市田塾 八木校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

市田塾 八木校の総合評価

3.7

通っていた目的

  • 中学受験 10%
  • 高校受験 79%
  • 大学受験 10%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

13%

4

58%

3

24%

2

0%

1

3%

通塾頻度

週1日

3%

週2日

3%

週3日

75%

週4日

10%

週5日以上

6%

その他

0%

1~10 件目/全 146 件(回答者数:30人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年7月11日

市田塾 八木校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 八木校
  • 通塾期間: 2020年2月~ 2021年4月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

校舎やカリキュラム、先生に対しても不満はなく、むしろ生徒に寄り添った塾であると感じていた。過去問や問題集もたくさん揃っており、また朝から夜まで空いていたため、勉強するのに不便やストレスがなかった。友達もできて、適度に楽しく真面目に勉強に励むことができた。

この塾に決めた理由

駅や家から近かったから。 友達が通っていて、評判がよかったから。 校舎が綺麗で、自習室も自由に使っていいなど、制度も整っていたから。

志望していた学校

大阪教育大学

講師陣の特徴

社員(ベテラン) 年配の先生が多く、授業もわかりやすかった。共通テストの傾向や特徴について、理解している感じがした。 生徒一人ひとりにチューターがついたが、それは大学生だった。その人に学習状況や受験に関する悩みを伝えていた。親身になって寄り添ってくれていたため、不満はなかった。

カリキュラムについて

一般的な集団授業を受けていた。全教科講座があり、私は英語、理科、日本史を受講していた。また、この授業とは別で通信の動画もあり、タブレットを借りていつでも見れるような形だった。 集団授業については、集団ながら個別の対応もあり、一人ひとりに寄り添ったもので、内容もわかりやすかった。通信はあまり利用したことがなった。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

駅が近かった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年7月3日

市田塾 八木校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 八木校
  • 通塾期間: 2020年11月~ 2022年11月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

結局合格するかどうかで、評価は変わってくると思う。いくらいい教え方などをしてもらっても、合格できなければ、いい塾とは言えないし、子どもが気に入らなくても、合格すれば、それはいい塾に思えるような気がする。

この塾に決めた理由

周りの環境もよく、学費が他に比べて安かった。5教科でこの値段なら、と思えた部分があったので、この塾にすることにした。

志望していた学校

奈良県立畝傍高等学校 / 大和高田市立高田商業高等学校 / 橿原学院高等学校

講師陣の特徴

学校の教師に比べると、年齢も若く、頭も賢いので、問題を解く引き出しというか、筋道を色々知っていた。これはこう、という決めつけではなくて、柔らかい頭、柔軟な発想を身につけるには、やはりこういうところにこないと、難しいか。

カリキュラムについて

学校の中間テストや期末テスト、あとは塾の成績で上のクラスに行ったり、下のクラスに下げられたりと、がんばれば上がる、手を抜けば、くらすが下がると、モチベーションアップに繋がるような取り組みがあったので、良かった。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

駅から近く、街灯も多いので、子どもを通わせるには安心だった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年6月4日

市田塾 八木校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 八木校
  • 通塾期間: 2020年7月~ 2021年11月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

結局総合評価となると、受験に合格したか、どうかが大きなポイントとなってくるので、あって、いくら良くても、受験に失敗すれば、なかなか良い評価はつけられないと、思う。なので、総合評価てきには、塾がどうこうより、受かったので、良かったということ。

この塾に決めた理由

家からも比較的近く、駅からも比較的近く、通いやすそうだったので、この塾にきめた。料金も安かったので、選択しやすかった。

志望していた学校

奈良県立畝傍高等学校 / 奈良県立郡山高等学校 / 奈良県立高田高等学校

講師陣の特徴

学校の教師に比べると、塾の講師の方が高学歴が多く、その分、受験勉強もきっちりやって来ているので、やはり教え方がうまい。問題を解くテクニックをよく知っている。なので、子供にとっては分かりやすかったのだと思う。

カリキュラムについて

学校の中間テストや期末テスト、塾代のテストで成績が上がれば、上のクラスに、成績が下がれば、下のクラスに振り分けられたので、負けず嫌いの子どもの性格には合っていたのだとおもう。モチベーションもその分上がったのでは、とおもう。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

駅チカ

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年5月9日

市田塾 八木校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 八木校
  • 通塾期間: 2020年7月~ 2022年12月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

結局高校に受かれば、総合評価としては、よくなるし、落ちれば、いくら良かったと思っていても、総合評価は下がると思う。そういう意味では、総合評価は高くつけた。料金的にも他より安くて、リーズナブルな点も一定評価できる。

この塾に決めた理由

駅から近く、塾までも暗いところがなく、安心して通学させることができたから。他と比べて料金も安いと思ったから

志望していた学校

奈良県立畝傍高等学校 / 奈良県立郡山高等学校 / 奈良県立橿原高等学校

講師陣の特徴

講師は高学歴の人が多く、学校の教師と比べると、その分テクニックも知っているので、教え方もうまく、理解もしやすかったと思う。年齢も近い講師が多かったので、聞きやすかったと思う。それも成績向上につながったと思う。

カリキュラムについて

とにかく過去問を繰り返しやっていたように思う。繰り返しやることで、テストの傾向がわかり、時間配分なんかも、自然と身についたのだと思う。あとは、成績によってクラス替えもあったので、本人のモチベーション向上につながった。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

静か

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年4月5日

市田塾 八木校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 八木校
  • 通塾期間: 2020年10月~ 2023年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

駅から近く、授業料もそこまで高くなかったので、通わせた。結局評価となると、目的が達成できたかどうか。つまり受かったかどうかになるので、うちは受かったので、評価としては、高くなるように思う。教え方がどうこうではないような

この塾に決めた理由

駅から近く、塾の費用もそこまで高くなかったので、ここの塾にしようと決めた。それ以外に特に理由はないように思う。

志望していた学校

奈良県立畝傍高等学校 / 奈良県立郡山高等学校 / 奈良県立橿原高等学校

講師陣の特徴

学校の教師に比べると、塾の講師の方が、頭がいいので、その分問題の解き方に対するテクニックや引き出しをいっぱい持っているように思う。そんな環境の中で勉強した方が、絶対に成績は上がるように思えたので、塾に通わせた

カリキュラムについて

学校はレベルの低い子に合わせて授業を進めるので、すごく非効率。それと比べて塾はレベルによってクラス分けをしているので、非常に効率的。それと、成績が上がれば上のクラスに、下がれば下のクラスに、とモチベーションアップにもつながる

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅近

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年9月26日

市田塾 八木校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 八木校
  • 通塾期間: 2020年8月~ 2023年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

他の塾たら比べると、金額的に安かったように思う。5教科全部を見てくれて、この値段であれば と思えたもうに思う。金額が高ければ、良いかというと、そうではないと思うので。最終的には、受かったことがすべてだと思う。受かれば、評価は良いになるし、落ちれば、悪いになると思う。

この塾に決めた理由

駅から近く、駅も大きかったので、人通りもあり、安心感があった。あと塾代が他の塾と比べると、安かったと思う。

志望していた学校

奈良県立畝傍高等学校 / 奈良県立郡山高等学校 / 帝塚山学院高等学校

講師陣の特徴

学校の教師に比べると、やはり学歴の高い講師が多いので、多分学生時代にも結構きちんと勉強してきた人が多いように思う。なので、問題の解き方のテクニックも知っており、そのあたりをちゃんと教えてくれたので、成績も自ずと上がっていったように思う。

カリキュラムについて

学校の中間テストや期末テスト、塾のテストなどで、良い点数を取れば、上のクラスに、成績が下がれば下のクラスにクラス替えが行われたので、子供の負けず嫌いの性格からして、そのやり方はモチベーションアップに繋がっていたと思う。それが良かったと思う。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

静か

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年9月25日

市田塾 八木校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 八木校
  • 通塾期間: 2020年7月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

講師が学校の教師よりも賢く、教え方のテクニック、問題の解き方のテクニックをきちんと知っていて、それを丁寧に塾は教えてくれていたように思う。また成績別でクラスが別れていたので、教えるレベルもちょうど良かったように思う。わかりやすいと、成績もモチベーションも上がる。

