お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

対象学年

  • 高校1年生〜高校3年生

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

進研ゼミ高校講座 オンライン校はこんな人におすすめ

スマホで見られる動画授業で予習復習を効率化して暗記や苦手対策をしたい

1教科受講でもデジタル教材は全教科使い放題です。スマホで見られるので、予習復習がいつでもどこでもできて効率的!動画解説はとてもわかりやすく、暗記対策や個別の苦手対策にも使うことができます。

映像授業を見た後にポイントをしっかり押さえたテキストで得点につながる勉強をしたい

進研ゼミ高校講座はスマホ×紙のテキスト!スマホ動画で予習復習をし、紙のテキストで演習するので効率的です。よく出る問題を中心に対策できるテキストで定期テストの点数もUP!高校別×コース別(志望大学別)×個別ニガテの教材設計だから必要なところだけを効率よく勉強。志望大学突破に向けて着実に実力を養成しましょう。

個別サポートをしてくれる通信教育で、塾なしで志望大学合格を目指したい

進研ゼミ高校講座では合格から逆算して、今やるべきことを着実に積み重ねていくことができます。苦手分野はAIがスキル別実力マップとして分析。勉強中に分からない箇所があったら、24時間いつでもスマホで個別に質問OKです。文理の選択や大学選びは合格戦略アドバイザーが親身にアドバイス。勉強や進路の悩みを全国の大学の先輩に質問&相談することもできます。

進研ゼミ高校講座オンライン校の概要

対象学年
高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生

進研ゼミ高校講座の合格体験記

進研ゼミ高校講座オンライン校に通った方の口コミ

回答者数: 7人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 京都市立芸術大学

    回答日: 2025年03月22日

    講師陣の特徴

    どの教科の方もすごく分かりやすい映像授業をしてくださりよかった。 AIを導入した授業やミニテストみたいなのもあり、個別に対応した問題集や自分でも見落としている苦手な部分をAIが分析してその対策を制作してくれたりして効率よくできたと思う。 また、先生にも問い合わせフォームから相談できたりしたのもよかった

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    24時間対応で、質問したら後日ちゃんと返信してくれた

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    スマホでの映像授業、毎月の講師による目標や対策方法の講義があった。 オンラインな事もあり周りの環境や人のせいで集中出来ないって事もなく、他の人のコメントやオンラインながらも周りと競い合えるような環境にあった

    テキスト・教材について

    わかりやすいし基礎固めが多いと思う。 ただほんとに時間の有効活用や基礎を本当に完璧にできるようにされていて、自分にはあっていたと思う

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京学芸大学

    回答日: 2025年03月24日

    講師陣の特徴

    プロが分かりやすく、ポイントを要約して教えてくれた。言葉が硬すぎず、ラフな感じで授業に参加できた。分からないところは質問すると、すぐに回答が帰ってきて、すぐに理解して次に進むことが出来た。雰囲気も良い。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    サービスで出た問題について質問するとプロが教えてくれます。その他は大学生チューターが対応してくれます。

    1日あたりの授業時間について

    1時間以内

    授業の形式・流れ・雰囲気

    自分が受けたい授業を選択する形。オンラインで受講動画を見て、問題を解き、スキマ時間で一問一答などのアプリを活用して知識を定着していく。模試なども分析してくれるので、次自分が何をしたら良いのか分からない人にオススメ。

    テキスト・教材について

    ポイントが分かりやすくまとめられてある。

  • その他 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 日本工業大学

    回答日: 2025年06月05日

    講師陣の特徴

    オンラインで選択しながらできる また赤ペン先生で実力とアドバイスをもらえる 基本的に動画を見て理解していく各教科ごとに先生が変わるので特定のこの人とかでは無いですね 自主学がメインですね なのでわからないところは繰り返し見直すことができますね

