市田塾 香芝校
回答日:2025年09月03日
団体塾ではあるものの、クラスの...市田塾 香芝校の保護者(キヨ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: キヨ
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 奈良県立畝傍高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
団体塾ではあるものの、クラスの人数は比較的少なく、講師の目が行き届いていると思う。 また、成績の上下はあるものの、今のところ、致命的に悪い結果であったことはなく、上のクラスで安定しているため、同じ講師から指導を受け続けられているのはメリットであると思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾から予習を要求されず、ひたすら復習を丁寧にやればよいので、自発的行動力の弱い子どもには合っていると感じる。 一方で、積み残しがあれば、出来るまで時間をかけてフォローアップするわけでないため、基本的な文法が身に付いていない箇所もある。管理型の塾が本人に合っていると感じる。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
奈良県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
市田塾 香芝校
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
66
(大阪進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月間授業料 春期、夏期、冬期の各講習料 テキスト代 模試受験受験料
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
各教科に担任の講師がついていて、原則として一年間責任を持って面倒をみてくれている。 塾内模試や学校の定期テストの結果で、学期ごとに習熟度別のクラスが入れ替わる。クラスが変わらなければ、同じ担任講師の指導を継続して受けられる。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
塾の授業については、塾を休みさえしなければ、授業についていけないことはない。 中学校では、こだわりの強い先生もいて、単元によって濃淡が出ている部分もあるが、そのあたりは塾でうまくフォローができていると思う。
テキスト・教材について
教材は、中学の教科書よりは少し応用がきいてるレベルであり、ちょうどよい。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
各教科とも、中学校の学習の先取りを1ヶ月程度している。万が一つまづくことがあっても、中学の授業で復習できる。 ただし、理科や社会は、使用する教科書によって単元の順序が異なるため、分からなくなるときもある。
定期テストについて
暗記事項や数学の公式運用の定着を図るため、小テストがよく実施されている。
宿題について
中学の部活動に支障が生じないよう、宿題は多く出されていない。中学生の睡眠時間確保も大切と考えてくれているのかも知れない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
年間スケジュール表。 受験説明会や三者面談の日程調整。 請求する授業料等の算出根拠の説明。 授業の時間割(通常、講習とも)。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
受験業界の現状(昔との相違点)。 現時点での子どもの成績の状況。 志望校に合格する可能性と今後の学習の提案。 滑り止めとして受験する私立高校の提案。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
目に見えて定期テストや模擬試験の成績が悪かったときには、個人的にこっそり呼び出されて、状況の確認をしてくれている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
駅前ということもあってか、教室はやや狭い。 概して静かな環境であるが、防音対策が一応施されているようであるが、駅前広場での選挙演説でやかましい時間が続く日も時々ある。
アクセス・周りの環境
駅前にある。駅前広場からすぐの場所にあり、送迎もしやすい。 新興住宅地で、比較的学業に熱心な家庭が多い地域である。
家庭でのサポート
あり
提出物が遺漏なく揃っているかの確認。 定期テストのときの時間の使い方のアドバイス。 時事問題で取り上げられそうな話題の提供。