この塾に決めた理由

駅から近かったし、大きな駅で、駅前も人通りが多くて、安心感があったから、この塾のこの校舎に決めた。近所にも行っていた人もいたので。

志望していた学校

奈良県立畝傍高等学校 / 奈良県立郡山高等学校 / 帝塚山学院高等学校

講師陣の特徴

学校の教師よりも学歴の高い講師がほとんどだったので、それなりに、みんな学生時代に勉強してきているので、勉強のテクニックを知っており、その分学校よりも教え方はうまかったように、思う。学校はできない子に合わすので、どうしても、進行が遅い。

カリキュラムについて

基本的に過去問が繰り返しやっていたように思う。過去問を繰り返しやることで、テストの時間配分や問題の傾向がわかってくるようになり、本番も落ち着いて、問題に取り組むことができたように思う。問題の解き方についても、よりわかりやすい解き方などを教えてもらっていた。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

駅から近く、その割に意外と静か。勉強するには適している。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年9月16日

市田塾 八木校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 八木校
  • 通塾期間: 2018年4月~ 2020年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾は合う合わないがある。 自分が良くても合わないと思う人もいると思う。 子供、親が合うどちらも…すべての人にお勧めするって言う事はできない。 そして費用や場所先生内容的には問題ないと思う 駅から近いなど、立地条件も塾選びには大切だと思う。車が止まるスペースがあるなど

この塾に決めた理由

駅から近く有名神学校であったこと、費用も後からプラスされる塾が多いが、初めから費用のきちっと決まっていたので安心できた

志望していた学校

大阪教育大学附属天王寺中学校 / 奈良女子大学附属中等教育学校

講師陣の特徴

厳しく、優しい 親の相談に乗ってくれる 受付も太陽はきちんとしている わからないところをきちんと聞けば教えてくれる 授業も楽しいと言っていたので、講師の先生は上手に教えているのだろうと思った 国立対策もきちんとできた

カリキュラムについて

早めのカリキュラムが組んであるので安心できる。 最後試験に向けた勉強ができたと思う。 国立と私立とで重なる部分とプラスのところきちんと分けてしてくれたのでよかった。 受験に向けて考えたカリキュラムだと思う

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅近

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年9月11日

市田塾 八木校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 八木校
  • 通塾期間: 2020年5月~ 2021年2月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

個別だったので本人似合ってるのでよかったと思う。成績はいまいち上がらなかったが,行ってないともっと下がっていたかもしれないし,よかったと思う。 大学受験の過去のデータと照らし合わせて受験校も選べてよかったと思う。

この塾に決めた理由

家から近く駅前で人通りも多く賑やかなので防犯面で安心だった。家から自転車でいけるので行きやすかった。

志望していた学校

龍谷大学 / 大阪経済大学

講師陣の特徴

大学生で年も近いので質問しやすそうだった。まだあまり慣れていない新しい講師だったので余裕がなさそうだった。 親近感はあるようで仲が良さそうだった。 もう少ししっかりした人がよかったかなあと思う。 こちらからは選べないので相性とかあると思う。

カリキュラムについて

内容のレベルは,個別だったので本人似合ったレベルを教えてくれた。 日々の予習復習と希望する大学の過去問などを中心にテキストん選んで問題を解いて、間違ったところをほりさげてやり直しをすること。同じレベルの大学の過去問を選んでプリントをくれた。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅前で便利

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年9月4日

市田塾 八木校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 八木校
  • 通塾期間: 2020年9月~ 2022年10月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

5教科教えてくれて、他の塾に比べると料金的には、リーズナブルだったように思う。とにかく高校に入学できたら、塾の評価はそれが全て。そのために通わせているので、落ちたら、いくら教え方が良かったとしても、総合評価はイマイチになってくるので。

この塾に決めた理由

駅から近く、環境も良かったと思う。5教科が対象で他の塾に比べると料金的にリーズナブルだったように思う。要するに安かった。

志望していた学校

奈良県立畝傍高等学校 / 奈良県立郡山高等学校 / 奈良県立橿原高等学校

講師陣の特徴

勉強もよくしてきたと思うので、その点問題を解くテクニック的なものも良く知っている。それを教えてくれて、成績も上がっていった。

カリキュラムについて

とにかく過去問を多くやったように思う。過去問をくれ返しやることで、テストの傾向を掴むことができて、テストの時間配分も段々とつかむことができて行ったとおもう。それが合格に繋がっていった。公立高校では、過去問で十分。応用はいらない。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

駅近

この口コミをもっと詳しく知る

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください