個別指導塾トライプラス 印西牧の原校の口コミ・評判
回答日:2024年12月01日
個別指導塾トライプラス 印西牧の原校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年04月から週2日通塾】(92378)
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年4月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値:下がった
- 第一志望校: 千葉県立印旛明誠高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生は、とても良いひと。信頼もできる。 結局、どこに行っても本人のやる気しだいのところはあるが、学校の授業で半分以上理解しているけど、定着までしてないレベルの子供は、塾のタブレットを利用したり、塾生は、トライの映像授業もみれたりするので、有効利用できるのではないか。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
正解は分からないが、内向的だから、少人数制の塾を選んだが、それでも先生に質問したりすることはなかった。けして雰囲気が質問しずらないとかそんな事はなく、明るい雰囲気でとてもよい。 生徒のペースを大事にしてくれ、褒めて伸ばす方法で、もう少しペースをあげるように背中を押してもらっても良かったかも。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導塾トライプラス 印西牧の原校
通塾期間:
2022年4月〜2024年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
40
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
通常の授業料 長期休み時の授業料 テキスト料
この塾に決めた理由
塾長先生が、気さくで話しやすい。 子供が内向的な性格なので、集団の塾では分からないところがそのままになるのではないがという心配があり、生徒2人に先生1人の少人数で教えてもらえるのが良いと思った。
講師・授業の質
講師陣の特徴
うちの子は、内向的な子ですが、塾は嫌がらずに行っていて、先生のことも受け入れていた。若い先生が多い印象で部活の話や趣味の話など、雑談も交えて授業をしていたとのこと。 ただ、大学生の先生は、大学の関係で来れなくなるとか、シフトが変更になることがあり、その都度、先生の変更や、曜日の変更等ある。 どの先生でも、教え方に疑問を持つようなことはなかったので、問題はなかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問などあれば、きちんと対応してくれる先生達だと思う。が、内向的な性格で先生へ聞く機会がなかった。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
まずは、対面で1時間。生徒2人に対して先生1人の形態。 生徒は、それぞれ自分のペースでテキストを進めていく。分からないところは随時質問。質問しずらくても、先生の方からも声をかけてくださるから、進まないということはない。 若い先生も多いので、世間話もしたり、楽しい雰囲気のよう。
テキスト・教材について
テキスト・問題集で2冊
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
対面で勉強(60分)→自習室で復習(20分)→自学(20分) 対面の勉強は、一方的な授業を聞くスタイルではなく、自分でテキストをやり、わからない時に教えてもらう。 自分から聞かなくても、生徒2人につき先生1人なので、様子をみて、適時声を掛けてくれるので、やりやすかったとのこと。
宿題について
個々のレベルに合わせて宿題が出るようだが、塾に行く直前の1時間で終わる程度。 やっていかなくても、特に怒られたりすることはないようす。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
その日の授業の進捗・理解度・宿題の内容などを簡単に記入したファイルがあります。 また、個人面談など、予定を組まなくてはいけないようなものは、お手紙として、子供が持ち帰ります。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
勉強法についての話、長期休みの講習の必要性の話、案内があり、そのまま申し込む流れ。宿題の量など、相談すればおそらくきちんと対応してくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
アドバイスは、テストの後の解き直しの大切さ・おすすめの単語帳など、 難しく考え過ぎないよう、これならできそうじゃない?くらいのことをアドバイスしてくれるが、アドバイス後にそれが出来ているのか出来ていないのか…を確認したりすることはないので、身にはつかなかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
先生の授業を受けるスペースと、自習室に区切られていて、生徒は、まず授業を受け、その後自習室の方に移動してタブレット端末を利用し、復習と自学をすすめる。 塾の立地としては、道路に面してはいるが、うるさいと言う話は聞かなかった。自習室は、混む時はあるが、座れないということは、ほぼない。
アクセス・周りの環境
駅からは距離がある。近くにスーパーがあるので塾近辺は夜も割と明るい。が、やはり遅い時間になるので車で送迎しました。自転車で来ている子も結構います。 自転車置き場あり。駐車場もあり、送迎時は、そこに駐車して待つことができる。