東大毎日塾 オンライン校の口コミ・評判
回答日:2025年04月03日
東大毎日塾 オンライン校 保護者(母親)の口コミ・評判【2025年01月から週5日以上通塾】(121437)
総合評価
5
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 明治学院大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
面倒見が良い。教えるというより伴走してくれるように感じる。 スタート時に、面談等で、しっかり信頼関係を作ってから進めてくれたことが、安心感につながった。 レベルの高い大学を目指しているので、東大生から直接指導を受けられるので説得力がある。 何より子ども本人が満足しているので選んで良かったと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点:不登校を経験したことをきっかけに、通学式の塾へ行くことが体力的に辛くなってしまったので、自宅にいながらオンラインで指導が受けられること。 小学生の頃から一人でコツコツ勉強するタイプだったので、勉強の習慣化ができていること。 目標を持っていること。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・主婦(主夫))
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東大毎日塾 オンライン校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(ベネッセ)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
教材費や施設費などが一切かからず、純粋に月謝のみ。
この塾に決めた理由
不登校を経験し、通学式の塾に心身の負担を感じたため、オンラインで学べる東大毎日塾に決めた。 レベルの高い大学を目指しているため、東大生から教えてもらえるのが魅力だった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
子どもの性格や事情に合った先生をマッチングしてもらえる。 時間をかけて信頼関係を作ってから教えてくれるし、合わなければいつでも変えられるので、安心感がある。 東大生ならではの知識と経験から、勉強の時間管理(日単位・年単位)についての指導もあり、面倒見が良いと感じた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
毎日何度でも質問し放題で、返信も早く、とても助かっている。
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
授業という形式ではなく、受験までの学習スケジュール(日単位・年単位)を提案してくれて、それに沿って学習を進め、わからないところを解説してくれる。 何からどう手をつければ良いか、押さえておくべきポイントはどこか、東大生ならではの視点で教えてもらえる。
テキスト・教材について
テキストや教材は特に無く、自分で立てた計画に見合った課題が出されるので、それを解く。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業を受けるのではなく、スケジュール管理と、わからない問題の解説をしてくれる。 毎日学習状況をチェックして都度指導してくれるので、面倒見が良いと感じた。 オンラインなのでいつでも質問し放題。 子どもの能力に合わせてわかりやすく教えてくれる。
定期テストについて
小テストがある。
宿題について
宿題はないが、自分で立てた計画に見合った課題が出される。 重要なポイントがまとめられているので力になる。 わからないところは毎日何度でも質問し放題なのが、痒いところに手が届く感じで助かっている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
担当の先生とつながることができたり、庇護者同士でつながることもできる。 不明な点について質問した時、返信が早く、丁寧でわかりやすかった。
保護者との個人面談について
月に1回
「月に1回」にチェックしたが、希望に応じて柔軟に対応してもらえる。 不安に感じていることに対して、東大生ならではの視点からアドバイスを受けられる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
子どもの体調に配慮した上で、無理なく取り組めるように、考えてアドバイスしてくれていると感じる。 また、「入学した自分をイメージして」と、明るい希望を持てるような伝え方をしてくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
毎日何度でも質問し放題なのが嬉しい。
アクセス・周りの環境
オンラインなので、通学にかかる時間や交通費がかからず、その時間を勉強に充てられる良さがある。
家庭でのサポート
あり
勉強に集中できる環境づくり。 勉強や部活動、全てを完璧にやろうとして不登校になったので、根を詰め過ぎないように、心身の状態を見ている。