった。最初の頃は予州をしてから塾に通うのが大変だったようだが、通塾の30分前に教室に入って自主学習で予習をするなど、自分なりに工夫をして勉強すると言うことが身に付いた身に付
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
普段の塾での授業を受ける態度や、理解度が主な連絡内容だったが、受験が近づくと精神面で不安定になっていることや、かけてほしい言葉や言って欲しくない言葉など、細やかなアドバイスを保護者にしてくれた。
保護者との個人面談について
月に1回
授業態度や理解度についての話が多かった。 また、現在の理解度に対しての志望校との乖離具合など詳しく話してくれた。本人のその時々の精神的な不安や揺らぎもよく見ており、保護者が気づかないところも説明してくれて、カバーしてくれていた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
過去のデータで、同じ時期に同じ位の成績の先輩がどうやって偏差値を上げていき、志望校に合格したかなどの具体的なデータに基づいたアドバイスがもらえたことが嬉しかったようだ。
アクセス・周りの環境
通いやすい立地
家庭でのサポート
あり
主人は授業でわからなかったところや居残りでもまだ不安なところを定着させるために勉強を教えていた。母親はプリントやスケジュールの管理、塾への送迎などでサポートをした。