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    1時間以内

    授業の形式・流れ・雰囲気

    好きな場所時間で短い時間で勉強できる 流れは、教材が届く単語帳やその他勉強に必要なものから、それプラスでスマホを使い勉強する 大体問題があり選択し回答する わからない所はヒントや解説など見て勉強ができる 自分のペースで進めることができます。

    テキスト・教材について

    進研ゼミ

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 名古屋大学

    回答日: 2024年07月06日

    講師陣の特徴

    動画の講師になるが、実績のある講師なので、わかりやすいと思う。 普通に教えるのではなく、生徒がわかりやすいように工夫して教えてくれる。 多くの選りすぐりの講師がいる。若い講師からベテランの講師まで控えている。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    アプリから質問できる。

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    動画形式。生徒が興味ある講座を受講することができる。動画なので、講師しかいないので、雰囲気は落ち着いている。対面の授業なら、笑いを取ったりしてリアクションがあったりすると思うが音ライなので、そういう面はない。

    テキスト・教材について

    2-3か月に1回届く教材とアプリのコンテンツ。

  • その他 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 中央大学

    回答日: 2025年02月08日

    講師陣の特徴

    オンラインなので講師は特にいないがサポートが手厚かった。講義や問題でわからない部分はすぐにオンライン上で相談することができ、便利だった。 また赤ペン先生の講師の方たちは解説がわかりやすくて復習しやすく継続しやすい環境を作ってくれた。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    わからない問題などはオンラインで回答してくれる

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    ほとんどオンライン上で実施する。講義を受け復習問題に挑戦する。復習問題も理解度別で3つあり、効果的に学習できる。また紙教材の方では毎月赤ペン先生の添削課題があり、これらに取り組むことでより身につきやすくなる。また定期テスト対策の教材も魅力的で、定期テストと受験勉強の両立が可能である。

    テキスト・教材について

    進研ゼミオリジナルテキスト

  • その他 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 岡山大学

    回答日: 2025年03月27日

    講師陣の特徴

    講師というものはなかったが月末に提出する課題などについては丁寧に分析してくれていると感じた。学校で開けた模試なども分析してくれ、リアルだ対面することはなかったがオンライン上であっても丁寧に対応してくれていたと思う。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    月末に提出する添削課題の中で、質問できる箇所がありそこで回答してくれていま

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    基本的に個人個人が自分で進めていく。基本的に、各分野ごとにまず講義が用意されている。その後、多くの演習問題や類題が用意されており、個人の状況に合わせて選ぶことができる。また、講義を受けずに演習をすることも可能である。オンラインのため、流れや雰囲気については記述しない。

    テキスト・教材について

    進研ゼミのオリジナルのもの

回答者数: 7人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 京都市立芸術大学

    回答日: 2025年03月22日

    カリキュラムについて

    5教科満遍なく対策できた上で、特に苦手な教科はより念入りに対策できるようになっていた。 映像授業+AIによる対策問題集、紙での問題集、映像での要点まとめや関連勉強アプリ等スキマ時間も上手く活用出来るようになっていて、美大志望で常に多忙な自分の身からしたらすごく助かった

    定期テストについて

    オンラインでのAIが作成した志望校と自分の苦手教科に対応した問題集みたいなのがある。あと進研ゼミなのもあって進研模試も受ける

    宿題について

    各教科毎月送られてくる紙の問題集を解く感じ。(5教科全てあり) +でスマホでの問題集や、連携勉強アプリでゲーム感覚で勉強してた

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京学芸大学

    回答日: 2025年03月24日

    カリキュラムについて

    自分のペースで、スキマ時間を活用して行う形だったので、無理なく活用できた。学校の宿題や部活との両立もしやすかった。もし、忙しくても後で受講するなど、自分の計画を立て直すだけなので、定期テストやイベントと両立しやすかった。

    宿題について

    宿題はありません。自分のペースでオンラインのテキストや一問一答などのサービスを活用して勉強を、進めていきます。

  • その他 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 日本工業大学

    回答日: 2025年06月05日

    カリキュラムについて

    内容がその人合ったものから応用まで 自分の得意分野は応用内容を学べたり、基礎から必要な所は細かくヒントを出されながら回答する。 また、基本的に自主学なため、自分でこの日はこれにする、今日ならった所がわからないから見なしに使うなど自分で決め手自分のペースで進めることができます

