東大毎日塾 オンライン校
回答日:2025年05月19日
オンライン塾は好き嫌いがありま...東大毎日塾 オンライン校の保護者(KKの母)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: KKの母
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 浜松医科大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
オンライン塾は好き嫌いがありますし、合う合わないがあるので何とも言えませんが、通塾に時間がかからないのはいいところだと思います。しかし外に出ない分、他人と比較出来ないのでマイペースに進めていて間に合わなかったということがないかとても心配です。自宅では誘惑がたくさんあるので頑張れないこともあるので一長一短だと思います。 良い方向に進んでくれることを期待します。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
やる気の波があることやすぐに眠くなってしまうことがあり、集団塾も見学に行ったりしましたが何百人の中に埋もれるより個別に見てもらえる方が合っているかなと思い1対1の塾にしました。最近はオンラインが充実していて調べるとそのような塾ばかり出てくるので、そのままオンラインにしました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東大毎日塾 オンライン校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料
この塾に決めた理由
色々な塾を体験したり入塾したりして検討しましたが、一番話しやすかったと子どもが言ったので入塾を決めました。オンラインなので通塾に時間がかからないこと、1対1なので親身になって話を聞いてもらえることなど、まだ入塾して間もないのでわかりませんが良さそうだと思い決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生のようです。 とても優しくて話しやすい。 勉強面から生活面まで親身になって相談に乗ってくれているようです。 オンラインなので自室でやっており特に様子は分かりませんが、内容のフィードバックはとても早くしてくれます。 授業の進度や習熟度、宿題なども分からないのが難点です。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
勉強内容も質問可能です。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
オンライン塾なので自宅で先生と決めた時間に授業をしています。授業というよりコーチングなので1週間の生活の確認等から始まり、決められた範囲の勉強が進められたかの確認をしてもらっているようです。 とても優しい先生で寄り添ってもらって話しやすいと言っています。 宿題が少なそうなので心配ですが、先生と子どもに任せているので模擬試験等で習熟度がわかるのかなと思っています。
テキスト・教材について
自宅にあるものを活用しています。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
子どもが全て対応しているので親はカリキュラムもよくわかっていません。 宿題が出ていますがあまり焦ってやっている感じがないので少なめなのかなと感じています。 習熟度や定着度が分からないのでこのままで受験に間に合うのかわかりません。 正直、もう少しスピードアップして欲しいです。
宿題について
似たような質問ばかりで同じことの繰り返しになりますが、コーチングで1週間の課題が決められます。その課題が少ないのか子どもがあまり焦って勉強している姿が見られず親は不安です。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
授業があった日に子どもと話した内容のフィードバックはあります。 宿題がちゃんとやってある云々は特にありません。 どちらかというと生活面や受験校の話が多いと感じます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
入塾した時点で成績不振ですが、特に勉強をたくさんやらせるという感じもなくのんびりしている印象です。正直、心配ですが子どものやる気がなくなっても困るので今は様子を見ています。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
同じ質問で答える内容がありませんが、オンライン塾なので自宅で受講しています。 とくにオンライン自習室等はありません。
アクセス・周りの環境
オンラインなので自宅の自室で受講しています。通塾に時間がかからないのはいいところだと思います。