東大毎日塾 オンライン校
回答日:2025年04月07日
最初の1週間のうち(体験期間中...東大毎日塾 オンライン校の生徒(本人)の口コミ
総合評価
5
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 中央大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
最初の1週間のうち(体験期間中)に志望大学の問題の傾向や、それに合わせた教科ごとの学習計画の最初のものが出来上がっていて早いうちから何をするのか明確になった点やまた、週一回のオンラインの面談で学習計画の話の他にわからなかった問題をわかりやすく丁寧に東大生から解説してもらえるという点などの良い点が多いため。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分で学習計画を立てるのが苦手で立て方がわからない人や合格のために何をすれば良いのかわからない人にはあっていると思います。反対に学習計画を自分で立てられる人にはあまり必要ないかなと思います。そして、学校で使う教材が合わない場合には教材を買う必要があるので他の塾も考えてみるのがいいと思います。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東大毎日塾 オンライン校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
61
(全統共通テスト高2模試)
卒塾時の成績/偏差値:
61
(全統共通テスト高2模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
入会金:40,000円 授業料:43,780円
この塾に決めた理由
自分は学習計画を立てるのが苦手で学習計画を立てずに勉強をしていたのですが、それでは第一志望の大学に合格できないと思い何か良い方法はないかと探していた中でこの東大毎日塾を見つけました。最初の1週間のうち(体験期間中)に大学の問題の傾向や、それに合わせた教科ごとの学習計画の最初のものが出来上がっていて早いうちから何をするのか明確になった点やまた、週一回のオンラインの面談で学習計画の話の他にわからなかった問題をわかりやすく丁寧に東大生から解説してもらえるという点でこの塾に決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
生徒1人につき東大生が1人担当しています。また、その担当者には指導係が着くので指導方針が適切かどうかはその指導係の方と確認しながら行われています。問題の解説は週一回のオンラインの面談で行われます。先にわからない問題を送っておくことで、その後に丁寧な解説をしてくれます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
コースによって違いますが、1番安いコースでは、オンラインの面談の時に解説をしてくれます。また、あらかじめ送っておくことで資料の準備をしてくれるのでわかりやすいです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
初めにオンラインの面談を行い自分の学習状況について共有します。それを元に作られた学習計画を使い、日々学習していきます。この学習状況は週一回の面談によって共有をし、計画を調整していきます。残りの時間はあらかじめ送っておいたわからない問題の解説などをしてもらいます。
テキスト・教材について
初めのうちは学校から配られた教材を使って学習を進めていきます。その後共通テストなどが近づいてくると、過去問演習などの教材を買うこともあります。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学習計画によって日々やることを決め、それを1週間に一度のオンラインの面談によって、計画通りに進められているのかを話し合いながら計画を調整していきます。また調整が終わり残った時間では、わからなかった問題の解説をしてくれます。
宿題について
日々のやることは学習計画によって決められるため、それらをやる必要はあります。しかし、塾のように「追加でこれをやってきて」などと言った宿題は出されません。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
1週間に一度行われるオンラインの面談で今後の学習方針をどのようにするのかについて連絡がくるので今の状況がわかります。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
塾に入ってから模試をまだ受けていないので、成績不振の時の塾側のアドバイスどのようなものなのかわかりません。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
オンラインの塾なので、自分の勉強を行う環境が塾の環境になります。
アクセス・周りの環境
オンラインなので塾に通う必要はありません。