    宿題について

    赤ペン先生 基礎から応用がある内容です。 国語、数学、英語は、必須でその他は、選択でした。 特に提出期限日は決めっておらず好きなときにやり 郵便もしくはオンラインで採点をしてもらえます。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 名古屋大学

    回答日: 2024年07月06日

    カリキュラムについて

    定期テスト対策から、日々のすきま時間に実力をアップできるように多くのコンテンツがある。AIを活用し、生徒の実力にあわせて問題をだしてくれる。問題は無限にあるように感じるので、生徒のやる気次第では、ものすごく基本反復をすることができ、実力アップできると思う。

    定期テストについて

    全国学力テスト

    宿題について

    宿題は特にない。隙間時間に問題を解けるコンテンツがあるので、生徒のやる気次第では無限に学習コンテンツが存在しているように思われる。

  • その他 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 中央大学

    回答日: 2025年02月08日

    カリキュラムについて

    難関コース、最難関コースなどに分かれていて自分の志望校のレベルに合わせて効果的に学ぶことができる。また科目も自分がやりたい科目だけ選ぶことができてとても便利である。またサポートとして紙の教材やエベレスなど他の通信講座もあり心強いと感じた

    宿題について

    毎月赤ペン先生の添削課題がある。必ず出さなければいけないと言うものではないが出したほうが学習の効率が上がると思う

  • その他 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 岡山大学

    回答日: 2025年03月27日

    カリキュラムについて

    自分の受けたい難易度に合わせたカリキュラムが用意されており、オンラインの講義に加えて、演習も難易度別に多く用意されており分野ごとに自分の得意不得意に合わせて、学習を進めていくことができていたと思う。また、カリキュラムの変更も難しいものではなかった。

    定期テストについて

    進研ゼミオリジナルの模試があった 内容はこれまでの既習範囲のもの

    宿題について

    特にこれをしなさい、と毎授業ごとに出るわけではないが、月末に提出する添削課題や学期末に模試や実力テストがあり、それらが宿題に近いものとしてあった。

回答者数: 7人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 京都市立芸術大学

    回答日: 2025年03月22日

    保護者への連絡手段

    塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    詳細は分からないものの、保護者にはメールで色々届いてるみたいなのは聞きました。保護者からは内容詳細聞いてないので分からないです…

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    AI分析の上でつまずいてる部分をちゃんと拾ってくれて、苦手をひとつでも無くせるようにかつ得意なとこや以前苦手だったとこも時間を経た上でたまに復習させてくれた

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京学芸大学

    回答日: 2025年03月24日

    保護者への連絡手段

    その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    勉強時間やサービスの活用状況などが定期的に連絡されます。もしオンラインで不適切な言動が見られたら、すぐに連絡されます。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    模試の結果を写真に撮って送ると、今後の勉強のアドバイスや苦手教科の克服方法などを教えてくれます。苦手分野の分析も正確です。

  • その他 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 日本工業大学

    回答日: 2025年06月05日

    保護者への連絡手段

    その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    特に無いですね あるとしたら、郵便で届いた時にお知らせが一緒に届くこともあるのでそれが保護者への連絡ですね。 なのであまり無いと思います。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    特に成績不振になったときがないので相談はしませんでした。 相談する場所もあるし相手の顔がわからないのあ相談しやすいと思う

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 名古屋大学

    回答日: 2024年07月06日

    保護者への連絡手段

    メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    メールで月に1回くらい、お知らせや進捗の連絡がきます。中学講座では、もっと頻繁に連絡がありましたが、高校講座になって頻度は減りました。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績が良い悪いにかかわらず、傾向や今後のアドバイスをいただける。 全国の受講者と比較しているので、的確な分析とアドバイスになっていると思う。

  • その他 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 中央大学

    回答日: 2025年02月08日

    保護者への連絡手段

    メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    子どもの学習状況(どんな講義を受けて問題を解いたか)などが送られてくる。 頻度はだいたい月に一回程度である。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    模試の管理などはあまりないのでなんとも言えないが、定期的に励ましてくれるのでモチベーションを維持しやすいと感じる

  • その他 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 岡山大学

    回答日: 2025年03月27日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    詳しくは覚えていないが、現檀家において、進研ゼミの教材をどのように有効活用すればよいかを電話で、メールにおいて、子どもの学習状況が見えるようになっていた。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    月に1回ほど子供に対しての電話があり、そこで成績不振時には今ある進研ゼミの教材をこのように活用してみよう、と個人の状況に合わせて、アドバイスをおこなってくれていたとおもう。

回答者数: 7人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 京都市立芸術大学

    回答日: 2025年03月22日

    アクセス・周りの環境

    オンラインのためアクセス不要で体調が悪い時でも利用出来て良かった

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京学芸大学

    回答日: 2025年03月24日

    アクセス・周りの環境

    家から受講できるので手軽。

  • その他 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 日本工業大学

    回答日: 2025年06月05日

    アクセス・周りの環境

    好きな場所時間でできる

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 名古屋大学

    回答日: 2024年07月06日

    アクセス・周りの環境

    自宅。

  • その他 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 中央大学

    回答日: 2025年02月08日

    アクセス・周りの環境

    オンライン上

  • その他 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 岡山大学

    回答日: 2025年03月27日

    アクセス・周りの環境

    オンラインのためなし

回答者数: 1人

  • 週2日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 名古屋市立大学

    回答日: 2025年05月12日

    あり

    家庭でのサポートが、ほとんどであり、対面授業はないので家庭での勉強習慣は出来るようになると思う。また、頑張る人にはとても寄り添ってくれると思う。

回答者数: 8人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 京都市立芸術大学

    回答日: 2025年03月22日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: わからない


    塾にかかった年間費用の内訳

    ・テキスト費用 ・利用料金

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京学芸大学

    回答日: 2025年03月24日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    テキスト、オンラインサービスなど

  • その他 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 日本工業大学

    回答日: 2025年06月05日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: わからない


    塾にかかった年間費用の内訳

    わからない

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 名古屋大学

    回答日: 2024年07月06日

    塾にかかった月額費用: 10,000円以下
    塾にかかった年間費用: 100,000円以下


    塾にかかった年間費用の内訳

    月7000円くらい

  • その他 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 中央大学

    回答日: 2025年02月08日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間授業料 毎月のテキスト料

  • その他 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 岡山大学

    回答日: 2025年03月27日

    塾にかかった月額費用: 10,000円以下
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    テキスト込みの授業料

この教室の口コミをすべて見る

進研ゼミ高校講座オンライン校の合格実績(口コミから)

進研ゼミ高校講座オンライン校に決めた理由

  • 合格者インタビューのアイコン

    隙間時間に勉強ができるから。たくさんの問題を解けるから。金額がお手頃だから。有名なので、信頼できるから。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    オンラインで自分のやりたい時間に効率的に学習することができると言う点が一番大きく、わからない問題もサポートが豊富ですぐに解決できるから この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    塾の費用が他のものと比べて、格段に安く、またオンラインのため自分のペースでの学習がしやすいと思ったため。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    自分のしたい時間に家でできるから。忙しい時期とかが時によるので余裕がある日に頑張りたいなと思っているから。また、必要なとこだけ動画を見たり調べたりできるので勉強効率が上がると考えたから。 この口コミを全部見る

進研ゼミ高校講座の口コミ

進研ゼミ高校講座の記事一覧

進研ゼミと塾どっちがいい?各メリット&デメリットや料金など解説

進研ゼミと塾どっちがいい?各メリット&デメリットや料金など解説