1. 塾選(ジュクセン)
  2. 兵庫県
  3. 神戸市須磨区
  4. 板宿駅
  5. 若松塾 板宿第二校
  6. 中学3年生・2016年7月~2021年3月・母親の口コミ・評判
中学3年生

2016年7月から若松塾 板宿第二校に週5日以上通塾した保護者(母親)の口コミ・評判

保護者プロフィール

回答者
母親 ( 50代 ・ 会社員 )
お住まい
兵庫県
配偶者の職業
経営者
世帯年収
1001~1500万

生徒プロフィール

学年
中学3年生 (公立)
教室
若松塾 板宿第二校
通塾期間
2016年7月~2021年3月
通塾頻度
週5日以上
塾に通っていた目的
中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値
50 (駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値
60 (白陵模試)

塾の総合評価

4

受験が終わって通学校を決める際も子供は理由をきちんと述べてこの学校に行くと言ったりと親が驚く程成長していて自立していた。子供は先をきちんと考えて楽しみに溺れず自分を知って学校を選んだようだった。紆余曲折はあったが結果的にこの塾で最後まで頑張って良かったと思った。子供は今も自分の為に勉強していて勉強しなさいとは言わなくても自主的にクラブと勉強を両立させているようだ

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

自主性を重んじる塾だったのでのびのび学習てきて勉強をさせられるのではなく自分のために勉強する気持ちは育ったような気はする。自分に足りない所を自分で見つけてそこを補うように考えないといけないので受験を終える頃にはだいぶ成長したような気はするが途中学年の時はまだまだ遊びたい気持ち先に立って自主性を重んじるあまり子供の成績不振でやきもきするが本人はあまり気にしていないようだった。今思うとそれも子供の精神年齢を比例するのだと思うが親としてはもっと塾になんとかしてほしいと思った時期もあった。

費用について

塾にかかった月額費用
30001~40000円
塾にかかった年間費用

50万円

この塾に決めた理由

通いやすさ

この塾以外に検討した塾

馬渕教室
日能研

講師・授業の質

講師陣の特徴

アルバイトではなく塾の専任講師でありプロ意識をもった受験に特化した先生方だった。科目別に違う先生で専門的に一つの科目に特化していた。どの先生もプロ意識を持ってプライドを持って子供達に教えてくださっていた。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

科目別に先生がいたのでその都度科目の先生に質問したら丁寧に教えてくれる

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

生徒達の自主性を大事にしていてどんどん発言させて答えさせていた。考えさせて答えを見つけていくスタイルで子供達はこぞって発言していて授業は楽しそうだった。クラス分けテストでその都度編成されたクラスでレベルに合ったクラスでのびのび学習しながら学力をつけていって自主的に勉強して自分も上のクラスに入って学習したいとゆう気持ちが沸々と湧き出て親が何も言わなくても自主的に学習していた。のびのびしながらも自主性を重んじながら勉強させるスタイルだった

テキスト・教材について

あらゆる中学校の過去問をレベル別に分けて解かしていた

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

塾独自のオリジナル教材であらゆる学校の過去の問題から編成されており門外不出で子供達のレベルに応じてクラス編成されており、カリキュラムをこなす形だった。クラス分けテストは週一で行われその都度クラスが変わり緊張感あり子供達は自然と勉強していた。だいたい5年生までに小学生の学習が終了し最終学年は受験に向けてのカリキュラムをこなす感じだった。

塾内テストや小テストについて

クラス分けテストが週一であり志望校別テストや模試などテストはよくあった

宿題について

5年生までは宿題が科目別にそれなりにあり家庭で勉強してそれを塾に持っていきそれをもとに授業を進める感じで絶対していかないと気まずいのでしていっていた。最終学年では塾で居残り学習をしていたので家ではあまり宿題はなかったがテストがしょっちゅうあったのでテスト勉強、直しなど結局勉強していた。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

保護者面談が周期的にありその日時を知らせてくれるものや子供の習熟度や塾での態度などは電話で知らせてくれたりした。

保護者との個人面談について

あり

志望校確認やあらゆる学校の情報を教えてくれて子供がどんな所があってるかの検証材料をくれたり子供の習熟度や学習態度など

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

どんな時でも、する子はするししない子はしない。しない子に無理矢理させても成績には繋がらないので本人の自覚を待つしかない。それがその子の成長に繋がるので見守るしかない。何もしなくてもできる子はあるしその子の範囲でがんばれは良い

アクセス・周りの環境

塾が駅近だったので子供が電車に乗って勝手に通っていた。商店街が近くにあり食べれるものが売っていたので休み時間などに子供同士で買いに行ってお腹を満たすのも楽しみだったようだ

家庭でのサポート

  • その他

家庭では勉強は教えていなくて丸つけなどは全くしていなかったが体調管理と生活リズムを整えて気持ちを切り替えて乗り切る心を育てることに徹していた

併塾について

なし

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 101,019 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    198,149
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください