市田塾 八木校
回答日:2025年07月11日
校舎やカリキュラム、先生に対し...市田塾 八木校の生徒(あや)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: あや
- 通塾期間: 2020年2月〜2021年4月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪教育大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
校舎やカリキュラム、先生に対しても不満はなく、むしろ生徒に寄り添った塾であると感じていた。過去問や問題集もたくさん揃っており、また朝から夜まで空いていたため、勉強するのに不便やストレスがなかった。友達もできて、適度に楽しく真面目に勉強に励むことができた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自習室を自由に使うことができたため、その点はとても気に入っていた。使う自習室も個別に仕切られており、集中しやすかった。一方で私が行っていた校舎は賢い人が多く、授業のレベルが自分には合っていないと感じることもあった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
市田塾 八木校
通塾期間:
2020年2月〜2021年4月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(河合模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 月3万円 テキスト代 6万円
この塾に決めた理由
駅や家から近かったから。 友達が通っていて、評判がよかったから。 校舎が綺麗で、自習室も自由に使っていいなど、制度も整っていたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
社員(ベテラン) 年配の先生が多く、授業もわかりやすかった。共通テストの傾向や特徴について、理解している感じがした。 生徒一人ひとりにチューターがついたが、それは大学生だった。その人に学習状況や受験に関する悩みを伝えていた。親身になって寄り添ってくれていたため、不満はなかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
テキストなどの問題に関する質問は大学生のチューターに質問した。質問したことに対して的確な回答があったため、チューターの質は高かったように感じる。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
私は集団授業を受講していた。雰囲気はいい具合に厳かで、私語が飛び交うこともなく、落ち着いていた。問題集を解いたり、先生が用意したプリントを解いたりした。共通テストが近くなってくると、授業内に問題を解いて、それに対する解説を行なっていた。
テキスト・教材について
長文読解集 赤本 過去問
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
一般的な集団授業を受けていた。全教科講座があり、私は英語、理科、日本史を受講していた。また、この授業とは別で通信の動画もあり、タブレットを借りていつでも見れるような形だった。 集団授業については、集団ながら個別の対応もあり、一人ひとりに寄り添ったもので、内容もわかりやすかった。通信はあまり利用したことがなった。
定期テストについて
小テストが月に一回あった
宿題について
宿題はたまにでた。量はちょうどよく、毎週負担になることもなかった。宿題を終わらすというよりは、小テストに向けて勉強するという形が多かった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
チューターと週に一回面談があり、そこで話した学習の進捗状況や志望校に対する考えをまとめてラインで送信されていた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
志望校についてや進学に関する悩みなどを学年主任の先生と保護者と共に話した。模試が始まると、模試の結果を踏まえた面談が行われた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
何か行き詰まっていることはないか、不安なことはないかなど、相談にのってくれた。その上で、個別対応の問題テキストを渡してくれたりなど、学習面での実践的なサポートをしてくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ある程度静かだった
アクセス・周りの環境
駅が近かった
家庭でのサポート
あり
学習に対するサポートは塾に頼っていたため求めたことがなかったが、進学に関することはその都度相談していた。応援してくれており、その姿勢が学習意欲につながった。