若松塾 西神南校
回答日:2025年02月25日
私には合わないけれど、会う人に...若松塾 西神南校の生徒(あお)の口コミ
総合評価
2
- ニックネーム: あお
- 通塾期間: 2020年11月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 兵庫県立須磨友が丘高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私には合わないけれど、会う人には合うかもしれないし、これは本当に人によるとおもいます。 私には、つまづいたらもう戻れず成績も塾のおかげで伸びたと感じたことはいちどもありませんでしたが、のびのびと続けていたのは今でもすごく後悔しています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
私には集団授業がとても苦手だと感じました。集団なので当たり前に自分のスピードでは進めず一つつまづいたら全部分からなくなり、そんなことが続くと当然のようにやる気をなくし、それにともなって、成績も上がるわけなく、現状維持のままでした。 逆に塾を辞めた後のほうが、ストレスが減って、成績も上がったし、日々のモチベーションも上がったと思います。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
若松塾 西神南校
通塾期間:
2020年11月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(特になし)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 設備代 教科書代など。 知らない
この塾に決めた理由
当時仲良くなりたい、かつ賢くてすごく憧れていた友達に誘われて、入塾時にグッズを貰えると知り見学に行った時に初めての塾ですごく楽しかった記憶があったからこの塾にしようと思った。
講師・授業の質
講師陣の特徴
基本大学生は事務の仕事。普通に社員?の方達が授業はしていました。ユニークな先生が多かったイメージですが、たまにめんどくさい先生は22時に授業をおえたあとなのにもかかわらず、小テストなどで落ちたら、再テストをしてからでは帰っては行けないなどのルールを作っている人もいました。そのせいで、先生の好き嫌いはすごく分かれていたイメージがあります。 先生自身にも好き嫌いがあるのはわかりますが、今まで見た中でもわかりやすい人が多かった気がします。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業の特徴をよせあつめたかのような感じでした。 先生はジョークや世間話、高校受験さえしていないのに大学の話をしていたり、前を見据え過ぎていて、私には追いつけませんでした。急にレベルが上がったり、スピードか上がったり、たまに先生が変わるので、そのスピードの差について行くのに苦労した思い出があります。
テキスト・教材について
学年により違うので覚えていませんが、教科書とおんなじ会社だったと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベルは塾内のテストや日々の小テストによって2〜3クラスに分かれていました。 集団にしては、もしかしたらすくないほうだったのかもしれませんが、先生はもちろん一人だし、早い人に合わせた授業だったので、早いと感じる人も多いと思います。 きほんがっこうよりすこしはやかったりするので、私はあまり役立っていたとは感じていません。 集団が合わない人には全くお勧めできません。
定期テストについて
再テストもあります
宿題について
週3で授業がありましたが、ほとんどの授業で課題は出ていました。その中でも数学はとても多く、復習と予習をしてきて、そのやってきた予習を当てながらやる感じでした。とてもじゃないけど小学生中学生がやる量ではない!と思ってやっていませんでした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
あまりそう言った話は聞かなかったので詳しくは知りませんが、テストでの成績表が子供達に返した。と言った旨の連絡だったと思います。他にも、塾に入った時と出た時に親のスマホに連絡が行くシステムで、そのおしてあるもので出欠をとっていました
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
自分なりにどこがダメだったのか、次からはどうしたらいいのか対策を一緒に考えている人もいました。ただ、それは絶対にしなければいけないわけではなかったので、していない人の方がほとんどで私も一度しかしたことがありませんし、たいして意味がないと思います
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
夏はすごく冷房が効いていて、とっても寒いです。反対に冬は暖房がめっちゃ効いてるので、半袖の人もいました。自分で調整しないと、授業に集中できないくらい暑いです。教室の数は自習室も合わせて大体5個くらいあったと思います。また、入ってすぐの大きな机には基本先生がいてわからないところはそこで教えてもらっていました。今はどうだかわかりません。ただ外からはすごく見えやすいです。
アクセス・周りの環境
病院などのたくさんの機関が入っていたり、たくさんの塾がいろんなフロアにあるところで駅からとても近いし、建物の一番下の会にはコンビニがありすごく便利だった。ただ、一部の教室が外から少し見えるところは気になるが今も教室は見えるが授業している姿はあまり見えない。