回答日:2025年08月17日
値段が高いと感じる。ただ、個別...東大毎日塾 オンライン校の生徒(ゆーりんちー)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ゆーりんちー
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 千葉大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
値段が高いと感じる。ただ、個別指導で、ここまで質が高い指導をいただけるのは大変納得している。この塾を始めてから、毎日の勉強に何をすべきかが見えるようになった。始める前は、勉強していても「これで合ってるのかな?」と不安になることが多かったが、今はメンターさんからの具体的なアドバイスがあるので、安心して進められる。特に、経験に基づいた細かな指摘や計画がとても役立っています。 質問にもすぐ答えていただけるので、とても助かっている。 これからも継続を希望する。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
私は集団で授業を受ける塾の体制は苦手で、過去にもあまり馴染めなかった。今の指導では、何も恥ずかしがることもなくわからない問題を納得いくまで質問できたり、素直に自分の悩みや志望校との学力差を相談したり、それに応じた策を提案いただいたりできるところが自分に合っていると思った。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東大毎日塾 オンライン校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
56
(全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
66
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、面談
この塾に決めた理由
自分のペースで志望校合格に向けて逆算した学習を提供しているところ。メンターさんが実際に受験を経験した現役生で、直近の経験談に基づいた指導が受けられるところ。
講師・授業の質
講師陣の特徴
現役大学生で、国立の医学部に進学された方です。自身の経験談に基づいて、的確なアドバイスや現実的な意見をくださる。質問にもすぐに答えてくださって、解説も分かりやすい。帰ってきた模試の結果などから今の学力レベルや苦手分野を分析して、それに適応した指導を受けられる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
どこがわからないかを明確に質問すると、プロセスから解説してくださる。
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
基本はオンラインで、好きな場所やタイミングで質問できる。週に一回担当のメンターと面談を行なって、日々どんな勉強をするかの計画や計画の改善をする。勉強に関しての悩みや受験に対することも相談できる。年齢も近いため、悩み事やわからない問題などは話しやすいです。
テキスト・教材について
学校教材や手持ちの教材。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
オンライン型での個別指導。 週一回の面談で週〜年間など受験を見据えて今と志望校のレベルを逆算して計画を提案。大学受験や、日々の勉強、定期テスト対策、模試対策、総合型や推薦入試対策など幅広くサポートしてくださる。
宿題について
宿題はないが、日々これだけやる、というタスクをきめている。メンターさんと相談してどのくらいのレベルを目指しているのかや、今の学力レベルに合わせて無理なく設定できる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
面談でどのようなことを話したか、または進捗状況などを細かく共有している。面談では計画通り進んでいるかどうかの確認や悩んでいることの共有をしているので、指導の内容を細かく共有されていると思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
生活習慣に関して、一日のスケジュールを共有したことで、勉強できる時間を見直した。娯楽に使う時間を減らして勉強に充てられるように保護者と共に考えた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
オンラインなので環境は自宅がメインです。
アクセス・周りの環境
オンラインでやりやすい。画像とどこがわからないかを伝えればいつでもどこでも質問できる。